ホンダ シビック (ハッチバック) のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
1,325
0

現在、MT車の購入を検討しています。

車はシビックハッチバックにしようと思っているのですが、調べていくと回転落ちが遅いという意見をちょこちょこ見たのですが、回転落ちが遅いとどのような影響がでるのでしょうか?

特にスポーツみたいに飛ばしたりはせず、街乗り程度でシフト操作を楽しみたいと思っているくらいです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

MT車の基本構造が分かれば全て理解できると思います。

まず、文字通りの「回転落ちが遅い」ことが直接的に意味するもののデメリットは、シフトアップのテンポが悪くなることです。

車の動力機構を簡略化して説明しますが、クラッチを切ってシフトアップすると、エンジン側の円盤(フライホイール)と車輪側の円盤(クラッチディスク)に回転差が生じます。具体的には、回転数は「エンジン側 > 車輪側」になります。この回転差を埋める方法は二つあり、一つは半クラで吸収する方法と、もう一つは、エンジン側の回転数が落ちるのを待つ方法です。この時に、「回転落ちが遅い」と、クラッチをつなげるまでの時間が掛かることになり、つまりはシフトアップの時間が掛かることになります。

たとえばスイフトスポーツ(ZC33S)の場合、ギアレシオから計算すると、1速で40km/hを走った場合の回転数は約5000rpmですが、そこでギアを2速に入れると、車輪側の回転数は約2800rpmまで落ちます。エンジン側は5000rpmなので、そこから2200rpmまで落ちるのを待たないと、回転数が合いません。「回転落ちが遅い」とは、この落ちるまでの時間が掛かるという意味です。

ちなみに、シフトダウンするときはこの逆になり、回転数は「エンジン側 < 車輪側」になるため、エンジン側の回転数を上げる必要があります。これが、シフトダウンの方がシフトアップよりも難しい所以であり、シフトアップの時はエンジン側の回転数が落ちるのを待てば(初心者の場合は、シフトチェンジにまごついている間に)勝手に回転数が合ったのですが、シフトダウンの場合は、エンジン側の回転数を「上げる」ことを意図的に行わなければ、回転数が合いません。この「上げる」ための動作がブリッピングという空ぶかしです。

次に、「回転落ちが遅い」ことが間接的に意味するもののデメリットですが、これはstaさんの指摘の通りです。「回転落ちが遅い」のは、先ほど挙げた「エンジン側の円盤」、つまりフライホイールが重いからなのですが、これが重いと、アクセルを吹かしても重い円盤を回すのに時間が掛かり、一方でアクセルから足を離しても慣性が加わっているため回転がしばらく続きます。つまり、アクセルに対するレスポンスが悪くなります。

そのため、スポーツ走行等を行う車は、このフライホイールを軽量なものに交換することがあります。が、よほどサーキットで走り倒すような人でない限り、ふつうは無用の長物です。

まとめると、街乗り程度であれば、「回転落ちが遅い」というのは気にする必要は殆ど無いということになります。

その他の回答 (6件)

  • 今の車はトルク重視と、回転数の落ち込みを少なくして燃費を上げる為に、フライホイールが重めなんですよ。
    フライホイールが軽いと吹け上がりが早いく、高回転でパワーは出しやすくなるが、中低回転域ではトルクが細くなり、クラッチ踏むと回転数が落ちやすくなるので通常運転で燃費が伸びない。

    フライホイール重くすると回転数の落ち込みが少なくなり、ギアチェンジがスムーズになり、中低回転でのトルクが確保しやすい。
    だが高回転では重さがパワーロスになるし、慣性力が大きくなるので、エンジンブレーキの効きが弱くなる。

    スポーツ走行しないなら、気にする事はありません。

  • 回転落ちが遅いに限らずどんなエンジンであれ素早いシフトをすれば回転落ち前にギアチェン出来る
    実際そんな事メーカーは重々承知でシンクロをトリプルにしたりして容量を上げたりして対策している
    素人が回転落ちに気付く事は不可能だし気付たとしてもそれは錯覚
    少なくともシフト操作を楽しむ程度なら絶対に分からない領域なので心配無用です

  • 基本的にシフトアップの問題です。

    回転落ちが遅いと回転が合ってシフトレバーを動かすタイミングが来るまでただ待つしかありません。もちろん待っている間はギアを入れることもクラッチをつなぐこともできませんからその間車は惰走するだけで、これはさっさと加速したい状況においては無駄な時間で縮めたいのですが、縮める方法がないのでただ待つしかありません。これは回転落ちが早い車を知っている人からするとストレスフルな挙動です。
    そして、別に飛ばしていない時であっても自分の思い通りにならない要素の存在というのはやはりストレスフルです。

    回転落ちが早い分にはアクセルの戻し量で回転落ちを遅くもできます。つまりシフトアップにかける時間を状況や好みに応じて変更することができます。ただし自由度が増えるということはその分初心者には難しくもなります。

  • メリットデメリットがあって、乗りやすい車のはずです。
    その代わり、レスポンスが悪い(アクセルに対する反応が鈍い)車ということでもあると思います。
    飛ばさないし、街乗り程度なら全然ありでしょう。

    ちなみに回転落ちが悪いと、スポーツ走行時にフットブレーキを多用することになり、AT車と変わらない走り方を強いられることになり、タイムが出ないということになります。

  • 街乗りだけだと、回転合わせする手間が省けてかえってラクだよ。
    ズバっとダウンしたいときに回転が付いてこないから、
    ちょっとまごつくのが回転落ちが悪いデメリットだけど、
    飛ばさなきゃ関係ないよ。

    レブマッチシステムが付いているのはタイプRだけ。

  • 自動ブリッピングといいます。
    初心者でも乗りやすいというだけです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ シビック (ハッチバック) 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ シビック (ハッチバック)のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離