ダイハツ クー のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
342
0

なんだか車のブレーキが少し軽くなった気がします。

山を超えて降りた後、普段より深くブレーキを踏まないと効きが遅い感じがしました。
山を降りたことによる感覚の問題でしょうか?
それとも設備的問題でしょうか?
何となく軽い気がする…って感じで確信があるわけじゃないので、車屋に持っていく気が引けます(なんもないですって言われたら悲しすぎる)
山を降りたあとは感覚が変になっているのでしょうか?
(文章変ですみません、似た経験をした方いれば教えて頂きたいです)

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

どうも

大型二輪に乗る者です
車のエンジン脱着経験あります

質問者さんへ
認識が甘い!
甘過ぎる!!

フェードやベーパーロックは
勾配がキツく
外気温が高めなら
例え40km/hや50km/hでも
起きてしまうゾ!

そうやって

キャブ時代のミニクー○ー乗った
20代のオネーチャンだかが
下りでブレーキ
(フットブレーキ)
しか踏まず
フェードを起こして
ガードレール突き破った
と言う話を聞いた事も
あります

下りで70km/hて
結構出てますよ
(ノーマル車両にとってと言う意味です)

市販車の
非スポーツ車のブレーキの貧弱さを
甘く見ないで貰いたい!

軽く「タヒんで」しまいますヨ?!
甘く見ていたら!

非力な車や
ファミリーカーでも
(いやそう言う車「こそ」かも知れません)
パッドの強化
(何も大げさではありません、パッドを「効き」をそのままにして「耐熱性だけ」を上げたビギナー向け仕様パッド交換(これでも使い方ではスポーツができます)でフェードを防止出来ます)

必要だと感じます

それなら
(強化品パッドに交換と言う意味です)
やってはイケませんが
質問者さんが70km/hで
根を上げたブレーキが
(操作が軽いと言う「違和感」が発生した事を指します)
同じ場所で
時速100km/h超で連続使用しても
「大丈夫」に
変わります
(そう言う目的のパッドだから当然ですが)

そこまで速度上げては
別の要因で危険ですが
その速度以下でなら
フットブレーキを連続使用して
「絶対フェードしない」
(操作感も変わらない)
と言うなら
「非常に安全となる」訳です

では
なぜやらないのか?
となれば
そりゃモチロン!
「金が掛かるからー!」(爆、本当)
です

つまり
あれだけ
「安全安全!」
と言って
「安全装備付けましたから!」

メーカーがほざいていますが
「真に必要」な
「耐熱性の高いパッド」
「安全なパッド」は
「地味」で
「分かりづらい」
上に
「アピール性に掛ける」
「ファミリーカーにゃ必要無い!」

「なおざり」にされ
「装着して貰えません」!

言う訳なのです

しかし
私からすれば
質問者さんや
ウチの嫁の様に
下り坂で飛ばしてるのに
「そんな速度出していないのに」
(↑間違い)
「ブレーキ効かなくなる訳無いでしょ!」
(↑無知・勘違い・危機意識ゼロ)
と言う
「認識に欠けるドライバー」にこそ
「かなり長い下り坂でもヘタばらないタフで耐熱性高いパッドやブレーキシステム」が
「必要である」!
と考える訳です

ちなみに
昔私が乗っていた
ニッ○ン製のスポーツセダンも
(強化無しの「ド・ノーマル」でした)
少し小高い丘の上から
(標高200m程度)
タイトコーナー込で
通常30km/h前後の道を
少々飛ばして
40~60km/h弱ながらエンブレ無しで
前を走る同メーカーの
「2ドア車」を
追いかけましたが
最後の緩いコーナーで
ブレーキの効きが甘くなり
(フェード手前)
事故らない様に
後追いを止めました
(腕では完全に勝っていたので非常に悔しかったと同時に「基本はノーマル」が良いとは言ってもブレーキはどんな車も「強化が必要」と感じた経験談です)

逆に
足回り強化とブレーキ強化だけの
「軽い改造」の
ト○タの2ドアスポーツ車では
先の丘の「何倍」もの標高の
(約1450m)
「上から麓」まで
「ブレーキを踏みっぱなし」でも
「フェード」の「「フェ」の字」さえ
「しませんでした」!

おかげで
下りをものともせず
走行でき
時には「加速」さえ出来たので
下りは勿論
上りでも有効に働き
「格上」の車や
当該コースで有利な車を
次々に「抜き去り」ました

と言う訳で
質問者さんが考える以上に
下り勾配では
ブレーキに「負担」となり
市販車ノーマルブレーキでは
(高級スポーツ車以外はスポーツ寄り車さえ「プア」で「貧弱」と言う事です)
「簡単に根を上げる」と言う事を
「理解」して
認識を改めて下さい

そうで無くば!
「命が幾つ有って」も「足りません」!
(本当です)

その他の回答 (7件)

  • 単にパッドがフェード気味になっただけ
    下りはエンジンブレーキ併用のこと
    たぶん変な臭いがしたはず
    パッドが焼けると独特の臭いがする
    峠の下で道路際に立つとそんな臭いが嗅げる
    市販車のブレーキなんて連続ブレーキすると簡単にギブアップ
    150㌔超えてブレーキ踏んでもマトモに減速しない
    強力なのはSSバイクかスポーツカー位
    バイクだと200㌔からでも急減速できる

  • 文面から察するにはベーパーロックっぽいですけどねー
    教習所でも一応習ってるはずなんですけどね。
    ようはブレーキシステムの熱でフルードが沸騰した状態。
    沸騰するので中に気泡ができ、そのせいで圧が伝わりにくくなってしまう。
    一度そうなったら最低でもエア抜き。できればフルード交換したほうがベターでしょうね。
    自分でできないなら素直に車屋へGO
    再発防止策としてはフルードのグレードアップ(但し吸湿性が上がるため交換サイクルは短めになる)とエンブレの併用かな。ヤッパシ。

  • ペーパーロックですね。

    整備工場でフルード交換、エア抜きしてもらってください。

    いつまでもそのままでは何も改善しません。

  • エアが咬んでる

  • ブレーキの使い過ぎで異常に熱を持ったのです。そのためブレーキにエアが噛んだかもしれません。冷めても直らなければエア抜きしてもらいましょう。

  • ブレーキのフェードかべーパーロック

    ブレーキフルードをちゃんと交換してますか?

  • 坂道でフットブレーキばかり、使いませんでしたか?
    車はトヨタでは有りませんか?
    フェードの可能性が有ります。温度が上がって一時的に、ブレーキが効き難く成ります。戻らなければディーラーへ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ダイハツ クー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ クーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離