アウディ Q2 のみんなの質問
nob********さん
2018.2.26 11:12
2輪バイク、250ccのフォーサイトで、公道走行中、リアタイヤにU字の釘が刺さってタイヤがパンクしました。
Q①以前も走行中釘が刺さってパンクしたことが数回あるのですが、「確率でいったら滅多に発生する事では無い」と思うのですが、どうなのでしょうか?
修理してくれているバイク屋の方は、U字の釘が斜めから刺さってるから、イタズラじゃなく、走行中踏んだっぽい、との事です。毎回数万円の修理代負担も嫌だし重いので、
Q2予防策は何かあるか?(車両保険など。前方注意はできる限りして、発見すれば回避しますが、路上の数センチの釘の発見は難しいです。)
Q3事後対応策として何かあるか?(たぶん無理でしょうが、道路管理者への損害賠償請求など、過去判例などあれば)
宜しくお願い致します。
補足
ID:danken2246から、質問に対する回答で無い迷惑な書き込みがあったので、繰り返します。回答者限定で、Q①~Q3の質問に対する回答のみをお願い致します。回答をお持ちの方だけで結構です。
いち・に・さん
2018.2.26 11:45
A①二輪、四輪合わせて20年以上乗ってパンクは1回だけだったのですが
なぜかここ3年で2回ほどパンクしました。
確率は低いと思っていましたがここ数年に限っては非常に高確率です。
修理代に数万円かかるならタイヤを交換した方が安いですよ。
A2既出ですがすり抜けをしないなどゴミのある場所を走らない
空気圧はこまめにチェックする。すり減ったタイヤを使わない
などで少しはマシになります。
保険はパンクは対象外です。特に二輪の場合は車両保険はそもそも
扱っている保険会社が少なく扱っていても掛け金も高額ですから
加入している人はあまりいません。
A3落とした人の責任ですから落とした人が確定できればその人に
損害賠償を請求することができるでしょう。
が、釘落とし主を特定することは容易ではありませんから現実と
しては自腹で修理するしかありません。
質問者からのお礼コメント
2018.2.28 04:08
まずは、的確な回答をして頂いた皆様にお礼申し上げます。情報はネットに刻まれ、路肩付近走行でパンクするバイカーの減少に繋がる事と思います。Q1の「釘踏みパンク頻度」は、だいたい数年に1回ぐらいの確率で発生。Q2の「予防策」は、ゴミの溜まりやすい路肩付近走行は避ける。車両保険はNGか。リア前に磁石やスカートで防御。Q3の「事後対策」は、法律上落とした者に過失責任有りも立証困難につき現状自費修理でした。
コブランダーさん
2018.2.26 12:58
U字形の釘って言われると想像するのは壁に配線を留めるタイプのやつですね。
画像、小さくて良くは判りにくいがドリル加工した時の切削片にも見えますが。
バイク屋さんがU字形の釘と言ったならそうなのかな?
切削片だとしたらそういうものが落ちていそうな、鉄工所とかの前を通るのは避けるべきかもね。
予防策、走行中に発見して避けるのは無理。
事後対策、まあほとんど無理だろうけど。
もし切削片でそれらしい工場が特定できたならやり方によっては可能かもしれませんね。
bik********さん
2018.2.26 12:50
①免許を取得してから、今までに車とバイクでおおよそ計15万キロは乗っていると思います。釘が刺さったパンクは1回です。パンク修理に数万円は無いです。パンク修理は数千円でした。パンクした状態で走り回っちゃってホイルも壊しちゃったんですね。気をつけましょう。
②道路の形状上、ゴミは路肩へ散らかるように出来ています。普通の人よりも路肩すれすれで走行する場面が多いのかなと思います。もちろん工業地帯や町工場地帯は多そうですけど。
③誰の釘かは証拠があってその人が認めれば賠償してくれるでしょうね。公道ですからね。私道でも難しそうです。
skylegendさん
2018.2.26 12:39
レンタカーでパンクしてレンタカー屋にクレーム入れる人みたいですなあ。因みにレンタカーをパンクしたまま返却すると、自走不可能にしたまま返却したとして、ペナルティーとられますよ。
mas********さん
2018.2.26 12:35
こればっかりは、運です。
私は車ですが、大雪の年に1年で4回パンクしたことがあります。
ノーマルタイヤ2回、スタッドレス2回。
タイヤ溝は、5部山くらいだったのですが、
そう取り換えで10数万の出費になりました。
32歳まで(前にいた会社)は、パンクは一度も無し。
それ以降(今の会社)は、年に1回程度。
バイクは、今までに1回。
予防策は、乗らない以外にない。
馬鹿げた方法が一つある。
強力磁石をステップしたに吊り下げる。
少なくとも、リアのパンクは防げるかも。
確証はありません。
事後対策は、自腹で修理かタイヤ交換しかない。
決して良い方法ではないが、エアーが漏れなければよいので、
コーキングを持っちゃえば、修理も安上がり。
結局、修理キットも、穴の面をきれい削りとり、
栓に接着剤を塗り打ち込んで、不要部分をカットするだけですから。
溝の残りを見る限り、すでにスリップサインが、
出ているように思え、日常点検をしていないように思います。
そのあたりから、変えていけば、
変わってくるのでは?
備えあれば憂いなし。
と言います。
心がけしだいで運気も変わりますよ。
ID非表示さん
2018.2.26 12:12
そんなことで損害賠償してたら日本潰れますな。
パンクしたくなかったらバイクで出かけなきゃいいでしょう。
ピーターゲードと名乗っていましたさん
2018.2.26 12:07
運行前点検の記録は??
運行前点検を確実に履行していない結果でしょう
katochaさん
2018.2.26 11:54
①パンクの確率
パンクする確率は高くはありませんが、皆無ではありません。
ちなみに、自分は20年で一回ですが、一緒に走っていた人がパンクなどは何度かありました。
自分も質問のパンクはイタズラではないと思います。イタズラでパンクさせられた話は無いことはないでしょうが、少なくとも自分は聞いたことがありません。
②パンクの予防策
知り合いで車体下にプラスチックのメッシュ網を付けている人がいました。前輪で跳ね上げた釘などをこのメッシュで防ぐそうです。効果の程は判りませんけど。
③パンクの損害請求
クレーマーですか? パンクなど誰が原因か判らず、どこが原因か判らないものに誰も払ってはくれませんよ。そんなもの自己責任
sdr********さん
2018.2.26 11:36
損害賠償請求は不可能です。
数万円ッて?と思いましたが、丸穴でなく裂け穴だったんで応急処置が出来なかったんですね。
フツーの釘とかが刺さった場合、市販のパンク修理キットで応急処置出来ます。
先の回答にもありますが、1回数百円程度です。
パンクを避けるには
〇路側帯など道路の左端を走らない
道路の左端にはゴミが掃き集められてます。
〇早め早めのタイヤ交換
タイヤの溝が減ってくると異物が刺さる確率が上がります。
〇市販のパンク予防剤を注入しておく
これは気休めです。
テトラさん
2018.2.26 11:22
運次第な所はあるとは思いますが、車のタイヤが通らないど真ん中や路肩の走行は基本的に自分はしないようにしてます。
今のところ趣味のバイクでも、通勤のスクーターでもパンクの経験はありません。小さな破片がスクーターのタイヤに刺さってたことはありましたが。
kun********さん
2018.2.26 11:21
走る道路、環境、場所によります。
路肩や中央線は避けて走る。
ムリでしょうが、一度その方面に強い弁護士に相談、国家賠償?等で訴訟を起こされては如何?
サンポールの代わりにナイス?というもので錆び取りをしています。 q1 何時間くらい漬ければいいですか?6時間つけたけどサビがまだまだ残ってます。 q2 沢山サビ工具があるのですが、何回くらい再利...
2025.2.13
中古でアウディq2を購入したのですが、 ちょっとタイヤが古いくらいでわりとピカピカです。 私はとっても気に入っていてブログに載せました。 それをみた人たちの反応は 「中古でアウディはダサい」 ...
2025.1.30
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
Q1 二輪車で走行中、エンジンの回転数が上あがり、下がらなくなったときは、エンジンを切きるとよい。 Q2 四輪車で走行中、エンジンの回転数が上がり、下がらなくなる時は、Nに入れて、エンジンを切る...
2020.10.2
普通自動車の本免が明日あります。教えてください!! Q1 原動機付自転車に積むことができる荷物の大きさは、積載装置の幅に0.3mを加えたものまでである。 A 〇 Q2 原動機付自転車の積荷の幅...
2012.3.22
車のオーディオの常時電源とACC電源とスピーカーアンプの常時電源とリモート とバッ直(エーモン2049) についてお聞きしたいことがあります。えーまず、例えばオーディオやナビなどはエンジン始動中...
2012.5.13
車速と駆動力の問題 エンジン回転 2000 第3速の変速比 1.2 ファイナルギアの減速比 4.0 Q.この時の車速は? 2000×2×3.14×0.3×60 ーーーーーーーーーーー 1...
2011.9.14
エンジン始動の消費電力とバッテリー充電 疑問があります。 1.エンジン始動時には大量の電気を消費する。 (なぜかは調べたので概要は理解済み) 2.エンジン始動時の消費電力をバッテリーへの充電...
2016.12.14
30歳が乗る車として、どれがオススメだと思いますか?? ドライブは好きで、車でよく遠出したりします。 (遠出といっても関西圏がメインですが・・・) 今年中に結婚する予定です。しかし、維持費などの...
2022.2.4
煽られない車を教えて下さい。 妻の車の買い替えを検討しております。 現在ミニクーパーを乗っているのですが、たまに煽られたりするようで、 次はあまり煽られない車にして欲しいとのことで す。 妻の...
2017.8.31
よく「輸入車に乗ると、2度と国産車には戻れない」といいますが車の出来が良いとは思えませんでした。 輸入車が国産車より優れているのは過去の話でしょうか?? アウディQ2に試乗したのですが内装の質感...
2024.8.25
回答者は、バイクをよく乗られるドライバーの方、バイク屋の方などバイク事情に詳しい方、国交省や行政で道路管理に携わってる方、バイク車両保険に詳しい損保関係の方、のみ限定でお願い致します。 2輪バイ...
2018.2.26
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!