アウディ S3(セダン) のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
758
0

円安と景気とアベノミクスで質問

まず初めに私は政治、経済に関して知識が皆無ということを知っていてください。
それでは質問です↓
最近、円安が進んできて、順調に安倍政権の対策が効果を出しているのか?と思ったりしますが、ここで2つの疑問が生まれます。

①円安になれば輸出に頼る日本の企業は収入が多くなるのはわかりますが、なぜ円高はダメなのか。

円高になる。というのは世界に対して日本の経済力が勝っている。つまり、不況で各国の経済力は落ち込んでいる中、日本は世界に対してあまり落なかった。ということ?だと思いました。であるならば、日本は世界よりも影響を受けなかったと喜ぶべきことじゃないのですか?(輸出の影響はどうあれ)


②安倍政権になり、円安が進行していますが、なぜこんなに早くに効果が出ているのでしょうか?

政策(具体的には知らない)が違うにせよ、円安への速度が早すぎるような......。こんなに効果が出るのならば、なぜ民主党の時にはやらなかったのか?


う〜ん、アベノミクスも日銀も何がなんだかわからんヽ(・∀・)ノ
とりあえず、民主党の時より政治家や国民が団結してるようなイメージはあるかなぁ....。と思いますが、どうかこんな私にも分かりやすく説明してください。お願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

円安になったのは解散が決まった11月後半からですが、1月末時点でも各社の決算(予想含)の多くが黒字で報告されています。もちろんそれまで円高が長かったので、大きな黒字ではないですが。

円高は輸入企業や資源を消費する企業や消費者にはよいのですが、輸入行為自体はGDPや本業利益に計上させる「生産」(活動)とは言えません。輸入行為でのコスト削減は、為替に頼ってコスト削減ができているだけ、の状態です。一方円安の場合、日本は貿易依存度が減ったとはいえ、自動車や輸送機械メーカーなどは、日本でしかつくれない車種(HV車や特殊輸送機械)を輸出して売れていきますので、これは作れば海外で安く売れ(あるいは安くなったの仕入れし)ますので、本業利益に貢献します。

つまり円高で輸入をいくら安くできても、国内で大量に売れないなら、生産活動に寄与しません。生産活動と販売量に、円安は円高以上の貢献をします(企業は積極的に円安を利用できます)。

なお円安の動きは、昨年と今年に入ってからはすこし要因が異なります。

昨年は確かに野田が解散宣言したことで、次期政権の安倍への期待から円安に動き始めました。
今年に入ってからは少し事情が異なり、EU不安の後退、アメリカ不安(財政の崖)の後退、アメリカの経済の堅調さが背景にあり、みるみるアメリカの株価が史上最高値に近づいていきました。

これらEUとアメリカ市場の改善に伴い、今世界同時株高状態になっています。日本株も同じです。

NY最高値目前・日中も好調…世界同時株高に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0204Q_S3A200C1FF8000/

このため資金は現在株式市場に向かう傾向があり、為替は逆に日本の貿易収支の連続を嫌気し(という理由付けをして)、株式市場に為替市場がひっぱられている形になっていると言われます。

今世界が注目しているのは、アメリカの株価が史上最高額を更新するか、です。

その他の回答 (6件)

  • 円高は輸入には有利、逆に円安は輸出には利点があります。だから、どちらに依存するかによって、評価が違います。円安になって物価は確かに上がるでしょう。これは困ったことかも知れません。しかし株価が上がったのは、物価高とは意味が違います。そのことで利益を上げた人はたくさんいます。また会社の時価総額も増えています。その経済効果は大変なものです。アベノミックスを批判するより、そのことで利益を上げそうな会社や、輸出の比重の高いと思われる会社の株を買って御覧なさい。より多くの人たちが、そのように行動すればアベノミックスは成功すると思います。要は国民が協力する事で経済がよくなるはずで゜す。

  • ①円安で一番大きな影響があるのは原油輸入ではないでしょうか。
    原油が高くなれば国内の様々な物が高くなります。

    来年からインフレになる政策なので、物が高くなった状態でのインフレ。、
    給料はすぐに上がる訳がないので、国民の生活に大きな影響がでますね。



    ②円安が進行している原因は

    1)政権が変わったという期待感から市場が動いたのではないでしょうか
    2)通常どの国もしない中央銀行(日銀)へ政府が関与で来年からは無期限緩和を発表ました。
    これにより来年から円が安くなるのは確実になった訳で、円を持っている方は売りに出る訳で、売れば為替数値として出るので
    円を売らなかった方も売る方向へ加速

    何かやったと言えば無期限暖和の発表、来年からなので実質的にはまだ始まっていません。
    民主党時にこれをやらなかったと言うよりどの国もやらないのではないでしょうか
    アメリカを真似ての事ですね。

    アベノミクスに猛抗議してるのが、アメリカとドイツの車メーカーです。
    ドイツの車メーカーの影響を受けているのかどうかは知りませんが、ドイツの中央銀行はこのまま続ければ2018年には破綻するだろうと警鐘をならしています。
    どの国も中央銀行に政府が関与していない独立を保った状態だからこそ世界の為替が安定しているのですが、
    どの国も負けずと政府が関与し始めると前代未聞の状態になるので、誰も予測すらできないかと思われます。
    思いもしない状況が次々とおこるでしょうね。
    個人的には食料自給率が高い国が思い切った事をでき強くなるんじゃないかと思ってます。

    リミッドは、2年~3年その間が日本の勝負所ではないでしょうか。


    このアベノミクス影響下で国民の生活で一番大切なのは、
    ①お金を銀行に預けた時の金利を5%以上に
    ②最低賃金の値上げ
    今後この2点を見るだけで国民の為の政治をしているかどうか判断しやすいです。

    アメリカでも生活保護の問題があるのですが、生活保護の額を上げずにインフレにすることで解消しようとしています。
    おそらく日本もこれを真似るのではないでしょうか
    経済的な数値では上がっていくものの、国民の平均生活水準は数年でかなり下がるかと思われます。




    会社の時価総額が膨れ上がっていても中身が伴ってないので
    製造に力を入れているアメリカとは全く違います。

    安倍総理へ期待しているかどうかと聞かれれば、
    もちろん私は期待していますと答えます。

  • ①円高では海外から見た日本の人件費や諸経費が高くなるので、海外との価格競争力が無くなる。
    円安だと輸入品の国内価格は上昇しますが、それを加工して輸出する場合の原材料費はどこの国も同じ条件です。

    ②投資家が円安に振れると予想して、その方向に投資が進んでいるから。
    民主党には経済に明るい人はいませんので、何をやればいいか理解できていません。

  • ①円高は、国内から外国に対して、モノを買いやすくなるが、売りにくくなります。
    モノの価格自体も割高になりますし、モノを作る人件費も外国と比べて割高になります。よって、国内で製造せず、海外で製造した方が良いと企業は考えます。なので工場を海外に移します。そうすると国内の雇用が減ります。雇用が減ると国内で所得を得る人が減るので、国内でお金を使う人の絶対量が減ります。そうなると国内の企業も業績が悪くなります。

    経済力が勝っているという件ですが、円高の原因は、リーマンショック以降、アメリカもEUも通貨量を増やし、日本はほぼ増やさなかった。それが一番の原因です。お金の量がその通貨の価値を決めます。アメリカ、EUが2~3倍に増やしたのに日本が増やさなかったから、日本のお金の価値が上がるのは当たり前です。

    ②アベノミクスは何も始まっていません。アベノミクスを行うという強い姿勢を安倍内閣が見せてるので、期待で円安を産み、株高を産んでいるのです。アベノミクスが始まるかどうかは3月の日銀人事で、アベノミクスに貢献する人が選ばれてから始まります。

    民主党は経済的な理論ではなく、財務省のレクチャーで経済政策を語っていました。
    当時の財務省の勝次官は増税ありきの方。金融緩和して、景気がよくなれば税収が増えるので増税の話しが通らなくなります。
    そういうレクチャーはするわけがありません。さらに、マスコミも省庁の発表が元ネタになるので、誰も異議を唱えません。
    民主党にできるわけがありません。

  • >まず初めに私は政治、経済に関して知識が皆無ということを知っていてください。

    自民党支持者よりは、しっかりした知識を持っているのでは?

    >順調に安倍政権の対策が効果を出しているのか?

    そもそもまだ施策の実行をしていません……。(予算執行どころか、予算審議がはじまったところ)

    ①経団連など、発言の強い団体が輸出産業中心だからですね。

    >円高になる。というのは世界に対して日本の経済力が勝っている。つまり、不況で各国の経済力は落ち込んでいる中、日本は世界に対してあまり落なかった。

    はいその通りです。大震災があった日本は、景気は良いとはいえなかったが、世界と比べればまだマシという世界の評価が、円高です。

    さらにいえば、失業数減少、倒産件数減少、自殺者現象など、民主政権下で起きたことです。

    自民党やその支持者が罵るほどは、民主党は日本を目茶目茶にはしていないですね……。

    ②ほぼおたまたま。

    ・ギリシャの経済危機の後退(相対的に日本の評価がさがり円安になることはわかりますね)
    ・アメリカの財政の壁問題がひとまず先送り+アメリカ経済が割とよい(同上)

    などが、円安誘導発言のタイミングと同時期にあったので、実体の変動が、素直に円安につながったということ。(施策としては、具体的に何かをしたわけではない)

    >民主党の時より政治家や国民が団結してるようなイメージはあるかなぁ....。

    異様なまでに、民主政権時は、政権批判がありましたからね。

    安倍政権になってからは、<問題だらけ>で、野田政権時の問題をすでに超えている状態ですが、批判がほとんどでない……。

    領海侵犯犯の即釈放事件、アルジェリアの事件でもまったくの無能をさらし、公約はつぎつぎ反故、おなじみの失言、TPPではいつもの党内分裂等々。

    あきれるくらい問題が起きていますが、批判的報道はごくわずか……。オフレコ発言まで持ち出し、前後関係どころか、なんといったのか誰にもわからない発言で、大臣が辞任まで追い込まれた民主政権はいったいなんだったのか。ですね……。

  • ①実際そういう見方もあります。恐らく緩やかな円高であればそこまで大きな問題にはならなかったでしょうし,先の円高でも輸入品が安く抑えられたことは紛れもない事実です。
    問題は未だに日本が輸出頼みの国であるということでしょうか。海外シフトは進んでいますが,それでも輸出が大きな比重を占めており,それに代わるものが十分に出てきていないということでしょう。

    ②効果が出ているというよりも,期待に働きかけた結果と言って良いでしょう。
    アベノミクス自体はまだほとんど進んでいません。それでも円安株高になっているのは「アベノミクスで景気が良くなる」と期待した人たちが先行投資をしているからです。
    なのでもし「アベノミクスは無意味」「アベノミクスは失敗」などという見方が広がれば,しぼんでいきます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

アウディ S3(セダン) 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

アウディ S3(セダン)のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離