フェラーリ 348 のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
595
0

156GTAミッション付近の異音

走行30分くらいすると左側MT付近よりガラガラ、ギリギリと異音が発生しクラッチを踏むと音は消えます。
レリーズベアリングかメインシャフトベアリングかどちらかと思うのですが、ミッションオイルを交換しても鉄粉など出てきませんでした。
どなたか、同様の症状を経験された方アドバイスを御願いいたします。

この方と同じような症状なのですが。。。。
http://members.jcom.home.ne.jp/vena-e-arteria/information/mission_ion.html

補足

クラッチはプル式です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

みなさんオイルに拘っているようですが^^; 同じような症状をフェラーリ348で数度直してます。その症状はミッションはミッションでも釜の中だと思いますよ。メインシャフト先端のパイロットベアリングだとクラッチ操作に関係なくず~っと回っているのでこれはシロ。 おそらくレリーズベアリングだと思います。だまされたと思ってミッションを降ろしていっその事クラッチOHしてください。すべて直ります。

その他の回答 (2件)

  • こんにちは。
    フランス車で全く同じ症状を経験しております。
    整備工場からの提案により、ギアオイルを、「ワコーズ」社の
    「レーシングギアオイル」に替えて様子を見る事にした訳ですが
    異音は減少しましたが、完全には消えませんでした。

    しかし、その後廃車迄の長期間に渡り、走行上の問題は
    発生しておりませんでした。
    ご参考になりましたら幸いです。

  • 小生、ZF社のマニュアルトランスミッションを別の車でつかっておるのですが、同様の音がします。確か、アルファもZFのミッションを使っているケースが多いので、ひょっとするとひょっとするかもしれませぬ。

    消去法でいえば、レリースベアリングからの音であれば、暖気の前から音がするでありましょう。メインシャフトベアリングだとすれば、鉄粉などが出る可能性も大であります。で、小生が思うに、これはアタリが付いてきたZFミッションの癖ではないかと思います。

    小生の場合、クラッチもダンパーレスのものにしていた故、この音がさらに大きく出ているのでありますが、オイルを変えたところ、音の改善につながりました(解決ではありませぬが)。つまるところ、ミッションが冷たいときは、オイルの粘性が高いので音が出ず、ミッションが温まってオイルの粘性が下がると、音が出始めるというのが真相ではないかと思っております。

    小生がお世話になっている車屋に相談したところ、レース用のちょっと特殊な粘性のオイル(値段も高かった!)にしたところ、ぐっと音が小さくなりました。このオイルは、熱を持っても粘度が下がらない特性があるとのことで、その結果音が小さくなったのではないかと思います。ちなみに、粘性が高いのに、シフトフィールはさほど変わらない不思議なオイルでありました(ASHというメーカーのものです)。ご参考になれば。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

フェラーリ 348 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

フェラーリ 348のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離