BMW X3 のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
738
0

自動車学校の技能実習が早すぎて怖い

《注意:本質問には、特に車校に通っている学生に不快な質問が含まれています。ご了承下さい。》

私は、免許なし・AT・都度予約・補修無料パックでとある自動車学校に入校した大学3年生です。
入校してから5日が経ち、1段階の挟路等が終わって無線講習の1が明後日に控えています。進捗としては、技能1段階が残り2限x3日(つまり6限残っている)の状況です。

しかし、教習ノートを見てもあまりにも印が押された教習内容と自分が習得した内容に差があるように感じており、このまま実習が進むことに恐怖を感じています。

【これまでの実習で出来るようになったこと】
○ 車体感覚を掴み、カーブ等でハンドルを切る量を調節する
○ 踏切前の動作とその後の発進
○ 坂道での停止と発進

【まだ出来ていないこと】
● 止まれの標識を見落とす
● 進路変更を安全に出来ない(手順が入れ替わる・視線だけ配ってきちんと見れていない等)
● 広い交差点での右折時に◇を踏まずに走行できないことがある
● とっさの時に前方を見ずに感覚でハンドルを回してしまい危険運転になる
● そもそも隣で何をすればいいか言ってくれないと、進路変更やカーブ時にブレーキを踏めず、速度が出たままミラー確認指示操作目視確認が遅延して危険運転になる
● 更に、ブレーキを踏む量の調節が難しくて、止まってしまったりブレーキを踏めない(加速したまま進行する)ことがある

【指導内容欄(転記)】
()内は自分の所感
○ 基本操作
○ 外周
○ 右左折目視 (←出来ていない)
○ 坂・踏切・出発点・後退 (←出発点が苦手)
○ 挟路 (←本当に出来ているか怪しい)
○ (検定ルート) X-1
止まれ・走行位置イメージ (←止まれ見落とし、車両見落とし)

以上6限、全て補修なしで通過。

運転していて致命的なミスが多く、必ず毎時限指導員にブレーキを踏まれます。
自分でも『このまま路上に出る仮免を取得するのは危険だし、毎限補修を受けたい』と思っているのですが、何故か教習が終わって渡される手帳には印が入っています。
先述の通り明後日は無線教習が始まります。どうやら指導員内の会議で、私は1段階の無線教習のうち1のみ無線で行い、2と3は無線教習の代わりに指導員が乗ってくださるそうです。が、正直不安で仕方がありません。そもそも指導員が乗らなければいけないレベルなら、無線教習を全て取りやめるべきでは...?とも思ってしまいます。

今日は、『挟路の走行』と『検定コースの内の1つを練習する(挟路有)』の2限を行いました。後者では挟路で落ち込むこと無く走行できましたが、1回膨らみすぎて指導員にバックすべきかを聞いたり、完璧ではありません。そもそも前の時限に指導員がハンドルを切る量を教えてくれたので、その通りに切っているだけで、本当に習得出来ているか怪しいです。また後者で止まれの標識を1度、優先道路の走行車両を2度見落としています。

どう考えても危険運転なのに、印だけが押され次が無線教習である事実が怖くて仕方がありません。質問になっていないかも知れませんが、

1.このようなことは普通なのか
2.どうすれば安全運転が出来るようになるか(文面だけでは不足かと思いますが、アドバイスがあれば頂きたく存じます)
3.適切な進度で技能実習を進めてもらうにはどうすればいいか
4.他ありましたらご指摘等

をお教えいただけると幸いです。

私はOD式安全性テストが1Eと最低評価で『違反事故多発タイプ』と診断されています。自分でも自らの運転が危険であると思うし、だからこそ1回の実習で印をもらっていることに疑問を持っています。

不快に感じた方は大変申し訳ございません。もし、何かアドバイス頂けることがありましたら、お教えくださりますと幸いです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ひとつだけ言わせてもらうと…
総じて、安全確認のタイミングが遅いと思います。
3秒とか30mとかにとらわれず、早めに確認しないと、余裕がなくなり、後の動作が中途半端になります。
最悪、危険行為とか事故につながります。

で!
☆一呼吸早く安全確認をしてください。楽になるはずです。
☆また、常に周囲を観察しましょう。
進路変更の場合、安全確認の遅れはかなり影響が大きいので、合図を早く出すためにも早く安全確認をする必要があります。

質問者からのお礼コメント

2022.7.9 15:42

スケジュールフリーの通学プランだったので、とりあえず2ヶ月ほど自動車学校から離れてみました。
で、最近指導教官に関する要望を出して再開したところ、驚くほど上達しました。
これまで当たった教官ですが、ネットで名指しで悪いと書かれてたことに最近気づきました。

仮免一発合格、ワンポイントアドバイスでも他の人が安全確認遅いと言われる中私は言われませんでした。
この回答のお陰です。ありがとうございました。

その他の回答 (5件)

  • 私は現在専門1年で免許は少し前の3月に2週間教習所に通い免許を取得しました。最初全く運転が出来ず技能の4限目までは教官に流されるようにやっていましたが正直理解は出来ませんでした。その時にyoutubeで実技の解説動画を見ました。実際の教習では教官がどのように操作しているのかが分かりにくかったのですがyoutubeでは教官視点で実際に運転しながら解説していたのでとてもわかりやすく5限目からは膨らみすぎたり脱輪などが全く無くなりました。なので毎回教習を受ける前にyoutubeで動画を見てイメトレをするとやりやすいですよ

  • 1、普通です
    2、慣れろ
    3、適切です
    4、頑張って慣れろ(結構マジで)

    昔は免許をとろうDXというゲームがあり免許取得まで全てできたんですが今は売ってないですからね…。(PC版なんかはMTセットのハンコンまであって結構ガチ目に練習できました)

    PS辺りをまだもっているなら中古で捨て値で売ってるのでお試しあれ。PC版はプレミア付きで高騰しています(MTハンコンモデルなら2万位です)

  • そんな危険な人でも免許取れてしまうのがAT限定免許
    あなたのように危ない人が今はたくさん公道にいます
    しっかり練習して取りたいならMTにすべきだったね
    MTは運転適性ない人には取れませんから

  • 1みきわめが通れば道中なんていいんですよ
    2安全に運転してください。この質問分にあるダメなところを治すだけでいいんですよ。
    3だめならみきわめと仮免試験で詰むから大丈夫!
    4なんで続けているの?1Eで自分でもダメだと思ってるならやめなよ

  • 3月に入校し3月末に免許を取得した大学生です。
    毎回車校お疲れ様です。
    私は春休みに取ったので毎日車校でしたが指導員さんが面白くていつも笑っていてとても楽しかったです。
    でも私も運転が下手で特に狭路(S字)が大の苦手で20回以上脱輪しました。脱輪したらそのまま進むと減点されてしまう為バックしてやり直すのですが、毎回毎回脱輪していた為指導員さんからはバックはめちゃうまいね笑(ちゃんとブレーキを踏む→後ろを目視で確認する→Rにする→後ろを確認→ブレーキをはなす)と言われていました。S字が下手すぎて本来は3回無線教習があるのが1回になりました笑無線教習は絶対1回はやらないといけない決まりがあるみたいなのですが、無線教習の次の技能でいやー、無線教習が無駄だわ〜って言われました笑もちろん無線教習でも脱輪してます笑それにたまに左右がわからなくなってしまい右に回してと言われているのに左に回していたり笑

    1. このようなことは普通なのか
    普通だと思います。補修になるのは一段階のみきわめまで終わって、そのみきわめで不合格だった場合と、修了検定で不合格だった場合に補修となります。
    おそらくまだ本物の車に乗って運転しているのは5回とかではないでしょうか?初めから完璧にはできないですし、免許取ったあとが本番という感じです。免許取ったあと今でもたくさん練習しています。
    2. どうすれば安全運転が出来るようになるか
    とりあえず場内コースは距離も短く直ぐにカーブに差し掛かったり交差点に差し掛かったりするのでスピードを出さないことです。1番は事故をしない!人に怪我を負わせない!安全運転です!早く走ろうとしなくていいです。私は場内コースのときカーブに差し掛かる前に10km/hに落としてからカーブに入れと指導員さんに何度も言われました!でもそうすることでしっかりとカーブの線を先に見ることができ白線をはみ出すことなく曲がることができるようになりました!そしてスピードがゆっくりな為これから起こること(標識やウインカー、確認など)を先に見ることができ頭でもちゃんと意識して落ち着いて運転することができるようになります!速度が速いとその分視野が狭くなり危険などの発見も遅れてしまいます。
    3. 適切な進度で技能実習を進めてもらうにはどうすればいいか
    とにかく運転は運転は回数を積むしかないです。そしてわからないところ、自分がここ苦手だなと自覚しているところは指導員さんに伝えて、「○○が苦手でどうしたらいいですか?」と聞くことだとが1番だと思います!そしたら何かしら解決策やキーとなるものがあると思います♪
    また練習を重ねるごとにコースも覚えるしここら辺で確認してウインカー出して進路変更するよなぁとかわかってきます!もし不安な場合は今日検定コース1を走行したということなので、検定コースは複数あるので先に検定コースを見て頭の中でイメージ運転してここでウインカー出して左折するとかここで進路変更するとか、小道から出てきた私は優先道路じゃないから優先道路の車を確認してから徐行で左折するとかイメージトレーニングしてコースを軽く覚えてから教習に望むと次これだったなぁと思い出せて余裕が出てくるので落ち着いて運転できると思います!私のところは検定コースが3つあり一つ目を教えてもらった時の終わりに、他の検定コースもの覚えてきてねと言われました。覚えた方が余裕ができるのでおススメです
    4.
    違反事故多発タイプと出ているなら、自分は注意力が足りないから他の人よりもスピードを落とすなり、気をつけるように目視をちゃんとしたり、一点だけでなく近く→遠く→近くや左右なと常に意識を集中させて目をキョロキョロ動かしながら注意して運転するようにするなど最善を尽くせばいいと思います!
    私も本当に運転が下手で指導員さんにいっぱい迷惑かけたと思いますが、スケジュール通りに修了検定も、卒検も合格しました。卒検前1週間は不安で教習中はずっと腹痛と心臓がバクバクしている感じがありました。心配性なこともあったかと思いますが無事取れました!なので質問者さんも頑張ってください‼︎あとは教習原簿の印鑑押す欄の下に"申し送り事項等"という欄があると思うのでそこが指導員さんから見て質問者さんが出来ていない、苦手としていること、意識することなどが書かれているのでそれを見てあー、ここが出来ていないんだなと理解するのも大切かと思います!技能のことで書かれているなら指導員さんにわかりません。と聞けばちゃんと教えてくれると思いますよ!

    私も不安不安不安で質問者さんに共感できるところもありましたが無事に免許を取ることが出来たのも事実なので徐行ぐらいのスピードでゆっくり常に目を動かして安全運転者しましょう!頑張ってください!
    長文失礼しました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

BMW X3 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BMW X3のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離