ホンダ S2000 のみんなの質問

解決済み
回答数:
14
14
閲覧数:
990
0

車大好き、運転大好きな現在大学2年です。

2月で20歳になるのでそれを期に貯金が20万ほどたまり次第後はローンで車を買おうと考えています。
個人的にはありふれた車種では面白くないと考えていて、セリカGTFOURか玉が少なくMTが高いため、ATにしか手が出せないのですが三菱 エクリプスの2代目を考えています。
就職後は粗方金がたまり次第4代目のエクリプスかS2000、少し無理をしてカマロを買おうかと考えているため左ハンドルをチョイスしてます。
ワイスピの影響もありますが…(^-^;

現在は親のライフターボ(JB7)に乗っていますが周りの友人はRX8やGTR33などに乗っていてなかなかついていくのはきついのでもう少し馬力のある車が欲しいなと思っている次第です。

そこで質問なのですが、この2車種の大学2年(加入時20)での維持費はいくらになりますでしょうか?
自分で計算できたら良かったのですが何せあまり見ない希少車(珍車?)なためなかなか参考にならなく…

車いじりが好きなので車検に関しては自分で可能な限り修理をした上で知り合いの工場に持ち込もうと思っています。
年間の走行距離は10000キロを少し超えるかもしれません。
年の収入は扶養控除ギリギリまで稼いでいます。
是非維持費を教えていただきたいです。

また、購入となると画像のような少し平均よりも安い価格帯(北海道からの出品や走行距離が10万キロ近くと多め)を狙っていますが実際エンジン等は大丈夫なんでしょうか?
友人が10万キロを越したあたりで皆クラッチの不調(クラッチが戻らない、焼けた、カバーの損傷?)等が多いためセリカのMTもエンジンが丈夫とはいえ少し不安です。。。
エンジン下ろすような大作業以外は納車後エンジンルームを見つつのちのち自分でちょくちょく整備していきたいと思っています!

また、もし同じ価格帯、維持費で手に入る車でもう少し馬力のある車や弄ると楽しい車種があったらぜひ教えてください。

長文閲覧ありがとうございました。
ぜひ両車のオーナー様、元オーナー様のお話を伺いたいです。
回答よろしくお願いします。

質問の画像

補足

回答ありがとうございます。 10万もかかるんですね… 50000くらいを見積もっていました… また車両保険には入る予定はありません。 駐車場代は月に4500円の所を借りる予定です。 また、保険の名義人を親にしてセカンドカーとして登録して貰えばもっと安価にはなりますよね?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

親のライフで充分。趣味の車は働いてから。

その他の回答 (13件)

  • 他の方と同じかと思いますが、セリカやエクリプスには正直詳しくありませんが
    ワイスピで有名になった旧い車を、もうすぐ30万キロ乗ってる視点での話します。

    中古車だと当たり外れも多いですが、捕らえ方次第です。
    例えば北海道や東北の雪国の中古車を買うと下回りの錆が多いです。
    酷いのになると床に穴が開いてる場合もあります。
    私はセカンドカーに新潟で出てた中古車を買いましたが、下回りの見た目の錆は結構ありましたが、北米生産だったのでエンカル対策も考えられてたのと年式的に亜鉛メッキ等の錆対策も充実してたせいか、見た目に対して穴あきとかは無かったです。

    コレが他社だとどうかわかりませんが、エクリプスも北米生産ですから少しはマシかと思います。
    北米は除雪が間に合わないのと、北海道の旭川周辺ほど気温が下がらないので凍結防止でエンカル(塩)を沢山まくのです。
    なので、北米生産車であれば雪国で使われてた車でも少し状態が良いと思います

    トヨタのGT-Fourだと国産ですから北米を意識した錆び対策がどの程度か心配ですね。
    コレも、雪国で使われた固体を避ければ良いと思いますが、手入れと使われ方次第かなと思います。
    結局は現物確認して、知識がある人が見て判断するのが最善です。


    エンジン関係の心配がありますが、アクセル煽って白煙が出るとか、エンジンオイルの状態やアイドリングで判断するしかないでしょう。
    それで問題なければエンジン本体は大丈夫でしょうが、エンジンの補記類やセンサー等はどんな車種でも何時何処が壊れるかはわかりません。
    タイベルとか見てると、三菱は補修部品で儲けようとしてるのか純正部品が凄く高いので、故障の修理代は高騰するかもしれません。
    トヨタでも販売数少ない車種だと専用部品は高い可能性があります。


    ターボ車は燃費も悪ければ、補記類も多いので部品が増えれば故障の確立はあがりますし、自動車保険料金も高いので現役大学生が維持するのは厳しいと思います。
    パワーがあればタイヤ等の消耗品のライフも短くなる

    維持費考えてもローンで車を買うのは避けたのが良いです。
    故障や事故での突然の出費に備えておく必要あります。
    軽くフロントぶつけても20万の修理代かかりますし、冬になればスタッドレスタイヤの準備も必要ですからね

    軽自動車からの乗り換えで初心者が乗るのであれば、NAエンジンのFFが維持費も安ければ、整備もしやすいです。
    ホンダのFFのインテグラやシビック、トヨタのセリカならFF

    今日は、夜にカウルトップ外して掃除やワイパーリンクの錆び止め塗装してたのですが、旧い年式になるとカバー等を外さないと見えない部分の錆や腐食が信仰してますし、見える外装のゴムやプラスチック部品も劣化してきています。
    ですので、故障してなくてもリフレッシュでお金も少し掛かります。
    当然、見た目を気にしないならプラスチック部品が白くなってたり割れてても車は走りますが

    それと、車を乗るようになると、行動半径が大きくなるので自動車以外の出費も増えるのは実感してると思います。
    あまりお金の掛からない車を乗るのが賢いのでエクリプスやセリカGT-Fourは避けたのが良いと思います。
    社会人になって年収が増えてからのが良いでしょう。
    車両の状態も10万キロ超えてるから故障が多いとは限りません。
    北海道なんかは移動距離が長いので定速での長距離移動が多いので負担を掛けずに距離が増えますが、都会で使うと距離は少ないがストップ&ゴーが多いので距離に対して負担が大きいです。
    ですが、年式的に経年劣化もあるので距離は意識しないほうが良いかもしれません。
    逆に、15万キロとか走ってる車だとクラッチやタイベル交換済みだったりもしますから距離だけで判断できません

    自動車保険もセカンドカー割引あってもたいして変わりません。
    セカンドカー割引は保険会社にもよりますが、2~3%程度の割引だと思います。
    一番重要なのは年齢割引が出来ないと、保険料も高いです。
    21歳未満とか保険の条件設定で割引もあるので、今入ってる保険を調べて
    全年齢とは別に21歳からの年齢条件付けられるのなら、21歳になってからのが良いでしょう。

  • エイトも33も確かに速い!けどまずは腕を磨こう
    FFがいいならEG6
    丈夫な車がいいならマークツーとかチェイサー
    好みと違うのはわかるけどネ
    S2000もいい車だけどメーターが
    まだ学生って事でNBロードスターなんかも安くていいんじゃない?タイヤ代も安く済む
    良いルーフのタマを探してね

  • まずエクリプスは中身がギャランなので流用パーツは結構あります、自分でチマチマ弄りながら乗るには良い車ですがリセールは・・・
    それに4G63は燃費があまり期待できません、お金を貯めながら乗るにはちょっと厳しいかも(^^;

    そこでですが練習代わりにホットハッチは如何でしょう、例えばEP82・91のスターレット。
    もう古いですがE型エンジンはタフです、タービンやクラッチは要OHかも知れませんがそれも外品パーツが大量に出回っているのでそう苦労せずには済むと思います。
    この車はどうしてもドッカンターボのエンジンが注目されてしまうのですが操縦性も意外と素直なんです、荷重も掴みやすいですしこの頃のトヨタ車にしてはブレーキの効きも良い方。
    何より1300なんで大人しく走っていれば燃費も悪くないですしレギュラーで済むというのも嬉しいところ、とにかく乗って楽しい車ですよ。

  • こんにちは、自動車整備の専門学校に通ってる今年19歳になるものです。

    パワーはあまりないのですが
    オススメなのがMRSですね。

    こいつは5ナンバーで燃料がガソリン、車重も軽くとても維持しやすい車だと思います。

    また、NAのミッドシップエンジンですのでトラクションも良いですのでそこそこ速いです。
    まぁ直線番長のGTRには勝てないでしょうが…ww

    あとオープンの2人乗りってのも凄くロマンがあって良いと思いますよ?

    セリカGTFOURも良い車とは思いますが圧倒的に整備がしにくく維持費が高く付く車ですので…

    他にはHONDAのインテグラDC2typeRとかですかね?
    この車もNAでとても軽い車ですのでとても速く楽しいと思います。
    S2000と同じでエンジンにVtec機能を備えています。
    こいつはエンジンの回転数が一定の数値を超えると燃料の噴射量が変わり、明らかに加速が変わります。
    また凄く高回転ゾーンまでエンジンが回りますのでその楽しさも半端ないものだと思います。
    セダン型のDB型もあります。
    セダンでも5ナンバーですのでオススメです!

    色々な車種があって悩むと思いますがまず維持費が安い物の中から選んで行くのがベストかと思います。

  • 最初は、教科書だと思って、スズキのK6A
    を積んだ車がいいんじゃないかな?
    エンジン周りの機構が簡単で、タービンからプラグ辺りをいじっていたな…
    よく回るし、意外と速いね

    昔ジムニー乗って遊んでたけど、楽しくてしょうがない車だった。
    カプチーノのハードトップやアルトワークス、Keiワークスも同じ系統のエンジンだし、コンピューターチューンのノウハウを持ったショップも多い。
    ジムニーなら尚更、今でも足まわりまで何でも揃うだろうね

    ちょっと今あなたの思う車とは違うかもしれないけど、一番最初に乗る車って、先輩やら達人に教えて貰いながら、単純簡単で、自分で安く体感出来るようなチューンを出来る車で、
    メカ知識もドラテクも育ててくれる車は、後々の車選びに役立つと思う。

  • はっきりいいます 意外と何とかなりますw

    時は歩く前に走るですw

    若いから働きまくってかせぎゃいいんですw

    僕もそれで何とかなりましたw

  • プロボックスのMTをお勧めします。
    ふざけてる訳ではなく、車の基礎を学ぶには非常に良く出来た車です。
    商用車のイメージと(実際商用車なんですが)、外見さえ我慢出来れば、貴方の予算で選択出来る車種の中でもベストな一台です。
    まず、ボディ剛性(シャシ剛性)が高くしっかりしています。シャシだけではなく、サスペンションの取り付け部の剛性も高いです。
    また、サスペンションのストロークも十分にあり、弄る事でその変化も体感出来ます。
    無駄な豪華装備が無いおかげで、シャシ剛性の割には軽量です。
    エンジンは非力ですがタフであり、公道を走る限りにおいては十分です。
    ハイパワーターボ車の30%もパワーを使えず走るよりは、エンジンのパワーを使い切る走りが楽しめます。
    維持費も安いですし、コーナリング性能や直進性もボディ剛性のおかげで意外と高いです。
    どうしても外見が気になるなら、好きな色にオールペンするとか。
    FRじゃなくFFという選択肢の中では、車の楽しさを理解するには最適な車だと思いますよ。

  • あなたの年代ならパワーよりも、MTであること、後輪駆動であることにこだわる時期です。MT、後輪駆動であれば排気量は小さくても構いません。おすすめとしては、ビート、カプチーノ、ロードスター、シルビア、ジムニーあたり。まずシフトチェンジ、特にシフトダウンを綺麗に滑らかに決まるようにすること。また、そのエンジンが最大トルクを発生する回転域にあるようにギアを選択すること、その回転域でギクシャクさせないアクセルワークが重要です。両手両足の連動した動きに加え、Gの方向や強さを感知するセンサー能力を向上させることです。
    幸い、若いうちは呑み込みが早いので、早目に取り組めば上達も早いです。排気量アップはその後でいいと思いますよ、逆にこれらのスキルが養えないうちにAT、大排気量に行くと、たまにMT乗る機会があってもみっともない運転しか出来ません。仮に友人のMT車を借りられたとしても、彼ら自身が何年もかけて取り組んで来たMT操作に関しての観察眼のハードルは高く、その後は試乗させてもらえなくなるでしょう。

  • 主様の親世代で18 GT FOUR もECLIPSEも当時オンタイムでしたが
    もちろんその頃は買えませんでした。

    基本的に低年式ターボはお金がない場合選択肢としては不適切です。
    特に故障なく年間60万程度の維持費がかかると思いますが
    車が古いのでこの予算だと間違いなく破綻します。

    このくらいの年式になると走行距離以上に単に年数でアウトになる部品が
    増えてきます。
    スポーツ車の場合ボディ自体のガタも心配です。
    NAであればよほどへんな改造してなければエンジンはあまり心配はありませんが
    ターボはメンテと運用で傷み方が大きく異なります。

    ポンコツをいじりながら乗るのは私も好きなので応援しますが
    その場合、敷居の低いものを選んだほうがいいと思います。

    安くて、(直線)速くて、維持かかんないんだったら
    35スカイラインATとかお勧めですよ。
    球数少ないですが30GTとかね。

    S15 Spec-S MTとかもデータ豊富なんでセルフメンテの練習台には
    良いです。

    低年式スポーツカーははっきり言って税金なんかどうでもいいくらい
    消耗パーツ/ガソリン/保険が高いです。

    GT-FOUR維持するよかZ33のほうが結果的に安上がりになると思いますよ。
    前回調べた時Z33は保険の車両クラスも基本的に5だったので特に高くありません。
    私みたいなオッサンがセカンドカーで所有してたのが多いので
    現在上玉も数があります。(中古価格もけっこうするけど…)

  • 無理ですよ。

    大体、学生に自動車ローンが組めるとでも???

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ホンダ S2000 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ S2000のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離