いすゞ ピアッツァ のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
388
0

いすゞ初代ピアッツアについてです。
私は最近いすゞのピアッツアに興味を持ったのですが、グレード?

がたくさんありイマイチ理解ができておりません。そこで、4灯ライトのピアッツアネロと2灯ライトのピアッツァの、外装、外見だけの相違点はライト・グリル・ボンネットの形状以外にどこがあるのかを教えてください。また、同じピアッツアネロでもグリルに「NERO」と表記してあるものと「ISUZU」と表記されてる物の違いも知りたいです。
詳しい方お願いします。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

大雑把に分けると、
最初は2灯ライトでいすゞだけで売っていました。
グレードはXJ、XL、XS、XEなどがあり、XEだけがDOHCエンジンです。
DOHCエンジンはその頃のジェミニ1800を2000ccにしたもので、さほど構成のなエンジンではなかったです。
中期にはヤナセでも販売しました。これがNEROというものです。
それ以降はいすゞではイルムシャーが発売され、このときに角目4灯式になったと思います。
NEROも同時に角目4灯になりましたが、いすゞはリトラクタブルだったものの、NEROはリトラクタブルになっていない物もあります。

最終モデルはロータスという、ブリティッシュグリーンのモデルで、リアの足回りが少し変わっています。これもちょっと良くなったという程度です。

現在、残っている車両のほとんどは、いすゞとヤナセが販売した、イルムシャー系かロータス系で、内装も全体としてはこのモデルが良いです。
部品など既に無いものがほとんどで、オーナーズクラブやいすゞ車専門店にお世話にならないと、維持できる車ではないです。

個人的には、外装デザイン、内装デザイン共に素晴らしく、現代でも通用するデザインだと思います。

質問者からのお礼コメント

2014.12.7 12:38

リトラのネロもありますものね!不思議に思ってました。しかしロータスのピアッツアネロはかっこいいですね、ありがとうございました。

その他の回答 (1件)

  • ちょっと厄介な経緯はあったはず。

    ジウジアーロが発表した「アッソ・ディ・フィオーリ」(クラブのエースという意味だそうです)がベースになっていて、デザインはほとんどそのままで少し大きくなっているそうです。
    今でも展示しているかどうかわかりませんけど、トヨタ博物館で両方とも展示していたことがあります。


    途中でヤナセからも販売するようになり、そちらが「ピアッツァ・ネロ」としていたはず。
    角型4灯はネロが途中でマイナーチェンジしてからだったような記憶があります。


    いずれにしても、見かけを少し変更して、いすゞバージョンとヤナセバージョンを仕立てただけで、性能的な差はなかったはずです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

いすゞ ピアッツァ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

いすゞ ピアッツァのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離