マツダ ラピュタ のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
105
0

マツダのラピュタに乗っているものですが、パワステの動きに関して質問です。左にステアリングを切ったときは軽く踏み込めば手放しでセンターまで軽々ほぼ自動で戻るのですが(普段は手を添えて

ます)、右にステアリングを切ったときは左に切ったときに比べて戻りが悪いです。踏み込んでもセンターまで戻ってきません。また、平地でも加速時に手放しすると若干右にステアリングが切れてしまいます。なぜでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

sf_prfmさん、こんにちは。

補足を拝見した限りでは、トルクステアと言う現象が一番怪しいと思います。しかし、断定は出来ませんので、トルクステアの典型的な症状と簡単な発生メカニズムをご紹介させていただきます。

FFの場合、駆動輪と舵輪とも、ご存知のとおり、前輪です。エンジン出力とステアリング入力(ハンドルの切り具合)とをまとめてフロントタイヤが対応するため、僅かな不均等なバランスが、左右非対称な現象を発生させます。その代表格がトルクステアです。

トルクステアは、前輪を回転させるドライブシャフトの長さが左右不均等であるために、アクセルを開けると、短い方のドライブシャフトに勝手に操舵される(ハンドルを取られる)現象です。
最近、あまり注目されませんが、昔のFFではかなり強い症状(癖)であったようです。
しかし、現在のFFでは、すっかりなりを潜め、微妙な違いが分かる人にしか分からないものになっています。

トルクステア発生の見極めは、次の様な簡単な実験で検証できます。
直線の平らな道路で、一定速度で車を走らせます。加速も減速もしていない状態です。
この時にステアリングから手を放します。たぶんステアリングは直進の一定状態を保つはずです。
ここで、ジワジワとアクセルを踏み込みます。
もし、ステアリングが左右どちらか一方に決まって回って行くなら、ほぼトルクステアと判断できます。

トルクステアが右に出る場合、ステアリングを右に切っている時にアクセルを開けると右に曲がろうとする力によってステアリングはセンターに戻り難くく、また逆に左に切っている時は、ステアリングは戻り易くなります。

トルクステアが原因なら、残念ながら左右非対称の症状は改善しません。
それ以外の原因なら、ディーラーで見てもらうことをお薦めします。

追記:質問者様のハイレベル問題に白痴ストーカーtodotodo11131719侵入、済みません。

その他の回答 (3件)

  • 前輪のトー角等のアライメントが正しいかどうかの確認もしてもらった方が良い気がします。

  • アルト系同様の電動パワステ故障ですよ。
    修理でしょう。

  • (*´Д`)=3ハァ・・・
    「故障」でしょ?

    回答の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
マツダ ラピュタ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ ラピュタのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離