マツダ CX-5 のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
5
5
閲覧数:
429
0

MAZDAのCX-5は、普段あまり大きな車を運転しない人でも運転しやすいですか?

乗り心地はどうですか?
オルガン式ペダルはどうですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (5件)

  • 19インチのcx-5に乗っていますが、硬いですね。乗り心地を良くしたければ17インチにしたほうが良いと思います。見た目は悪くなりますけどね。
    オルガンペダルは少し踏み込みは重めですが、微調整もし易くて、雨の日で濡れた時でも踏み外しが減るので、安心ですね。

  • 今のSUVの中では平均的なサイズですから、特段、車両感覚が掴みにくい車種ではありません。
    最新型には360°モニターを付ける事も可能ですので、車庫入れや縦列駐車も楽です。

    乗り心地はCX-8やMAZDA6に比べると固いですが、CX-30やMAZDA3よりもコスト掛けた足回りで慣れれば固さも気にならないと思います。

    今乗っている車が吊り下げ式ペダルで、オルガン式が初めての場合、慣れるまでは注意が必要です。
    国産車ではハリアーやRAV4、マツダ車全般などに採用されているオルガン式ですが、踵を支点としてアクセルを踏み込む際、
    足裏の軌跡とアクセルペダルの軌跡が同一で、速度を維持しやすいというメリットがあります。

    一方で、吊り下げ式よりもアクセルとブレーキ位置が離れる為、アクセルとブレーキの素早い踏み換えが遅れる傾向にあります。
    実際、日産ではスカイラインにオルガン式を採用する一方で、スポーツ走行メインのGT-Rでは吊り下げ式を採用しています。

    また、VWアウディでは、安全性を優先する思想の元、咄嗟のブレーキの踏みやすさからオルガン式から吊り下げ式に方針転換しています。

    一長一短ですが、オルガン式に慣れるまでは、ブレーキ位置が吊り下げ式よりも遠いことに注意するべきです。

  • どちらかと言えば ヨーロッパ規格の車なので 全長の割には幅は広い。
    視点が高く難しい車ではない。オルガン式は踏み込む量と回転数が一致しやすい 加速が良いという演出は出来ないが その演出が必要ないエンジンが揃っている。
    足腰は硬くはないがしっかりしていて 乗りやすい。

  • MAZDAのCX-5は、普段あまり大きな車を運転しない人でも運転しやすいですか?
    問題は無いですが
    タイヤのホイールベースが長いので
    内輪差に注意を
    左折時・左リアタイヤに

    回答の画像
  • 運転のしやすさは人それぞれなので断言できません。
    試乗で確かめてみてください。

    乗り心地に関しても比べる対象が無いので
    答えようがありせん。

    オルガン式ペダルは吊り下げ式より足の負担が減るので楽だと思います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ CX-5 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ CX-5のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離