ホンダ ライフ のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
6,608
0

ホンダ ライフJB5の冷却水エアー抜き用プラグってありますか?

冷却水を交換しました。
ラジエターのドレンプラグを開けて、ラジエターキャップも取った状態で抜きました。
ドレンプラグを閉めて、ラジエターキャップのところからあふれるぎりぎりでクーラントを入れました。
で、エンジン始動をさせて、暖房マックスにしてエアー抜きを行いました、最初の5分くらいこぽこぽしたくらいです。
アイドリング時間として20分くらいでしょうか?
にしても、ラジエターのファンが回りません。
外気温5度・・・・・・のせい?

ひょっとして、エアー抜き用として別のところにプラグのようなものがあるのでしょうか?
もし、エアー抜き用のプラグがあるとしたら、どこにあるか教えてください。

補足

ちなみに、エンジン側も交換するとすれば、ドレンプラグはどこにありますか?今回の交換では念のために1回目に新しい冷却水を入れて、エンジンをかけて、再度、ラジエターのドレンプラグから冷却水を抜き、再度、新しい冷却水を入れました。この2回入れ替えた程度では冷却水は入れ替わらないものでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

補足に関して

>エンジン側も交換するとすれば、ドレンプラグはどこにありますか?

エンジン側のドレンはある場合と無い場合があります。どちらにしてもエンジン側のドレンは使わないほうがいいです。

>この2回入れ替えた程度では冷却水は入れ替わらないものでしょうか?

多少は入れ替わると思います。それ以前にあなたが使った冷却水というのが原液(薄めて使うタイプ)なのか、希釈済みのもの(薄めずにそのまま使うタイプ)なのかが気になります。

エンジン側ドレンを使わない(無い場合も含めて)時の交換方法は

①ラジエター内の冷却水を抜く
②抜け終わったら、ドレンコックを締めて水道水をいっぱいに入れる。
③エンジンをかけて冷却水を循環させる

ドレンコックから出てくる冷却水の色が透明になる(すべて水道水と入れ替わる)まで①~③を繰り返します。冷却水の色が透明になったら、ドレンコックを締めてからラジエター内にLLC(原液、薄めずに使うタイプ)を冷却水量の半分の量を入れます。ライフだと冷却水量は3L程度ですから、1.5Lになります。正確な量はあなた自身で確認してください。

その後エンジンをかけてエア抜きをします。冷却水が循環し始めればエアが抜けてきます。適当なところで終わりにしてください。リザーバータンクにも半分に薄めたLLCをアッパーレベルまで入れてとりあえず終了です。エンジンが冷えた頃に冷却水量を確認します。おそらく減っていますから、アッパーレベルまで補充してください。

次の日からは朝一に冷却水量を確認してください。エアが抜けた分冷却水が減ります。減っていたらアッパーレベルまで補充してください。減りが無くなるまで毎日冷却水量を確認します。

③やエア抜きの際に、ラジエター側に冷却水が循環し始めたかどうかを確かめるにはファンを目安にするのではなく、ラジエターのアッパーホースを触ってください。エンジン側から冷却水が回ってくればアッパーホースが熱くなります。この時期だとなかなか水温が上がりませんので、最初はヒーターオフのままで、アッパーホースが熱くなってからヒーターオンでも構いません。

質問者からのお礼コメント

2013.1.2 21:00

ご丁寧にありがとうございます。参考にさせていただきます。ちなみに冷却水は原液を水で薄めてジョウゴで入れてます。

その他の回答 (1件)

  • JB5はラジエター液交換後のエア抜きプラブはありません。
    プロはエア抜き用の道具(ラジエターキャプ部に取り付けて使う)でエア抜きしますが、持ち合わせがないと思いますので時間は掛かりますが通常の使用(走行)でエアを抜くのが現実的と思います。
    この時期ならとりあえずリザーバーにアッパーラインより若干多くクーラントを入れて2~3日通常に乗ります。(ヒーターはMAX暖房で)
    その次に乗る前にリザーバーの量を点検します。
    エア抜きが不十分なら量が減っていると思います。
    またリザーバーにクーラントを補充します。
    この作業を通算で3~4回続ければリザーバーの量が減らなくなります。
    点検は必ず乗る前(同条件)で比較してください。
    リザーバー量に変化が無くなればエア抜き完了です。
    途中でラジエターキャップは絶対外さないで。

    捕捉について

    エンジンのドレンはありません。
    心底交換するにはサーモスタットの脱着が必要です。
    サーモスタットがほぼ一番低い位置にありますから、ほぼ全量抜けます。
    心配なら回路を水洗浄も出来なくはないですが、クーラントを無交換タイプにするなら洗浄をした方がいいです。
    いずれも理想ですが半量交換でもしないよりマシです。
    が、同時にサーモスタットやラジエターキャップを交換しないと効果と言うか後々の為にならないです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ ライフ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ ライフのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離