アウディ A3 のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
5,833
0

アウディの車としての魅力って何ですか?

メルセデス車
「安全、安心、高級感のある乗り心地」

BMW車
「50対50の重量バランス、フロントミッドシップに設置されたエンジンによる安定性、シャープなハンドリング、吹け上がりのよいエンジン等による、駆け抜ける喜び」

上記のような「車としての魅力」はアウディにはあるのでしょうか。

アウディと言えば「クワトロ」というイメージがあります。確かに「直進安定性や、旋回性能の向上」、「雪道や雨の日の高速道路等でスリップしにくい」等のメリットがありますが、日本で法定速度内で走っている限り、必ずしも必要な設備ではなく、「あった方がよい」程度の「オーバースペックな設備」だと思います。
事実、「A4の購買層の8割が非クワトロモデルである」、「クワトロは不必要な設備」と言っているディーラーもあります。
私はクワトロがアウディ車の魅力にはなり得ないと思っています。

ライバルであるメルセデスやBMWと比べ、価格が極端に安い訳ではないので(むしろ、クワトロを付けると高くなる場合があります)、「価格優位性」があるわけでもありません。

内外装デザインのよさはあるとは思いますが、これは「個人の趣向」によるところが大きいため、「デザインだけがアウディ車の魅力」だとは思えません。

私が感じているのは、「アウディは車としての魅力」よりも「アウディのブランド力」で売れているのだと思います。
廉価車種のA3のFFモデルが最量販車種であることもそのためだと思います。
「何でもいいから、とにかくアウディ車に乗りたい。でも価格は押さえたい。Cセグメントのハッチバック車であっても、クワトロがなくても、とにかくアウディ車に乗りたい!」という購入者が多いのではないでしょうか。

この「アウディのブランド力」はメルセデスのような「歴史的な側面から、長い年月を掛けて構築されたブランド力」というよりも、「膨大な広告費を投じて、無理やり構築された、ブランド力」のように感じます。アウディのブランドイメージについて聞いてみても「オシャレ」や「先進的」といった回答が多いです。これは「一種の流行り的なブランド力」だからそのような回答が多いのではないでしょうか。
もしそうだとしたら、アウディは早くメルセデスやBMWのような「他メーカーと差別化できる明確な車としての魅力」を構築しないと、購入検討者に飽きられてしまうのではないでしょうか。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

カテゴリマスター
wan2three4five
B5時代からキングピンオフセットを無くしています。
audiの魅力はFF構造による居住性でしょう。



またもっともらしく、いい加減なこと言ってるね。

過去にはキングピンの角度が0の時代があったかもしれないが、

最近の車で言えば、車種や仕様により角度は違うけど、

キングピンオフセットは付いてるよ。


アウディの魅力は、車のデザインと内装がお洒落で、

垢抜けてるという理由によるところが大きいよね。

だから昔から女性にとても人気がある車なんだよ。

ある自動車雑誌の統計でも、アウディを選んだ理由として、

内装が一位、外装が二位という結果になってるよね。

居住性なんてあまり関係ないよ。




爺様さぁ、みんなが知らないと思って、

あんまり適当なことばかり回答しないほうがいいんじゃないのw

また捲って恥かかせてあげるからさ。

質問者からのお礼コメント

2015.12.23 06:31

ご回答ありがとうございました。

やはりアウディの魅力は「デザイン性」が一番なのですね。

皆様の回答でそのような結論付けとなりました。

しかし、「デザイン性」が一番の魅力となると、消費者に飽きられないよう、常に「デザインの革新」をしていかなければならず、いつかどこかで破綻しそうな気がします。

「フォルクスワーゲンとどこが違うの?」とならないことを祈ります。

その他の回答 (8件)

  • 質問者様は車を「実用性/機能性」で判断しようとされているように思います。
    ほとんどの消費者の購買心理は、機能で判断されないものだと思います。
    それはコモディティー化がすすんだ現代だからではなく、昔からそうだったことがわかります。

    たとえば、Hermesのバーキンはただのレザーバッグで、特別秀でた機能性はありません。しかし一般メーカーなら3万円で買えるものが130万円もしますが、皆争って買っています。

    クルマは機械なので多少機能性は影響しますが、それでも現代の技術力の差でいえば大きな差といえるほどのものではないと考えます。
    日本車でも機能性の高いものがあって、なおかつ燃費がはるかによくても、BMWを買える経済力があればBMWの方をほしがるのはそのためではないでしょうか。
    走りの違いがわかる人の方が圧倒的に少ないのが大衆レベルだと思います。

    あと、アウディに底の浅いブランドイメージがあるようですが、定量的にみると
    2014年の世界販売台数で、独御三家は比較的拮抗しているものの、BMW、アウディ、メルセデスの順に売れています。
    たくさん売っているということは、アウディにそのようなイメージはないだろうとみてよいかと思います。
    またご存じのようにメルセデスは米国ではレクサスに抜かれるなど、メルセデス信奉はほぼ日本独自の文化であることも付け加えておきます。

  • 派手すぎないデザイン。

    控えめなブラントイメージ。

    国産車は嫌だけと、目立つ輸入車には抵抗があり、フォルクスワーゲンよりも高級な車が欲しい人の買う車。

  • こんにちは。

    A7のデザインは好きなんですけどね……

    みなさんも指摘されてる通り壊れたら鬼整備性が悪くてめちゃ費用かかるんですよ。しかも耐久性低いし……アウディもベンツと並んで万年最下位ですよね!

  • >アウディの車としての魅力って何ですか?

    内外装のデザインでしょうね。

    メカニズムは縦置きFFがベースです。これにはメリットもありますが、総体的にはデメリットの方が大きいと思いますので魅力にはならないと思います。

    このレイアウトは重心が前寄りにならざるを得ない構造なので、ピッチングが出易く、それを抑えようとするとショックアブソーバーを固めに設定せざるを得なくなります。
    結果として、高級車の資質として重要な、後席の乗り心地は損なわれてしまいがちです。

    A1やA3は、ちょっとおしゃれな内外装をまとってはいますけど、中身はポロやゴルフそのものです。
    メカニズム的にはコンベンショナルな横置きFFなので問題も出にくいのですが、そのような車種ばかりが売れているところがアウディの限界とも言えます。

    横滑り防止装置の普及で、雪国でもない限り4WDの有難味も色あせてしまいました。車体形状的に雪道を走ることに向かない、A6やA8などの上級サルーンに、クワトロはもはや無用の長物です。

  • audiブランドがドイツ御三家では低く見られているのは日本位でしょう。
    昔は総輸入権がヤナセにあり、Mercedes購入者の奥様を狙って販売したためMercedesの下位という位置付けが定着した面があります。
    総輸入権がVolkswagen Group KKとなり、その後にaudi Japanに移ってからは、積極的な宣伝が行われ知名度が上がっています。
    日本以外では、上記のような歪曲した知名度ではありません。
    そもそも、ドイツで乱立した自動車メーカー5社が組合組織を通して1社に統合したのがaudiですから、長い歴史があります。
    FFや4WDの先駆者でもあり、マツダへロータリーエンジン技術供与したメーカーでもあります。

    audiの魅力はFF構造による居住性でしょう。
    同じサイズでも後席の居住性は優れています。
    audi,Porsche,audi,BMW,BMWと乗り継いでますが、audiには他とは異なる拘りを感じます。

    ・塗装への拘り
    VWグループなので溝漬鍍金の下地処理は当たり前で、更に帯電防止のためにエミューの羽でブラッシングまで行っています。
    目に見えない内側の内側まで外装並の塗装が行われています。
    BMWは目に見えない部分は簡略されています。

    ・旋回性能の拘り
    FFレイアウトでもキングピンオフセットを無くしています。
    キングピンオフセットがあるとタイヤのトレースが旋回コースとズレてしまい素直なコーナーリングになりません。
    それを避けるために、B5時代からキングピンオフセットを無くしています。

    ・空気抵抗への拘り
    最近は各メーカー共に空気抵抗を重視していますが、昔から空気抵抗に拘ったのはaudiです。
    MercedesやBMWが2Lオーバーのエンジンを主力にしていた時代でも、それよりも排気量が小さなエンジンでも同様な運動性能を発揮していたのがaudiです。
    その後、audiもハイパーエンジン戦略へ変更してしまいましたが。

    ・安全性への拘り
    まだエアバックが補助装置規格になる前、いろんな方式が生まれていました。
    audiはエアバックと同等以上の効果を発揮するものとして、プロコンテンシステムを発明しました。
    一時量産車に搭載しましたが、補助装置規格がエアバックに決まったため、継続を断念してしまいましたけど。

    (tennshyoku2008さんへ)

  • 1000万クラスを買えないやつの僻みかな?
    メルセデスやBMWを推すのは結構な話だけど、比較対象するのであれば3社における平等な項目での比較をするべきでは?

  • 基本的にFFはワーゲンと同じですね。
    クワトロはワーゲンのハルデックス、アウディのトルセン、ランボルギーニのビスカスと3種類あります。
    私はワーゲンのハルデックス(ゴルフR、A3系、Q3系、TT系など)しか所有したことがありませんが、FFと比較するととてもに安定していて安心してアクセルを踏み込めます。
    FFだとホイールスピンして制御が入りますから。
    また、購入時にM235iも興味があったのですが、FRは思い切ってアクセルを踏むと4WDより怖かったです(笑)
    クワトロを買う人は少数らしいですが、アウディもワーゲンもFFでもいい車ですよ。

  • 過去に質問見てると
    どーやらアウディをこき下ろしたいだけみたいですね。

    DCTほぼ全社にラインナップしてるのはアウディだけ。
    マトリクスLEDの様なライト周りの技術もトップ。
    AWD用にシャーシから開発設計してる数少ないメーカー。
    これらは代表的なものではあり、氷山の一角です。
    技術面で元をたどればVWグループにたどり着く事は多い。
    それぐらい自社開発に力を入れてるメーカー。

    メルセデスの最近の武器はクリーンディーゼルだけでしょ。
    搭載する多段ATはトルコンでしかも他社のものですよ。
    BMWの直6が評価されてたのも昔の話です。

    宣伝・流行り・ブランド力にしがみ付いてるとしたら
    それはメルセデスやBMWです。
    アウディなんて御三家では一番つつましいメーカーです。

    コピペして長文にしてるだけで、貴方は何もわかってない。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

アウディ A3 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

アウディ A3のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離