ホンダ CR-Vハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
943
0

車のエンジンオイル交換後の燃費について

今年免許を取った大学生です。車のエンジンオイル交換等の整備を先週水曜日に行ったのですが、その後燃費が悪化した気がします。
整備項目は
エンジンオイルの全量交換、ラジエーターのフィルタークリーニングと冷却水の全量交換、ブレーキオイルの交換、トランスミッション?のオイルの交換、タイヤの交換(スリップサインどころか、ワイヤーが見えてました)
です。

車は先代CR-Vです。前期型2LパフォーマのMT車で、登録は2004年の3月の車です。
父方の親戚がその年の夏までに3000㎞乗った後、車検が切れるどころか車内に埃が積もるほど放置されていたのを、今年5月に自分が免許を取ったので引き取ってOHしました。そのときにエンジンオイル等は交換しましたが、タイヤは「今年のサマータイヤの間は大丈夫だろうから、来年スタッドレスから新品に換えよう」と言うことでその時点ではそのままでした。
OH時に、懇意にしている整備工場の方にエンジンのどこどこを洗浄したとかって聞いた気がしますが、自分は車に詳しいは詳しいんですが電子機器以外のメカに疎くて、内容は覚えていません。

5月のOHから今回の整備までの間には、半年で9000㎞ほど走りました。エンジンオイルは5000㎞を目安に交換と知ったのは今回整備するときに工場の人から教わりました。本当は夏休みも挟むし、計算上は年1万㎞位と思っていたのですが、車があると行動半径が広がってそんな距離になってしまいました。なのでサマータイヤは、スタッドレスのシーズンまで1ヶ月ほど残して新品に換え、同時にスタッドレスを4本新調しました。(ご近所価格でも結構かかりました)

質問の主題なんですが、カタログでリッター13㎞程度のこの車を、自分はいつも10㎞は走らせています。いいときは12㎞を超えるくらいで、ちんたら安全にエコランしてます。ですがオイル交換後最初の給油時に、距離計と入れた燃料で計算したら8㎞を切るくらいになってました。
これって何か悪い部分でもあるのでしょうか?最近はさらに優しく車を扱って居るんですが、やはり燃料計で見る限りガソリンの減りが早い気がします。

今年の夏はこの車で片道350㎞走行の旅行について行き、今冬には片道550㎞のスキー旅行にも投入予定です。何か悪い部分があるのなら早めに直したいです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

タイヤを変えたからでしょう。

ワイヤーが出ているような「丸坊主」のタイヤは、グリップ力が低い=摩擦が少ないので、転がり抵抗も少なく、燃費的には結構プラスになります。
もちろん、加速時に空転するようではマイナスですけど、おとなしく走っていればさすがにそこまでではないでしょうから。

純正タイヤからハイグリップタイヤに換えたりしても燃費は落ちますからね。

ただまあ、これは仕方ないですけどね。
グリップ力と燃費は基本的に相反関係にありますが、必要なグリップ力が無ければ危険なのですから。
まあ、普通に溝のあるタイヤでも空気圧を規定よりちょっと高めに入れておけば燃費は結構向上しますけどね。
もちろんグリップは落ちますし、やりすぎればバーストの危険もあるので、1割アップぐらいにとどめておくのが無難ですけどね。

質問者からのお礼コメント

2010.11.14 22:44

先日OHや整備等を依頼している修理工場の方に聞いたところ、一笑に付されました。(汗
やはりタイヤの直径とグリップ力が原因らしいです。最近は運転も慎重にし、9㎞/L後半くらいは走れています。これからも安全に地球に優しく(そして出来れば楽しみつつ)運転したいと思います。回答ありがとうございました。

その他の回答 (5件)

  • タイヤの大きさ変わったからじゃないですか???
    多分、溝って言っても新品とズル剥けの状態で大きく見積っても10mmありますから、ズル剥けの方が回転数多い分、走行距離も長く表示されますが、新品のタイヤだと、ズル剥けと比べてもズル剥けの1回転分プラス外形が大きくなった分1/10回転とか(計算してないので適当ですがw)多く回さないと1回転になりません<(_ _)>
    って事は、1kmの表示ズレから来る事実上変わってはないと思われる燃費が悪化したかのように見えるのではなかろうかと思います<(_ _)>
    そんな心配する事も無いように思えるのですが・・・

  • タイヤ交換したからでしょう。
    >スリップサインどころか、ワイヤーが見えてました
    こんなグリップ力のなくなったタイヤから新品に換えれば変化は大きいでしょう。
    実燃費はカタログ燃費の3~4割落ちですから、妥当な燃費になった訳です。
    詰まるところ、貴方は自分で燃費運転が出来てると思っていたのが、実はそうではなかった、と。
    自分も今年2月の車検でタイヤ交換し、これまでよりハイグリップの物に換えたので以前より燃費は落ちましたけど、落ちたと言っても0.3~0.5程度です。

  • タイヤを替えたことによって距離表示が変わった為かもしれません。

    距離計は 「タイヤの回転数」 で算出します。
    タイヤが新しくなることでタイヤ外周が長くなり、同じ距離を走っても回転数が少なくなり、今までより少ない距離数を表示します。

    距離が少なくなれば、「距離/給油量」 で計算する燃費も、悪い数字が出ます。

  • 乗り方や走る道路状況に違いによるものではないかと推測します。
    また、5日前にオイル交換した以降、とのことですので、僅かな走行距離だと思いますので、その間の燃費はアテにならないかもしれませんね。

    ストップ&ゴーの多い街中でのチョイ乗りと、信号のないor少ない道路での長距離運転では燃費が相当変わってくると思います。
    長距離12キロ、町乗り8キロ未満なんて、充分に考えられます。

    あと、メンテ後は違いを実感したくなるので、ついついいつもよりアクセルを踏み込みがちになることもあり得ます。
    そうすると燃費も当然悪化しますね。

    他に、エアクリの汚れ、燃料フィルターの詰り、プラグの劣化等々、気になる部分はありますが、ある時を境に急に燃費に悪影響が出るわけでもないと思いますので。

  • たまたま最近運転したのが街中中心で渋滞によくハマった・・・などということがなければ、オイルとミッションオイル(デフオイル)が原因となるかもしれません。
    あなたが選ばれたオイルの粘度(硬さ)によってはエンジンにとって抵抗となる場合があります。
    10W-40とか0W-20などというオイル缶に表示された数値がポイントです。

    あと、私の個人的な例ですが、メーカーやブランドによって燃費が大きく変わったことがあります。
    いつもカストロール社の部分合成油を使っているのですが、オートバックスでたまたま割引販売した某有名ブランドのオイル(いつもと同じ粘度の同じ部分合成油)を使ったところ、極端に燃費が悪くなったことがあります(2割くらい落ちました)
    これは特殊な例かもしれませんが、愛称の良いメーカーが車種によってあるかもしれません。
    オイルの定期交換時にいろいろ試してみるのもいいかもしれませんね。(OH時に使ったオイルと同じのを入れるのが良いと思います)

    車自体の異常はあなたの文章からは読み取れませんが、気になるようでしたらディーラーやOHした工場に持ち込んで見てもらったらいかがでしょうか?? バッテリーが弱ってて燃費に影響を与えている(オルタネータが大活躍)とか、単純にタイヤの転がり抵抗が大きくなったために燃費悪化というのも考えられなくは無いですので。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ホンダ CR-Vハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ CR-Vハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離