マイバッハ マイバッハ のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
19,109
0

自動車のヤナセとメルセデスベンツはどんなつながりですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

自動車業界では、自動車を生産する会社と販売する会社があります。例えばトヨタ自動車と、○○トヨペットやレクサス○○など。富士重工業と○○スバルなど。また製造会社と販売会社とはまた別に、自動車のブランドがあります。トヨタ自動車が持っている自動車ブランドはトヨタとレクサス、富士重工業はスバル、日産自動車は日産。

輸入車の場合はこの製造会社と販売会社の間に輸入会社があります。販売会社が輸入会社を兼ねている場合もありますが、近年では製造会社が経営する輸入会社が介在することが多いです。

ヤナセというのは販売会社です。昔は輸入会社としても活動していました。しかし輸入会社は多くの利益を生むことが出来るため、製造会社がその経営に乗り出し、輸入権をヤナセから剥奪し、分離されました。ヤナセはメルセデスベンツ日本という会社からメルセデスを購入して販売しています。販売会社はヤナセとは別にこのメルセデスベンツ日本が経営する会社や、トヨタの資本の会社、三菱の資本の会社(どれもシュテルンという店名)などがあります。

メルセデス・ベンツというのは、ダイムラーという会社が製造する自動車のブランドで、ダイムラーが持っているブランドにはほかにスマートやマイバッハなどがあります。日本ではメルセデス・ベンツを省略してベンツと呼ぶことが多いです。

その他の回答 (4件)

  • メーカーとディーラー(販売店)。


  • 戦前から外車の輸入をしていて、1960年代にベンツやフォルクスワーゲンの輸入権と販売権を取得します。

    「外車は高級車」というイメージを作ったのがヤナセで、フル装備の高額な車種のみを輸入してマージンをたっぷり乗せて販売していました。
    このままバブルへと突き進みます。

    1980年代後半のバブル期に、高値を付けて販売するヤナセの方針と、もっと量販車種を拡販したい本国メーカーの意見が対立します。
    ここで相次いでVWやダイムラーが輸入権をヤナセから剥奪、独自に現地法人を立ち上げます。これがファーレンやシュテルンといった販売店です。VWのDUOは、トヨタが作った販売店です。

    現在は本国メーカー出資の完全子会社である「VW/アウディジャパン」や「メルセデスベンツ・ジャパン」が輸入した車を、ファーレンやシュテルン、ヤナセへ卸してこれらの販売店が販売します。

    輸入権が無いと価格の決定権が無く、これによりバブルの崩壊と共にヤナセは倒産寸前までの経営危機へと陥ります。現在は伊藤忠の傘下となり再建しています。

    シュテルンはメーカー直系、ヤナセは日本の地場資本という違いがあり、経営が別なため販売店としては競合します。

  • アメ車はヤナセ創業の大正初期から、メルセデスは戦後から
    メーカー資本の会社が出来るまで輸入権を持っていました。
    ですから、古い車種では他のディーラーで手に負えなくても
    ヤナセなら任せられる安心感があります。

  • メルセデス・ベンツ・ジャパンが出来る以前からの正規代理店です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マイバッハ マイバッハ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マイバッハ マイバッハのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離