ホンダ オデッセイハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
258
0

雪国でのFF車の運転について

こんにちは、はじめまして
現在北海道道央在住で、新車の購入を考えています。

希望の車種は現行オデッセイハイブリッドの7人乗りなのですが、FF車しかない事が決断を迷わせます。

運転歴は8年で事故を起こしたことはありません。3年ほど前からサンデードライバーです。

FF車も6年前に乗っていたのですが、その時は事故こそなかったものの走り出し・交差点でのスリップや坂道を登らない等の苦い思い出があります。
現車フォレスターになってからは余程の凍結でない限りスリップしたりはしません。

冬季間、以下の用途でFF車では厳しいでしょうか?
・積雪が多い急勾配を冬の間に3回ほど登り降りします。
・住居近くはアイスバーンになる事が多いです。
・普段の買い物やちょっとしたお出かけは大して積雪・凍結共にない範囲で行動します。
・月一回ペースで高速道路を往復します。

特に急勾配を登れるかが心配です。それ以外は注意する事・急がつかない動作をしない事である程度解消出来るかと思っています。

オデッセイは魅力的で大きさや小回りも問題ないのですが、運転していて圧倒的な差があり、ストレスが溜まるくらいなら。。と考えてしまいます。

御回答お願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

4駆からの乗り換えなら後悔する事になるでしょうね。
私も北海道民ですが2駆の車で雪道に挑もうとは思いません。

質問者からのお礼コメント

2021.4.4 00:26

最も的確な解答であると判断させていただきました。
ありがとうございます。

その他の回答 (6件)

  • 道産子の神奈川在住のジジイですが、雪道対策で4駆を考えたこと無いです。FF車で充分走れます。急な登り機会が少ないなら、チェーン積んどきゃいい話。
    普段はMAZDA6WGNですが、息子がオデッセイのH/Bなのでオデッセイも悪くない選択だと思います。
    多人数乗る機会が有るならば、CX-8のディーゼルも勧めます。道内の郊外路なら16-20km/Lは走るんでないかい。

  • 昔は、四駆もスタッドレスタイヤもFF車もなかった。
    だから、FR車の後輪にタイヤチェーンを巻いて、
    志賀高原の急坂を登ったもの。
    だから、今でも、雪道を走るのに、
    四駆が要るなんて、ほとんど考えない。
    年中、燃費が悪いのは嫌だね。

    確かに、四駆は雪道に強い。
    といって、除雪していない道は走れない。
    北海道といえども、FFで十分だと思う。
    その代わり、いざという時に備えて、
    タイヤチェーンの巻き方を習得しておくことを薦める。
    チェーンさえ巻けば、チェーンなしの四駆より強い。

  • その急こう配は、以前FFで苦い経験をした道なんでしょうか?
    それなら、FFは選択に入ってこないと思いますが。
    1シーズンに3回ならばチェーンということも考えられなくはないでけど、その辺はどういうお考えでしょうか?

  • スバルのAWDを、
    ”力説してるお門違い”が、現れた!!(* ´艸`)クスクス


    私も、道央の豪雪地帯で、
    免許取得から半世紀以上たちましたが…
    4駆が欲しいなんて・・思った事も有りませんよ。



    ここら先は、
    以前積雪路面で、4駆は要らないの回答のコピペです。‥⇩・

    *************************************************

    FFだろうがFRだろうが、
    別に4駆じゃなくても充分に、冬道を乗り切れますよ。

    私は、北海道でも豪雪地帯(道央圏)在住で、

    仕事(営業)で、北海道全域を走り回っています。

    年間走行距離は、7万Kmを軽く超えます。

    車種は、FFの1300cc/ハッチバック・6MTですがね・・

    厳冬期の、北海道の4大峠(石北・狩勝・日勝・中山)越は、

    ハッキリ言って、蔵王のスキー場の駐車場まで行って来るのとは、

    比較なんて出来ない位、厳しい条件ですよ、

    10月の中旬には、スタッドレスタイヤに履き替えて、

    4月末までは、スタッドレス履いていますよ。(1年で履きつぶしです)

    年間で一番厳しい時期は、雪の降り始めのシャーベット状態。。。

    次に厳しいのは、雪解け時期ですね・・・・

    <厳冬期の零下5度以下の時の方が、スタッドレスはグリップ力が良い>

    ハッキリ言って、*峠越でもたもた走り切れていないのは、

    むしろ、*4輪駆動の方ですよ、

    ”ランクル”も”パジェロ”も上り下り限らず、

    カーブでは躊躇しっぱなしですよ。

    後ろについてみてると、加速す度にケツがブレてるのが、

    よ~~く見えるんですよ。(あれじゃ気持ち悪いやな・・って感じ)



    峠越えで、路外はみ出し・転落事故起こしてるのは、

    先ほど書いた、降り始めと・春先・に多いが、

    殆どが4駆ですよ・・・事故ってるのはね。

    意外とFFとかFRの方が、事故って居ませんよ。

    最後に【冬道の基本】ですが・・

    <<A☞..>>性能の良い””スタッドレス””を、装着する事。

    <<B☞..>>運転操作で、””急の付く””

    ・・・・・・・・⇧・・・<<ブレーキ・ハンドル・アクセル>>

    ・・・・・・・・・⇧・・を、絶対にしない。

    <<C☞..>>タイヤの空転/横滑りを絶対にしない。

    ・・・・・・・・・・・・⇧・・・<故意にやる以外は・・>

    ・・・・・・常に、<<タイヤのグリップ状態を把握する訓練>>をし、

    ・・・・・・・・・・・・⇧・・肌感覚で、感じる神経を磨き上げる。

    ----*<逆に下手な4駆は、スピンする要素が高い>*---------

    C☞..に関しては、このレベルに到達するには、

    それなりの<<経験に基づいたた技量を磨く>>しかありませんが・・・
    <<A☞..>>と<<B☞..>>は、

    『へなちょこドライバー』であっても、意識改革をするだけで、
    ・・⇧・・・・・即対応が、可能な筈ですよ。・⇧・・・・

    『冬道は4駆じゃなきゃ・・』なんて言ってるのは、
    自分は、『へなちょこドライバーです』と宣言してるのと同等。

    ****************最後に、2015年度秋以降の新車からは、
    軽自動車・普通車問わず、
    ★横滑り防止装置★が、国交省の通達で義務付けられています。

    上記の、

    【冬道の基本】を理解さえしていれば、それだけで充分です。
    --------------------------------------------------------------------

    最後に、
    ディーラーの営業マンが良く言うフレーズ
    ・・・⇧・・・⇧・・・・・『冬道はやっぱり4駆ですよ。』
    ・・・⇧・・・<<<その台詞に騙されて>>>いませんか???
    単に、売り上げが欲しいだけですから。・・・・・⇧・・・・
    --------------------------------------------------------------------

  • 回答にはなりませんけど、自分が住んでいた40年前はFRの車ばかりでした。

    今だって、ベンツとかBMWとかはFRですよね。

    走り方じゃないのかな。

  • 現車フォレスターになってからは余程の凍結でない限りスリップしたりはしません。

    フォレスター

    滑りやすい路面・1輪のトルク特性が評価

    https://www.youtube.com/watch?v=0_MXK2nzt2Y
    スバル・AWD
    未舗装路登板TEST

    https://www.youtube.com/watch?v=RCuvwYd9JuE
    スバル・AWD
    人口登板TEST

    https://www.youtube.com/watch?v=f-QLAYLmdTk
    スバル・AWD
    3輪スリップ状態TEST

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ オデッセイハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ オデッセイハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離