ホンダ クラリティフューエルセル のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
270
0

東京モーターショーでホンダの水素自動車がありました。

トヨタのプリウスとホンダのインサイトではプリウスが勝っていましたが、今回トヨタのミライとホンダのクラリティはどっちが勝つと思いますか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

四輪製品ニュース


2005年6月30日

燃料電池車「FCX」を世界で初めて個人客にリース販売


Hondaの米国現地法人であるアメリカン・ホンダモーター(本社:カリフォルニア州トーランス、社長:近藤 広一)は、2005年6月29日に以下を発表致しましたので、その内容をご案内致します。

<ご参考>
アメリカン・ホンダモーターは、世界で初めて燃料電池自動車「FCX」を個人客に販売、6月29日にカリフォルニア州環境庁長官Alan Lloyd博士、アメリカン・ホンダモーター シニア・バイスプレジデントJohn Mendelなどの出席のもと納車セレモニーを行った。

世界初となる燃料電池車の個人客は、カリフォルニア州レドンドビーチ在住のSpallino(スパリーノ)家。2年間のリース契約を締結、通勤、子供の学校への送り迎えや買い物など、日常の用途に「FCX」を使用する。

世界最初の燃料電池車個人ユーザーとなるJon Spallino氏は「FCXで通勤したり、子供たちと出かけるのを楽しみにしている。FCXは、排出ガスが出ないことを除けば、運転していて普通の車とまったく変わらない。」と語った。

アメリカン・ホンダモーターのJohn Mendelは「私たちの燃料電池車の先進性は、過去3年間のフリート販売により証明されている。今回の個人客への販売に加えて、技術をさらに進化させることで、社会に貢献したい。」と語った。

Hondaは、2002年12月に日米で同日に「FCX」をそれぞれ内閣府とロスアンゼルス市に納車して以来、アメリカで13台、日本で6台、合計19台の「FCX」を納車している。米国においては、通常販売の要件である米国環境保護庁(Environmental Protection Agency:EPA)とカリフォルニア大気資源局(California Air Resources Board:CARB)の認定を、2002年7月に世界で唯一取得している。また、安全基準も全てクリアしている。2005年6月には、日本でも販売を目的とした型式認証を日本で初めて取得した。

ホンダの方が先に実用化にこぎつけているので、ホンダの勝ちというか、勝ち負けよりも、お互いにインフラの整備など進めてよき競争相手にならないと普及しないですよねPHVみたいに。

質問者からのお礼コメント

2015.11.15 08:09

回答ありがとうございました!

その他の回答 (5件)

  • どっちも負けます。勝ち負けもクソもありません。次世代自動車はほぼ間違いなく二次電池式の電気自動車で決まりです。

    電気自動車の急速充電器は自販機に毛が生えた程度の設備、水素を700気圧の超高圧に圧縮する水素ステーションは街中に弾薬庫を配置するようなものです。インフラ設備にかかる費用が桁違いに違いすぎます。
    事実、まだ電気自動車をほとんど見かけないのに街中で急速充電器を見かけるようになりましたよね?

    また二次電池技術の進歩は日進月歩で、5年くらいもすると航続距離がカタログスペックで400〜500kmくらいの車が大衆車レベルの価格帯で出てくると予想されています。電気自動車の最大の弱点だった航続距離の課題ももう時間の問題に過ぎません。

    また、二次電池はまだ改良の余地が多く残されています。アルミニウムなどのベースメタルの利用や金属空気電池の実用化によるエネルギー密度の桁レベルの向上、充電時間を10分の1にする研究も進んでいます。

    これに対し、燃料電池の改良余地はレアメタル(プラチナ等)の使用量削減位しか残されていません。

    はっきり言って、敗色濃厚の燃料電池車の間でのコップの中の競争なぞ何の意味もありません。
    この劣勢をひっくり返す一発逆転の大発明でもない限り、21世紀半ば以降の自動車はEVで確定です。

  • トヨタ・ミライの性能は2005年製ホンダ・クラリティレベル。
    ホンダの燃料スタックの大きさは、トヨタの半分ほど。
    モーターと一体のパワーパックタイプなので、既存の車両にも搭載可能。
    ミライの航続距離は500km程度、クラリティは700km程度。
    燃料タンクは共にミライと同じ物。
    クラリティはアメリカで400台ほどリース販売の実積アリ。
    しかし、国内販売の開始はトヨタに1番を譲りました。
    行政は、業界トップの要請がないと動かないので。
    今期中は行政機関・法人向けリース販売でスタートし
    来期に入ると個人向け販売が始まる予定です。
    多分、行政側の補助金予算の都合でしょうね。
    共に部品は、同じ部品メーカー品を使いますので、国内は共存ですね。

  • 年間1000台に満たないレベルで勝ち負け関係ないです。それよりもインフラ整備を進めないと先細る危険性があります。

  • シェア的に勝のはトヨタでしょうけど、車としてはクラリティのほうが実用的なぶん勝ちですね。

  • 両者ともとりあえず売ってみたレベルです
    ミライは市販
    クラリティはリース
    と販売方法も異なりますので勝ち負けという話ではないです

    ただFCVに関してはつぶしあいはしないようです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ クラリティフューエルセルのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離