ホンダ オデッセイハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
992
0

バッテリーを外した後、エンジンブレーキの効きが悪くなった?

RB3オデッセイアブソルートに乗っています。ヘッドライト交換のため、バッテリーを外しました。バッテリーを外すとECUがリセットされるみたいで、アイドリング状態で30分ほど放置して普通に運転していくうちに学習されるみたいな情報があったのでその通りにしました。(様々な情報があり正解かわかりませんが)

普段の運転が2000rpmで変速をしていくような乗り方が悪かったのか、アブソルートはパドルシフトがあり、下坂で4速と3速のエンジンブレーキの効きが同じような感じで乗りにくいです。2速に落とすと、すごいエンジンブレーキがかかります。
以前は4速 3速のエンジンブレーキの効きがはっきりしていました。

再学習中は踏み込んだ加速をしたほうがエンジンブレーキの効きがよくなったりしますか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

RB3オデッセイの場合、バッテリーケーブルの切り離しでECUはリセットされません。

以下、整備書より抜粋
>PGM-FI ECUは、車の制御に必要な適正アイドリング回転数などの補正値や、失火検知などに用いられるクランク センサ パルスの正常パターンなどを記録している。
バッテリ(-)端子の取外し、もしくはリレー ボックスのNo.15 ECUバックアップ(10A)ヒューズの取外しなどにより ECU への電源供給が遮断されても、これらの学習値などの情報はクリアされない。」

>バッテリ ターミナルの接続
• バッテリ電源がキャンセルされても、次の項目はクリアされないため、学習は行う必要はない。
- ヘッドライトの初期位置
- パワーウインドのリセットと学習
- サンルーフの位置学習
- クランク パターン学習
- アイドリングの学習

整備書によると、
ECUをリセットするには診断機であるHDSで行わなければなりません。
HDSでリセットした後は、それぞれの項目に於いて所定の初期学習作業が必要になります。
「踏み込んだ加速をした・・・」では何も学習する項目はありません。

ちなみに、AT、およびCVT、ブレーキやボディー関係でもバッテリー切り離しでリセットされる項目はありません。
スロットルバルブの初期学習も持っていません。

質問者からのお礼コメント

2021.4.5 23:17

気のせいということでしょうかね
整備書の確認ありがとうございました。

その他の回答 (1件)

  • 学習が足りなくてスロットルが開き気味なのかも。
    学習はエアコン無し無風でアイドリングして10分、風量最大でエアコン全開で10分、急がつかないアクセル操作10分位で完全に完了します。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ オデッセイハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ オデッセイハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離