アウディ Q5 「実はコスパはそんなに悪くない」のユーザーレビュー

まあまあ車好き まあまあ車好きさん

アウディ Q5

グレード:Q5 40 TDI クワトロ スポーツ_RHD_4WD(AT_2.0) 2019年式

乗車形式:マイカー

評価

5

走行性能
5
乗り心地
5
燃費
4
デザイン
5
積載性
5
価格
4

実はコスパはそんなに悪くない

2019.11.10

総評
・乗っていて満足度が高く、上品な高級感があり、たくさん走ってないので売れてないのが逆に嬉しい。
・コスパは悪くないと思う。ガソリン車は確かに高いが、ガソリン車より55万安い値段設定で他の機能は全く同じ。税金が安いため購入時諸費用があまりかからない。レクサスNX300h バージョンL4駆動で安全機能オプションつけて買う気満々だったが、Q5TDIが意外に安いのでこちらを購入。
・3〜5年で乗り換える方の評価と、自分のように7年以上乗りリセールバリュー気にしない人では判断基準が異なる。
・運転してワクワクする。国産車は凄く便利で静かだがワクワクしない。かつてアウディ のハンドル断面はポルシェと同じだったが今もか?
・値引きしないレクサスに対して、時期により異なるがSライン無料(49万)や50万、70万、90万、100万オプションシークレットサービス、オートローン割引など(クラスによる)実質60〜100万割引可能なので手が届くDセグメント。
・6月12月が決算なので5月11月は狙い目で2019年11月現在、12月22日までシークレット決算(Facebookからの情報)で台数25〜30台限定だがA4やA6ならオプション100万引き、Q5は90万。さらにオートローン10万。2019.12アウディ立川の YouTubeでTFSIの展示車240万引き。
2020.6月末日に登録すればオプションサポートwev限定77万円引き。これから6月登録するとなると展示車などになるが、そうするとプラス50万以上はいけますね。
新型Q5でも2020年9月まで先着15名95万円購入サポートがさいたま新都心限定
ちなみに自分はメーカーやディーラー関係者ではなく単なるユーザー、新車で700万越えで買うから高いと言われるのですよ。
何気にオービス測定器に反応する「スピードにご注意ください」メッセージはグーグルだけの特権。CM も公開してはいけない情報なのかすぐやめてしまった。めちゃくちゃ便利です。スピード探知機いらないので。
満足している点
・美しいフロントデザイン、サイドビュー、バックデザイン。全部ではないか!ヒップアップデザインが苦手な人向きか。
ポリゴンフロントグリルはスバルやスズキSクロス、ダイハツロッキー、トヨタRAV4アドベンチャーなんか真似てないかい!新しいベンツGLCなんてサイドからバックラインがQ5ぽくなったと感じるのは自分だけか?
・TDIスポーツのフロント下モールやサイドモールのシルバーと車両本体の暗色のバランス(白は引き立たない)が美しい。Sラインよりスポーツかな(個人差)
・バーチャルコックピットの満足度200%
・マトリックスLEDヘッドライトのハイテクとセットの流れるウインカー
・タッチパネルが主流だが画面が汚れない旧式のところ。映画のトランスポーターA8でも使われているダイヤルは使いやすい(古いと思う人もいる)
・ドアエントリーライトをオプションでつけるとフォーリングスの照明がドア開閉時に地面を照らし、自己満足度高い。照度は別のドアノブ照明で十分明るい。
・センサーワイパーが地味に便利
・マッハンタングレーがA5とQ5にしかない限定色が地味に嬉しい。黒ほど目立たたずグレーほど霞まない感じか。売却査定は黒系がいいらしい?
不満な点
・ドイツ車はアルミホイールが高く、スタッドレスレス用ホイールが用意できない。Q5に限るわけではないが。
・スマートスピーカーがベンツやBMWのようにナビだけでなくくだらない会話にも応えてくれるとよい。
・ドイツ仕様のようなワイヤレス充電boxのオプションがないことと、iPhone11pro maxの置き場に困ること。
・マトリックスLEDヘッドライトを有効に機能させるためには、照明のオートスイッチ以外にもハイビームスイッチレバーで毎回オート設定にしなければならないこと。
・なんちゃってマフラー、あまり気にしてませんが。
・幅1900は駐車場で気になるが、意外に慣れる。室内がその分広い。駐車場だけの問題だかも今では1900あるとプロポーションもよいし、とにかく広くていい。
・安全性能はほぼフル装備だが、ベンツのような最先端まではない。そこまで必要性があるか微妙だが、日本車やベンツGLCについている急発進抑制装置は欲しいかも。
・取り扱い説明書に書いてないが、ドアロックすると運転主側サイドミラーがイモビの赤ランプ点滅があり、セキュリティぽいのでよい。この場合内側からもドア開けられないらしく、欧米の犯罪などの対策らしいがよくわからない機能。
アクティブレーンアシストはハンドルがトルク入力で直進性が良いのでほとんどハンドルを動かさないと警告音が出てしまう。2021年あたりからハンドルのタッチ感応式に変わったようだ。内装が安っぽいという人が多いが、シンプルで私は問題ないというよりこちらで十分。2021年Q5のナビはドイツ直轄でのデータ管理になり、反応が悪すぎで使う気になりません。googleとも縁を切ったのでグーグルアースも使えないし、オービス反応もなくなり、2代目が一番いいかもしれません。
デザイン

5

2021年春にマイナーチェンジされるQ5は、12V マイルドハイブリッドやリアライトのデジタルOLEDは魅力的(RSだけ?)だが、フロンドデザインがQ8のようにゴツくなりエレガントさがなくなるのは残念。この2世代デザインはベストデザインかもしれない。マイルドハイブリッドを含めたバッテリーの交換の高さが気になる。
走行性能

5

Q5 40 TDIクワトロ スポーツ
2ℓ4気筒クリーンディーゼルターボ
190ps、400NmはBMWやボルボ、ベンツなどとほぼ横並びで昔の3ℓエンジンくらいのパワーを感じ、ディーゼルなので低速トルクが高く自走式立体駐車場スロープをストレスなく登れ、下りも自動で低速ギアでコントロールしてくれる。クワトロとディーゼルの相性が抜群で交差点での右左折やカーブでの路面への食いつきはトカゲ(クワトロのロゴにもなっている)の4つ足のように張り付く感覚がたまらない。これにはコーナーリング時に左右の配分を変えたりする内輪差制御を標準でついているおかげもある。素人には十分過ぎる走行性能で、さらにスポーツ性能を求める方はSQ5をどうぞ。クワトロウルトラいう新システムは前後配分をソフトウェアで低負荷時にプロペラシャフトを断絶させ、低燃費のために基本的には前輪駆動をベースにしながら頻繁に後輪へ駆動配分(最大後輪75%、通常60)し、ダイナミックモードにするとフルタイム4WDのようになるようだ。トヨタやマツダのトルクベクタリングシステムより高度で、オーバーステアやアンダーステアになりにくいように左右のコンピューター制御がすごい。雨の日や雪の日は他メーカーと雲泥の差。
ディーゼルだが室内にいる限りエンジン回りの防音対策が素晴らしく音は気にならない。外にいれば気がつく程度。
7速Sトロニックすなわちデュアルクラッチトランスミッション(DCT)は確かに微妙だ。燃費追求のためBMWやベンツなど8速や9速が増えつつあるが、高速以外に7速はあまり使わない感じがするので7速で十分だが、問題はドライブセレクトとパドルシフト。5つのドライブセレクトのオートがあまりよくなく特に1速ギアがもたもたしたかと思えば、2速はガンと飛び出しすぐ60km/hぐらいになってしまう。家族が乗るならコンフォート設定がお勧めでハイヤー感覚になる。個別設定もできるので細かく設定したい方にも対応可能。
箱根ならばダイナミックに設定してパドルシフトでエンジンブレーキ多用、ただし2速以外はエンジンブレーキの感覚が弱くマニュアル慣れした方は全く使えない感じるかもしれない。変速時にカチッという感覚がほとんどないので物足りない。コンピュータ制御で無理なギアには入らないし、エンジン回転数が高いと矢印表示で上げろと指示されるなど、私のような素人がたまに遊び感覚で楽しむにはいいかも。
乗り心地

5

A4やA6のようなセダンの快適な乗り心地とは異なるが、全く不満のない快適な乗り心地といえる。レクサスのような柔らか過ぎず安心の硬めの高級SUV車らしい乗り心地とでもいえる。レクサスNX300hの微振動とスタビライザーの揺れが気になるタイプ。後席のリクライニングは申し訳程度で前席との違いが大きい。
ドイツ車らしく硬めの足回りで18インチの標準のためか(19インチ以上とは若干相性良くないとの記事を読んだことがある)高速道路の継ぎ目はうまく乗り越え不快感はない。2021年型は19インチSラインでも硬くなく改善されている。室内騒音も静かになった。カタログにはウィッシュボーンと記されているが、5リンク(ダブルウィッシュボーンを2つ割りにしたような高価なマルチサスペンション)サスペンションなので乗り心地は高級感。SUVとしては剛性高いと感じられる。直進性は素晴らしい、高速安心。ちなみにSラインとスポーツは足回りの硬さが異なるそうで、Sライン19インチは継ぎ目や凸凹をしっかり感じるが、スポーツ18インチは柔らかく感じるので見た目を重視するか乗り心地を重視するかで自分は乗り心地重視派。エアサスの場合は20インチでも大丈夫らしい。
積載性

5

ワンボックスから乗り換えなので、大きいとはいえないが他のSUVとの比較では大きい方でこんなものかと。550L。後ろ席を10CMくらいわずかに前へスライドさせることができるので、多少だが積載量を増やせる。
燃費

4

軽油の安さと燃費の良さは実感。JC08モード燃費は15.6kmリッターで高速は長距離は20km近くで自分の場合は街乗り中心で1万5千km乗って平均12kmでまずまず。70ℓのタンクでメーター表示では1050km走れる表示からはじまる。プレミアムガソリンと軽油の価格差は約35円、レギュラーで20〜23円とするとハイブリッド(NX300hでも14〜15kmらしい)とそんなに大差ないかも。2020年9月コストコでは89円/L
価格

4

新型Q3が人気だが、オプションつけるとQ5と大差ない。バーチャルコックピットもQ3は小さく、定価で何ヶ月待ちのQ3なら値段がこなれてきたQ5TDIが僅かな上乗せ価格で購入できるはず。安く買えばいいだけ定価で比較するのは意味がない。
故障経験
ヘッドライトの異常サインが何度も出てる症状から、調整してもらったが直らず結局は照明関連のコンピューターを交換してもらいました。ちなみに、テレビキャンセラーつけると、フロントの右シーケンシャルウィンカーに異常が出ます。これはいろいろディラーでPC 変えたりレンズ変えたりしても治らないので二者択一ですね。自分はTV 優先。

下記のリンクから「みんカラ」に遷移して、違反報告ができます。

「みんカラ」から、違反報告をする

アウディ Q5 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ユーザーレビューを投稿する

ユーザーレビューを投稿する

※自動車SNSサイト「みんカラ」に遷移します。
みんカラに登録して投稿すると、carview!にも表示されます。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示
carview!の最新情報をチェック!
Facebook
carview!公式Facebook
最新のクルマ情報をお届けするcarview!オフィシャルページ(外部サイト)

carview!公式X(旧Twitter)
carview!の中の人がクルマ情報をポストする公式アカウント(外部サイト)

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離