ハマー H2 のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
17,480
0

ギアチェンジを上手くするコツを教えてください。

MT車第2段階の路上教習4時間目ですが、ギアチェンジが上手くできず悩んでいます。
エンスト起こしたりするような程度の失敗ではありませんが、ギアチェンジするといくら気をつけても「ガクッ」とショックがあります。
ちなみに、教官はギアチェンジをまったく感じさせずスムーズに滑らかな加減速をしていました。

ギアチェンジを上手くするコツとかアドバイスがありましたら教えてください。
1.クラッチを繋ぐ前にエンジンを吹かして回転数を合わせるとスムーズにできると教官にアドバイス頂いていますが、具体的な合わせ方法を教えて頂けますか?
=加速
1速⇒2速の回転数?
2速⇒3速の回転数?
3速⇒4速の回転数?

=減速
4速⇒3速の回転数?
3速⇒2速の回転数?
2速⇒1速の回転数?

2.クラッチ操作失敗して車がガクガク走行している場合の対処方ですが、
加速時のガクガク : シフトアップ
減速時のガクガク : シフトダウン
の理解で正しいですか?


3.交差点に近付く時の賢いギアチェンジ方法を教えてください。
前提:50km走行中で約200メートル先の交差点に近付き、信号が赤になりそうな場合。

現在は普通にフットブレーキで減速し、停止したらローギアに入れています。
ここまではいいですが、停止する前に信号が青になると緊張してしまいます。
この間の教習では、そのままアクセルを踏んだら車がガクガクとなってしまい教官に注意されました。
この場合は、あらかじめ徐々に減速チェンジすべきですか?それとも、発進する前に4速から1速にチェンジすべきですか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

低い回転数でシフトアップすると次のギアで加速がきつくなりますし、ギクシャクします。

3000~5000rpmくらいでシフトアップすると気持ちよく走れます。

1速-2速:30km/h
2速-3速:60km/h
3速-4速:80km/h
4速-5速:100km/h

その他の回答 (7件)

  • > 1.クラッチを繋ぐ前にエンジンを吹かして回転数を合わせると
    > スムーズにできると教官にアドバイス頂いていますが、

    これは昔の話ですね。今の車は自動で回転数を合わせてくれますので、その必要はないです。バイクなら今でも吹かす必要があるのかな?

    1→2→3のときは半クラッチで丁寧につなぎましょう。3→4→5はクラッチが多少ぞんざいでも問題なくつながります。

    > 2.クラッチ操作失敗して車がガクガク走行している場合の対処方ですが、
    > 加速時のガクガク : シフトアップ

    回転数が足りません。いちどクラッチを切って、アクセルを少々強めに吹かして、半クラッチでつなぎましょう。

    > 減速時のガクガク : シフトダウン
    > の理解で正しいですか?

    スピードを落としすぎです。クラッチを切って、低いギアに入れて、そのまま走る予定なら半クラッチでつなぎなおして加速。停止直前にガクガクいう場合は、2速に入れて、そのまま惰性で一時停止場所まで行ってしまいましょう。(試験での惰性走行の減点は500m以上のときだそうです。)

    > 3.交差点に近付く時の賢いギアチェンジ方法を教えてください。
    > 前提:50km走行中で約200メートル先の交差点に近付き、信号が赤になりそうな場合。

    まず、ギアを4以上に入れたままフットブレーキだけで20km/hくらいに落とします。それからギアを1ではなく2に入れて惰性で走行。止まる前に信号が青になったら2速のままアクセルを吹かして半クラッチです。停まったら1にする、というのはあっています。まあ実際には2速のままでも発進できるのですが、教習所の普通車ではそれはご法度ということで。

  • 回転数よりも速度でギアチェンします。
    1から2は10キロくらい、2から3は25キロくらい、3から4は40キロくらい、4から5へは50キロくらいってかんじです。
    車がガクガクいうのはおそらくノッキングのことだとお察しします。
    半クラッチが短すぎるのがその原因だとおもいます。
    ギアチェンした後ギアがガクガクなるのは速度不相応のギアに入っているからで、それより低速のギアに入れなおす必要があります。
    停止する際はわざわざ減速チェンジせず、フットブレーキで減速し、車がガタガタ言い出す直前(5速とかでも20キロくらいまでは減速できる)でクラッチを切ります。フットブレーキを踏むことによって制動予告にもなります。

  • 空吹かし等はあまり意識せずにギアチェンジの際は軽くチョン、チョンと半クラを使えばいいのではないでしょうか、

    あまり速度が出ていない状態で吹かして繋げてもガクガク来ます、加速するにしても吹かす必要はないかと。

    シフトチェンジに失敗してガクガクしたときは一旦クラッチをスパっと切って繋ぎ直せば良いと思います。

    停車する際ですが、
    6速、5速なら4速へ落として、
    既に4速、3速ならそのままフットブレーキを踏み10キロ前後でクラッチも踏んで停車、ギアをニュートラルへ→フットブレーキを踏んだままクラッチを離す、サイドブレーキをかける。
    青信号→クラッチを踏んで1速(勾配により2速)へ、サイドブレーキ、フットブレーキを解除→(アクセルを吹かしたりしながら)クラッチを徐々に離す。 という感じでしょうか。

  • 他の方々の回答にありますようにギアチェンジ時のショックはギアと回転数が関係しています。しかしながら、スポーツ走行ならまだしも、教習生の一般走行レベルであれば、さほど高い技術は求められせん。現実としては回転数を合わせる為、アクセルを踏みすぎる、踏むタイミングが早い、踏み方が荒い、そしてクラッチの急接が多いようです。加速時はまず、クラッチが上がりきった箇所を確認するようにクラッチを離し、その後、アクセルを『押さえる』ように踏みます。まず、これからやってみて下さい。何よりアクセルとクラッチの感触を覚えないとステップアップ出来ません。減速時はノックし始めを感じるまで減速、ブレーキはそこでキープしつつシフトダウンします。例えば2速のマッチする速度はは3速のノックする速度より下です。ここで回転数を合わせる為アクセルを踏むと『減速状態』ではなくなり危険です。アクセル踏むくらいなら、更に減速して下さい。減速チェンジ後、余裕があれば加速すれば済む事です。

  • 例えばの話です。
    1速で4000回転まで引っ張って 2速に入れると2000回転になるとします。
    (実際は車種によりギア比が違います)
    クラッチを切った瞬間から回転数は落ちていきますが、回転数が合った(2000回転)瞬間にクラッチを繋げばショックは殆どありません。
    ですが、実際はシフトチェンジが遅くてクラッチを繋ごうとする時には アイドリング付近まで回転が下がってしまっているので
    クラッチを繋ぐ事で 強制的に2000回転まで上げているのです。
    シフトダウンも同様で速度が同じでギアをひとつ落とすと回転は上がりますよね?
    クラッチを繋いで強制的に上げる為にその瞬間に強いエンジンブレーキがかかるのを経験したと思います。
    シフトアップのガクガクは簡単に治せます。エンジンの回転数を音で覚えるのです。
    この音でギアを変えると この音になるという様に音階にしてしまうのです。
    あとは素早いシフト操作をして 音階が合う位置で繋いでしまえば良いのです。
    減速時はクラッチを切って 一速下げながらアクセルを煽り回転が下がってくる途中でクラッチを繋げば良いです。
    2の加速時にガクガクするのはギアが高いからノッキングしているんじゃないですか?
    この場合はシフトアップではなく、シフトダウンして一つ下のギアにします。
    減速時にガクガクするのは 回転が下がり過ぎているのにクラッチを切らないからではないでしょうか?
    3は 停止したら1速で正解ですが、停止しないうちは2速に入れておけば もしそのまま加速する場合もまごまごしないで済みますね。
    つまり、減速して回転が下がり過ぎる前に 一つ下のギアに入れる。その繰り返しで2速まで落とし 停止したら1速です。
    走行中は1速に入れないでください。ギアを壊します。
    ちょっとでも動いていれば2速で十分です。
    クラッチの繋ぎ方もケースバイケースで 一気に繋いだり、ゆっくり繋いだり、半クラで数秒キープしたりと使い分けてください。

  • 恐らくギアとエンジンの回転数が合ってないからガクガクしてるのと

    シフトチェンジした後にスグにクラッチから足を離していませんか???

    急加速の場合は素早いペダルワークになりますが、公道を普通に走るなら、むしろゆっくりの方がいいです。

    クラッチを踏む→シフトチェンジ→クラッチからゆっくり足を離していく(ここ重要!!ゆっくりね!本当にゆっくり!)→それと同時にゆっくりアクセルを踏んでいく

    最初は焦って急動作でやってしまいがちです。焦らずゆっくりを身に着けてください。

    裸足で練習してみてください。親指で少し踏んだりと細かい動作のペダルワークの練習になります。(踏み込み加減が分かってきます)

    加速の場合は回転数より速度で感覚を掴んだ方がいいですよ
    =加速
    1速⇒2速 大体20km(教習中なら10km)
    2速⇒3速 30km( 20km)
    3速⇒4速 40km( 30km) を目途に

    減速はムリにシフトダウンしなくてもいいです。クラッチ切ってフットブレーキで止まりましょう。

    信号等で減速してシフトダウンせざる得ない場合は加速時の速度を参考にしましょう。

    2.クラッチ操作失敗して車がガクガク走行している場合の対処方ですが、
    加速時のガクガク : 回転数が低いです。シフトダウンしましょう。
    減速時のガクガク : 停止寸前なのにギアが入ってるのでは??加速するかクラッチを切りましょう。

    3.交差点に近付く時の賢いギアチェンジ方法を教えてください。

    普通にフットブレーキで減速し、停止したらローギアに入れています。 → 正解

    この間の教習では、そのままアクセルを踏んだら車がガクガクとなってしまい
    → 停止寸前の速度では??上記の加速時の数値を参考にしてシフトダウンしてください。
    経験としてはそれくらいのスピードに落としているなら、2速くらいでいいと思います。

    まぁ要は経験です。乗っていくウチに出来るようになります。頑張ってください。

  • 1.エンジンの回転数は見ないので具体的な回転数は分かりませんが

    シフトアップ→アクセルを緩めてクラッチを繋ぐ
    シフトダウン→アクセルを少し吹かせてクラッチを繋ぐ

    回転数は見ないというかタコメーターが付いていないので
    こんな説明しかできません><


    2、車体がガクガクするのはエンジンの回転数が落ちすぎているからです
    加速時にガクガクなるのはアクセルの踏む量が足りていないか
    シフトアップのタイミングが早すぎるためです
    ギアを落とすか、アクセルを踏んでください

    ガックンガックンと揺れるのならローで引っ張りすぎですので
    シフトアップしてください


    減速時のガクガクはクラッチ踏むタイミングが遅いのでしょう
    この場合はシフトダウンしてください


    3、ある程度ブレーキで速度が落ちたらクラッチを踏みますよね?
    このとき一時的にギアを3速に入れさらに減速してきたら2速に入れます
    完全に停車したらローに入れます

    減速中に2速や3速に入れておくと
    停止する前に信号が変わった場合、そのままクラッチを繋いで加速出来ます
    私は30kmくらいで3速、20km以下で2速、停車したらロー
    という風にしています


    その時の教習では「ガックンガックン」と車体が前後に揺れる様な感じではありませんでしたか?
    これは車体が動いているときにローに繋いだことが原因だと思います

    車体が完全に止まるまでは2速に入れておいて
    その状態で信号が変わればそのまま2速で繋いで結構ですよ



    説明下手で分かり難くてすいません
    早く上達するといいですね

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ハマー H2 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ハマー H2のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離