ホンダ シビック のみんなの質問

解決済み
回答数:
16
16
閲覧数:
680
0

峠やゼロヨンを走るのに合う車種を探してます。

走り屋ならウデで勝負するので、FFでもなめられない車を探してます。

やはり、自分がおもう超硬派なスポーツカーとはTVR社の車のようなNAで真に速い漢の車のことです。
排気量馬力関係なしで。

まぁそんな車無いのは分かってるので先に断っときますが
グループAの世界ではFRベースなぞ既に時代錯誤とまで言われてた時代にあえて
KP61とかサニーB110、TE71あたりは激マブってか渋いと思います
(AE86は足回りや設計が同じなので割愛)

ドリキンも乗ってたし。
しかも。
実は欧州の草ラリーでも活躍している1.5クラス、テンロク最速のシビックやV-tecを相手にすると重量以外で勝る要素は無いですが。
環状線や、阪奈道路を走るならシビック一択。

2リッタークラスで峠に似合う車はS13までだと思います。
、S14以降は塩っぽい顔つきになり売れなく、シルビアとして認めない人は一定数いたと思いますが。
まぁNAやターボは古いS13の方がチューニングベースに向いてる。14って2JZ換装してナンボなイメージ

ランエボはちょっとやり過ぎてる感ある?特にあのリアスポイラーは…下品!の一点張り
インプレッサはレガシィツーリングワゴンの廉価版として発売されたので走り屋っていわれると違うような

2.0以上のヘビー級クラスだと1JZとかRB25のクラスに及ぶクラウンアスリート、シーマがありますが。全盛期の2000年代当時中古でも高かったと思うので
・・・・
あえて不人気なGZ、MZ搭載の「ソアラやスープラ」
「チェイサーアバンテG、ツアラーSツアラーV」
「A31セフィーロ、GTS-t GTS4」

上記の車がゼロヨン、ミサイルならわかりますが
・・・・・

きちんと手入れをした車で車3台分の旧道を走っても、
「黄ラインカットは厳禁」
というのを常日頃に肝に銘じながら走ってるので全長がデカ過ぎるのは厳禁です。
長くても1,780mほど。

でも、峠に似合う車はセダンやクーペ以外にあると思います。ハコスカ、ヨンメリとか渋い。

まぁ免許取り立てにとってゼロヨンは捕まったらリスクが高いのでやめときますが1.3〜1.8リッターくらいで、峠で乗ったらヒーローって言われるスポーツカーありますかね?
渋いのがいいです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

いくつの方が、いつの時代を語ってるのかな??

「免許取り立てにとって」と言うくらいだから若い方なのかな?

ちょっと話が謎すぎます。

まず、今時峠だのストリートゼロヨンなんて時代ではありませんが、そこはあえて無視して、その昔の走り屋紛いのが沢山いた時代の感覚で言わせていただきます。

>峠やゼロヨンを走るのに合う車種を探してます。

↑峠仕様とゼロヨン仕様は全く異なります。
また、峠でもグリップ重視とドリフト重視では選ぶ車種から異なります。
別に峠仕様でゼロヨンやっても良いけど、ガチゼロヨンマシンには全く歯が立たないし、ゼロヨン仕様で峠も無理があります。
どれでもある程度対応できる仕様は全体として中途半端になります。

>走り屋ならウデで勝負するので、FFでもなめられない車を探してます。

「走り屋ならウデで」って言い方がもう、某漫画感覚全開なのですが…
ナメられないとか、そんなのは車種より速さです。
良い車で遅いヤツの方が内心笑えます。

>グループAの世界ではFRベースなぞ既に時代錯誤とまで言われてた時代にあえて
KP61とかサニーB110、TE71あたりは激マブってか渋いと思います

↑国産車で言うならR32が出る前までのスカイラインやスープラ、スタリオン等、FRは普通にいたと思いますが…

>環状線や、阪奈道路を走るならシビック一択。

↑コレは実体験ですか?

>2リッタークラスで峠に似合う車はS13までだと思います。
、S14以降は塩っぽい顔つきになり売れなく、シルビアとして認めない人は一定数いたと思いますが。

↑売れなかったけど普通にシルビアでしょ。
認めないなんて言ってるヤツは見たこと無いし、後にドリフトコンテストでは「14でなければ勝てない?」くらいに言われた頃もありました。

>まぁNAやターボは古いS13の方がチューニングベースに向いてる。14って2JZ換装してナンボなイメージ

↑超絶強引ですね。
13はボディーが弱いからチューニングに耐えるには相応の補強ありきだし、同じSRエンジンでも13より14→15の方がベースとしても優れてます。
2JZを載せるとかはD1マシンならありがちだけど、せっかく軽い4発が載ってるのに6発にすればフロントヘビーでノーズの入りも悪くなるし、普通はそのままSRで乗られると思いますけどね。

>ランエボはちょっとやり過ぎてる感ある?特にあのリアスポイラーは…下品!の一点張り
インプレッサはレガシィツーリングワゴンの廉価版として発売されたので走り屋っていわれると違うような

↑そこはあなたの見解と言うことで。

>2.0以上のヘビー級クラスだと1JZとかRB25のクラスに及ぶクラウンアスリート、シーマがありますが。全盛期の2000年代当時中古でも高かったと思うので
・・・・
あえて不人気なGZ、MZ搭載の「ソアラやスープラ」
「チェイサーアバンテG、ツアラーSツアラーV」
「A31セフィーロ、GTS-t GTS4」

上記の車がゼロヨン、ミサイルならわかりますが

↑この部分はちょっと意味不明。
クラウンやシーマはVIPカーでしょ。
一部ドリフトにも使用されてましたが。
チェイサー(マークⅡ、クレスタも含む)は全盛期だとツアラーV(100クレスタはルラーンG)しか相手にされてなかったですよ。
絶版になって箱換えなどで他グレードも需要は出てきたけれどね。
基本、ドリフト中心と認識。

セフィーロなんかモロにドリフトマシンで、ゼロヨンに使用してた人はごく希だと思いますね。

ミサイル(それも通常はドリフト)になるのはある程度型落ちで見るからにボロっちい車です。
セフィーロやスカイラインがそうなる場合もあったし、シルビアやハチロクにもありました。

ただしGTS-4は無いかな。

>きちんと手入れをした車で車3台分の旧道を走っても、
「黄ラインカットは厳禁」
というのを常日頃に肝に銘じながら走ってるので全長がデカ過ぎるのは厳禁です。
長くても1,780mほど。

黄色い線を越えないのは良いと思います。
でも全長1780mって…
全長=全幅で、1780m=1780mmならわかりますよ。
その間違いで良いの?
全長1780m=1.78キロメートルだし、mでなくmmだとしても1780mmって全長としては短すぎる…

>峠に似合う車はセダンやクーペ以外にあると思います。ハコスカ、ヨンメリとか渋い。

↑渋いけど、今時そんな車を峠の爆走に使える人ってハンパない富裕層か、物の価値を無視したアホか、特別な価値観を持って長年乗ってる人か、そんな人しかいないのでは?

「どれが良いでしょう」的な感覚で選ぶ車でもないし、普通は保存に徹しますよね。

>1.3〜1.8リッターくらいで、峠で乗ったらヒーローって言われるスポーツカーありますかね?
渋いのがいいです

↑今時、峠でヒーローなんてあるのか疑問です。

が、あえて言いますよ。

峠のヒーローは車種ではなく上手いヤツです。

昔、筑波あたりにいた某チームは車はオンボロのハチロク中心。

部品が欠損したような車で来るヤツもいて、知らないヤツが見たらお世辞にもカッコいいなんて言えない仕様だったけど、走らせるとハンパなくて、それがカッコ良かったからオンボロスタイルまで流行ったりしました。

そのチームの代表だった人は鬼キャンを流行らせた元祖でもあるし、今は某ポルシェ系でその道の有名人になってますね。

車種なんてスイフトでもワークスでも良いから、そこで「速い」「上手い」と言われることがヒーローへの道なのでは?

と言ったところで今の時代に峠でヒーローなんて時代錯誤も良いところですけどね。

自分はアラフィフのオッサンです。

自分らが若かった頃の話ですよ。

自分は今は基本、サーキットでしか真剣には走りません。

今はそんな時代ですよ。

質問者からのお礼コメント

2022.8.31 04:02

別に聞かれてもないけど、何でこういう質問には回答多くつくのか・・・・まぁいろいろ勉強になったので
貴方にベストアンサーを贈呈いたします。

その他の回答 (15件)

  • シルビアS12後期のRS-Xターボ。

  • グランツーリスモ7がおすすめです。

  • 峠で舐められない車って無い気がします。
    速く走られされる腕と頭のネジがぶっ飛んでるかで勝負する事が第一でしょう。

    もちろんあまりにもスペック差がある車は別クラスになると思います。
    軽自動車相手にGT-R持って来て
    はい俺の勝ちwって場所じゃないです。

    スーパーカーで走ろうが遅かったら舐められます。相手にすらしてもらえないでしょう。

    スポーツカーじゃない車で速い方がヒーロー?と言うか英雄?伝説?になれると思います。
    走る場所にどう言う車がよく集まってるかで車を決めないと、競い合えないと思いますので、よく走ってる人とお友達になって話を聞いてみるところから始めた方が良いでしょう。

  • GRヤリスの一択、いまGRヤリスほど曲がる性能に特化されたホットハッチはありません。
    渋いところだとアルテッツァジータ、リアの重量が増えたことでセダンのネガだったリアの挙動がマイルドになっています。

  • GRヤリス。1.6Lです。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ シビック 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ シビックのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離