フェラーリ F8トリブート のみんなの質問

解決済み
回答数:
1
1
閲覧数:
28,419
0

車高下げたときのスタビについて

念願の車高調を取り付けたのですが、ネットで見ていると、車高を下げた場合スタビリンクの長さが標準のままだと、スタビの動きが悪くなるとありますが、なぜスタビの動きが悪くなるのか分かりません。
スタビが上にバンザイしていても、左右両方ともあがるので、ねじり方向への影響は無い様に思います。
私なりに考えたのですが、①スタビの形状は単純なコの字型でなく、途中で曲がっている、この為バンザイ状態だと、途中で曲がっている場所がどこかに当り、左右の動いを制限してしまう。②スタビリンクとスタビライザーとの角度が90°でなく、サスペンションの動きに対して、スタビの動く量が少なくなり、動きが悪くなるのでしょうか(極端な話、スタビが真上を向いていれば、捩れの動きはしなくなる)図のようなイメージ
以下のような仕様で、スタビリンクを短くする必要はあるでしょうか?


/ | ←(スタビリンク)
/ |
。 |
スタビ支点 |
|
|

サスペンション支点


また、減衰力を14戻し、段差を通過した時、底付き(バンプ付き?)感がありますが、6戻しにしたときは、底付き感はかなり改善されました。これは、底付きが減衰力をあげることで、ショックの動きが制限され、底付きしなくなったのでしょうか。
メーカーの推奨車高(20mmダウン程度)で、頻繁に底付きするものでしょうか?(本当に底付きしているか、インシュロックで確かめてみようとは思っていますが・・・)


仕様
車 :インプレッサGC8
車高調 :TEIN FLEX(中古での購入ですので、仕様は不明)
バネ :F8kg 、 R6kg
スタビ類 :純正のまま


長文読んでくださいまして、ありがとうございました。
よろしくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

御質問の特定車種について回答できませんが。

車高を下げることでサスペンションアームが純正位置よりも上に上がる、
バンザイすることでスタビライザーも釣られて上に上がります。

アームとスタビのリンクに不必要な角度がついたままになっていますよね?

バンプ・リバンプの際にはそのリンクが斜めになってスタビにつながっている
のですが、当初から余計な角度がついているとスタビに対しての作用力
は落ちてしまいます。

スタビの端部に接線方向でリンクするのと斜めにリンクするのとではスタビ
を働かせる-移動量を大きくするのに違いが出てしまいます。

リンクの長さを調整する必要はここにあります。


減衰力についてはTEINさんにご確認下さい。
オーバーホールの対応もしてたはずです。データーもお持ちでしょうし。

基本はスプリングの反発力とバンプラバーでの対応です。
ショックはあくまでも減衰力を受け持ってスプリングの不必要な振動を
抑えるための部品ですので。

質問者からのお礼コメント

2011.5.27 22:51

スタビの事、よく分かりました。ありがとうございます。
車高調は、初めてなので、底付きなのかも判断できないですが、ゆっくり見て生きたいと思います。

その他の回答 (0件)

その他の回答はまだありません

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

フェラーリ F8トリブート 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

フェラーリ F8トリブートのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離