ダイハツ クー のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
53
0

軽自動車枠撤廃は、小型車の新車が出てこない日産にとって有利な事ですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

日産マーチは初代元気の良いリッターカーで対ダイハツ対策もあった
車種ですね。バブル弾けてからは軽四市場に流れるユーザーを
食い止める戦略車になった。
主力を国内製造からタイ製造主力に切り替えて製造単価も下げられた
のですが、元々が安い車だから量を売ってもたいして儲からない
車でもあった。
またさらに景気の冷え込みもあって小型車市場から軽四市場に流れる
ユーザーが増え日産自体も三菱軽四をOEMしてマーチ以外の受け皿
を持つしかなくなったわけです。

この現象、基本的にはトヨタもホンダもマツダも一緒です。

トヨタは現在小型車のかなりの部分が実質ダイハツ設計、
委託製造車が多い。あのBBですら雛形車はダイハツクーで、トヨタの
BBは実質OEM車に近い。北米ではマツダデミオの前後バンパー
を変更して販売。軽四のトヨタ車はダイハツOEM車ですね。

マツダはスズキ車をOEM。

ですので軽四から普通車まで自社設計製造しているのは三菱と
ホンダぐらいです。

もし軽四枠撤廃されたら米国から見えない「非関税障壁」と批判され、
実際守られてきた軽四製造メーカーは打撃でしょう。税制や車庫証
等々で優遇されて伸びてきたメーカーですので。ダイハツも同じです。

ただソリオなどの製造販売実績、ソリオのオペルへのOEM配給による
旧東欧などの中所得層向け販売、インドなどでの軽四枠車に800CC
エンジン搭載による販売等あるので伸びる可能性はあります。

日産マーチは設計年度が2000年初頭で、タイ生産切り替えで、
高張力鋼板の使用も最低限。設計が古すぎで、色を変えバンパー
等のデザイン変えで小手先目先替えで生き延びて来た車ですね。

安全性能的にももう新設計すべき時期に来てます。
儲かる車ではないので、どこからかOEMで引っ張ってきて
流動的な小型車市場ユーザーを現状維持させる方向で考える
しかないでしょう。

その他の回答 (2件)

  • 軽自動車枠撤廃は、小型車の新車が出てこない日産にとって有利な事ですか?

    デマではないでしょうか

  • 日産にとっては、不利でしょう。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ダイハツ クー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ クーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離