ダッジ キャリバー のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
425
0

10月に新車から2回目の車検を受けるミドル級のミニバンについて。
今までブレーキパッドを一度も交換せず45000キロになろうとしています。

先日、ボンネットを開けて自分で出来る範囲の点検をしてみたところ、ブレーキオイルが5分の1くらい減っていました。
前に乗っていた車の時に、ブレーキオイルを自分で継ぎ足したところ、知り合いの自動車屋に「ブレーキパッドが減っているかどうかの目安になるので継ぎ足しは出来たらしないで欲しい」と言われました。
タイヤを外さなくても、走行距離とブレーキオイルの減り方でブレーキパッドが減っているなんて判断は出来るのでしょうか?
それと車検まで先が長いのですが、最近、ブレーキの利きが甘くなったような思うのですが、ちょっと神経質な性格から軽い錯覚かも知れません。
このような場合、ブレーキオイルだけを補充して本当に「ブレーキの利きが甘い」と確信できた上でパッドの交換をするという形では危険でしょうか?
出来るだけ部分的な出費は抑えたいので、車検の時にディスクの研磨も含めてリフレッシュしたいと思っています。
因みに4輪ともディスクブレーキで、今のところは交換を促すキーキー音は出ていません。
ただ、ブレーキオイルが減っていることに「このまま乗っていて車検まで持つか?」という不安が出て来たので質問して見ました。
車検の時には分解、清掃して場合によっては交換もするでしょうから、二重の出費は避けたいのですが、命を乗せて走る訳ですから気は抜けません。
皆さんならどうしますか?

補足

回答を頂いた中にも言っていますが、ブレーキペダルを踏んだ時のタッチの部分で自分なりにシビアに判断しているせいか、踏みしろが大きいように感じます。ブレーキフィールドが減っていても気にする必要がないようですが、一般的にブレーキパッドで何万キロで交換なのでしょう?ローター研磨も必要なんでしょうかね?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

走行距離だけでブレーキパット減りの判断できます
ブレーキオイルの減りで判断するのは車が比較的新しい時
ブレーキオイルの補充でブレーキの効きはまったく判断できません
ちなみに交換基準のキーキー音が出てからでは交換は遅すぎます
ディスクにキズがつき多少の研磨ではキズは取れないかも?ディスクもその分薄くなります
ディスクが薄くなるとブレーキの放熱性が悪く耐久性も低下します、極端に言うとね

今の走行距離からすると10月の車検までは持たないかもしれませんね
ブレーキパットが減るとその分熱がキャリパー内にこもります最悪ブレーキオイルが沸騰して効かなくなる事も

補足の回答
タッチが違うということですがキャリパ内のブレーキオイルは熱にさらされています、熱にさらされているブレーキオイルは劣化します
劣化したブレーキオイルではフィーリングも変わってくる事もあるでしょう、
その他ではブレーキのピストンシリンダ、ピストンシールなどの磨耗、劣化が
単純に考えられます

ブレーキオイルは4輪ディスク車ならオイルが減っていても気にする必要はないと思います
10万キロを超えてからは注意が必要になってきます、引きずりや左右同じにならない等なども出てき始めます
基本的にディスクブレーキは10万キロくらいではまず壊れない、不具合も出にくい

ブレーキパットの交換距離ですが早ければ30000kmほどで交換する人もいます
ブレーキを強く踏むことが多いと減りは早いです
一般的な数値ではないですが安全に半年もしくは1年経過できるとされるパット残量が無ければ
交換が必要とされます、一人、一人乗り方、点検時期も違うので一概には言えません。

パットの残量は 10000KM程度、問題なく経過することが最低基準になっていると思います
今は12ヶ月点検が主流ですよね
ローターの研磨は一般的にはしません
気にする人が4、50000KM以上で研磨しているひとが多いようです
研磨を薦めるところはまだ少ないです
基本的に10万キロまではローターもキャリパーも特別なことはしなくてもOKです
パット交換のみで平気
整備依頼や不具合が無ければ異常(壊れる)が出るまでは特に何もしません
ブレーキオイルも変えないところもあるかも知れません。

フィーリングを気にするようでしたら、
まず ブレーキオイルの全量交換(キャリパー内も)が先です
通常はパット交換時やることが多いですが別に気にしなくても良いでしょう
次にちょっと早いような気はしますが
ブレーキのマスターシリンダーのO/H(インナーキットの交換)
フロントブレーキキャリパーのO/H(ピストンシールの交換)
O/H料金は4万くらいでできるはずです、リヤはこの次でもいいと思いますが
リヤブレーキキャリパーもO/Hする場合は+2万円位
(大昔のディーラー整備等ではブレーキキャリパーは車検時に無条件でO/Hしていましたが
今では依頼がないと点検時に異常がないとやりません)

を検討に入れてください、ローター研磨よりこちらのが重要かと思います
5,6万キロ位でしたらまだサビやシリンダーの荒れなどは少ないでしょうちなみに交換ですと18万位かと・・・リヤも交換すると32万ですかねー?
ブレーキキャリパーは普段何もしないことが多いので異常が出ると手遅れになっていることが
多いので交換することも多いです(O/Hするには手間がかかりすぎるとか・・・)

車検と同じお店で整備していれば2重整備はしないはずですが・・・
あくまでブレーキ点検は車検項目にはいっているのでその部分だけ安くなるということは無いでしょうが
点検記録や整備記録を見せれば整備不要とできる項目が判断できるので点検のみでその分の
加算はされないと思うけどなー

そんなお店ならお客が離れていきますよ
よほどおいしいお客がたくさんいるのでしょうね
僕はダイハツですがスズキに乗っていたときも今もネッツトヨタに出してますけど
余計なことは一切しないですよ
あくまで不適合部分と指摘事項(強制ではない)、こちらからの依頼以外は
点検のみですよ、点検でも不具合は指摘事項として近いうちに整備検討してください程度です
その際は必要なら検討しますけどね、ちなみに定期点検も出していませんけどね
点検時期は車検のみ、あとは気がむいたら見てます
今の車になって3年で6万キロ以上(トータル11万キロ)走ってますけど僕が乗ってからはブレーキパットもまだ変えてません
僕が依頼したのはブレーキマスターのO/HとフロントディスクキャリバーのO/Hはしてもらいました
20万キロまで乗りつもりでブレーキO/Hしました、リヤはドラムなのでO/H料金は安いので無視しました

乗り方や車種にもよるのであくまで参考程度にしてください

質問者からのお礼コメント

2012.2.4 00:35

ディーラーに入れて今やれる範囲内で、少しでも理想に近づけられるように話をしてみます。
有り難う御座いました。

その他の回答 (4件)

  • 車種にもよりますが、新品でも今の新しい車のパットの残量は多い物で12ミリ少ない物で7ミリの物があります。
    走り方しだいだと思いますが、ペダルが甘い感じだとパッドが減っているとペダルが深い位置になったりしますので、点検してみてはいかがですか。
    ミニバンだと45000走っていて一度も交換していないということは、走り方が上手いか、長距離を走っている方がほとんどだと思いますので、そうでなければ点検お勧めします。

  • まず油圧ブレーキの構造上、ブレーキフルードのタンク内残量(基準範囲内)でブレーキの効き具合が変わる事は無いと言って良いと思います、即出ですがフルードの劣化やディスク・パッドの摩耗や汚れによるタッチの変化だと思われます。
    タイヤの摩耗具合や空気圧、キャリパー内部の汚れでもタッチが悪くなりますよ。
    ちなみにホースは使用状況により劣化しますね・・・。

    フルード量に関しては、レベルゲージのLOWとFULLの間に液面が入っていれば触る必要は無いです、指定DOT数の違いなどもありますしね。
    1/5程度の減りなら、範囲内ではないでしょうか?

    ただですね、ブレーキは車の「止まる」と言う機能を担う重要な部品です。
    思ったより効かないと感じるのであれば、プロに見てもらうべきだと個人的には思いますよ。
    1cm手前で止まれればぶつからなくても、当たってしまえば事故になります、点検・整備代をケチって後悔はしたく無いですからね・・・。


    補足について

    パッドの交換期ですが、ミニバンだとおおよそ5万キロ前後でそろそろ・・・って感じだと思います。
    6か月・12か月点検をきちんと受ける方なら、様子を見ながらになりますし、知識が有る方なら自分で目視して判断します。
    車検まであと9か月で1万キロ程度ですよね?車検前整備では無いですが、5月頃に一度見てもらうのも選択肢としてアリだと思いますよ、交換する部品の検討もつきますし。

    ローター研磨ですが、そもそも編摩耗やブレが出ないと行わない作業だと思います、もし症状が出たとしても、その後にまだまだ乗り続けるなら新品に交換するのがベストな選択だと私は思います。
    乗り換え等で安く済ませたい場合なら研磨もありだと思いますけどね!

  • 車種が判りませんが最近の車のパッドは10mm近くあります
    前パッドが無くなってセンサーに当たる辺りでフロートスイッチが
    作動してアラームを出す様にタンクの容量を考えていると思います
    ブレーキが甘く為ったのはブレーキオイルが劣化して踏み応えが
    悪く為ったためだと思われます・・車検時に交換しましょう

  • ブレーキオイルでなくブレーキ液です。ブレーキ液には種類があり3、4、5など数字があり数字が多いほどブレーキ液が沸騰しにくいですが吸湿性が高いため開封後に残ったブレーキ液は保管期間、保管場所、保管状態によっては使用しない方が良いです。ブレーキパッドの残りは小さな鏡等を使用すれば見る事ができると思います。ホイールに落ちにくい黒っぽい粉状の汚れ(鉄粉)があればブレーキパッドが無くなっている場合があります。ブレーキのたびに音がしたり、何か引っかかるような感じがすればディスク板に傷や鉄粉の焼き付きでディスク板交換になる場合もあります。走行距離は一応交換の目安にはなると思います、ブレーキ液の減りも目安になると思いますが、ブレーキパッドを確認するのが良いと思います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ダッジ キャリバー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダッジ キャリバーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離