アウディ A5 クーペ のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
263
0

車のマフラー修理の動画を見ていましたら、穴あき箇所に鉄板をあて、溶接機と一緒に針金のようなものをあてながら溶接をしている動画がありました。この針金は何でしょうか。

当方が承知している溶接は、溶接機からワイヤーが出て溶接する方法しかないのですが。素人の質問で恐縮ですが、どなたかご教示いただければ幸いです。動画は以下のサイトです。

https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%af+%e3%83%9e%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%bc+%e6%ba%b6%e6%8e%a5&qpvt=%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%af+%e3%83%9e%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%bc+%e6%ba%b6%e6%8e%a5&view=detail&mid=A813ED66837D6AC2B391A813ED66837D6AC2B391&&FORM=VRDGAR&ru=%2Fvideos%2Fsearch%3Fq%3D%25e3%2583%2590%25e3%2582%25a4%25e3%2582%25af%2B%25e3%2583%259e%25e3%2583%2595%25e3%2583%25a9%25e3%2583%25bc%2B%25e6%25ba%25b6%25e6%258e%25a5%26qpvt%3D%25e3%2583%2590%25e3%2582%25a4%25e3%2582%25af%2B%25e3%2583%259e%25e3%2583%2595%25e3%2583%25a9%25e3%2583%25bc%2B%25e6%25ba%25b6%25e6%258e%25a5%26FORM%3DVDRE

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

TIG(タングステン・イナート・ガス)溶接ですね。
シールドガスは一般的にアルゴンガスを使います。
「この針金」は溶可棒といいます。線径は色々あります。
他の溶接法と違い余盛の溶着金属は送給されませんから、
融溶池を見ながら手で溶可棒を送っていきます。
広く使われているステンレスSUS304同士の溶接なら
SUS308の溶可棒、鉄とSUS304ならSUS309の
溶可棒を使います。TIG溶接の良いところは低電流から
安定したアークを出せて、不純物も少なく高品位な
溶接、薄物に適しています。パルスを使うことにより
(最低電流と最高電流・パルス幅を調整する)ことにより
より薄いものに対応できます。
動画内でおっしゃっていましたが、安くはないですと
言われるのは、溶接機が高いシールドガスが高い・タングステン
電極が高い作業者の練度に依存する、作業効率が悪いからです。

質問者からのお礼コメント

2022.1.27 18:07

回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。一番詳しく回答いただいた方をベストアンサーにさせていただきましたが、皆さん、初心者の当方にご丁寧に回答いただき、誠にありがとうございました。

その他の回答 (6件)

  • 複数のご回答のとおり動画ではTIG(ティグ)溶接で、針金状の「溶加棒」を溶接部に差し込んで行っています。高温のもととなるのが電気アークで、半自動溶接や手棒溶接、TIG溶接もアーク溶接です。このTIG溶接にはアルゴンガスが必須ですが、わりと精密な溶接に適しております。
    >当方が承知している溶接は、溶接機からワイヤーが出て溶接する方法
    ・・・・既ご回答とおり半自動溶接です。

  • これはTIG溶接というものです。

    棒はステンレスかな?

  • 溶接とは金属同士を溶かしてくっつける接続方法ですが、溶かした部分が流れたりして溶接部分が薄くなってしまう事があります。
    それを補うのに溶接棒と言う同種の金属棒を一緒に溶かして溶接部分に厚みを持たせ強度を上げてます。

    質問者様の言う、溶接機からワイヤーが出てくる機材は「半自動溶接機」と言って溶接棒が自動的に送り出されるタイプの溶接機で、熟練者じゃなくても簡単に溶接できる優れものです。

    通常は片手でトーチ(溶接機)を持ってもう片手に棒を持って、溶接部の溶け具合を見ながら一緒に棒を溶かして溶接個所の肉厚を作っていきます。

  • CO2/MAG溶接機はワイヤを送給装置により連続的に送給しますが、動画で使っているのはTIG溶接機で、アーク熱により母材を溶融接合する溶接機ですね。

  • 溶接機からワイヤーが出ているのは半自動溶接機で、針金のようなものを当てながらするのが普通の溶接で、その針金のようなものが溶接棒。

  • 質問者さんがおっしゃるものは「半自動溶接」です。MIGやMAG溶接です。
    動画の溶接は恐らくTIG溶接であり、溶接個所を盛り上げたい場合は動画のように溶棒を使う必要があります。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

アウディ A5 クーペ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

アウディ A5 クーペのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離