現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > オデッセイ復活……の前に終了したことがあり得ない! ホンダがおかした3つの失敗とは

ここから本文です

オデッセイ復活……の前に終了したことがあり得ない! ホンダがおかした3つの失敗とは

掲載 120
オデッセイ復活……の前に終了したことがあり得ない! ホンダがおかした3つの失敗とは

この記事をまとめると

■まもなくオデッセイの販売が再開されるが、なぜ一度終了したオデッセイが復活するのか?

かつてはオデッセイやウィッシュがバカ売れしたのにナゼ? 「非スライドドア」ミニバンが消えたワケ

■工場を閉鎖するから商品の販売を終了するというロジックはありえない

■オデッセイの終了と復活はホンダの場当たり的な戦略を象徴している

なんだか釈然としないオデッセイの復活

ミニバンのオデッセイは、1994年に初代モデルを発売したホンダの主力車種だ。2021年に、5代目の生産を一度終えたが、2023年に中国製を再び輸入販売すると発表された。国内販売を一度終えたオデッセイが、なぜ復活するのか。

オデッセイを終了した理由は、生産を行っていた狭山工場が、2021年に閉鎖されたからだ。同工場で生産されていたレジェンドやクラリティも終了したが、ステップワゴンは、寄居の埼玉製作所に移管されて生産を続けている。

そして2021年に、オデッセイの国内販売終了を発表した時点で、ホンダの社内からは「オデッセイの終了に反対する意見も根強い。今後、中国製を輸入するなど、復活させる可能性がある」という話が聞かれた。

また、販売店も「いまのホンダでは、軽自動車N-BOXなどの低価格車が売れ筋だ。オデッセイは堅調に売れる唯一の高価格車だから、販売会社の経営的にも終了されては困る」と述べていた。

このようにオデッセイは、メーカーと販売会社の両方に、存続を望む意見が多かった。それなのにステップワゴンと違って国内生産を続けずに終了したから、いまになって中国製の輸入販売が発表されている。つまり、2021年におけるオデッセイの終了は、誤った判断だったといえる。

オデッセイの終了と復活で露呈したホンダの3つの失敗

生産終了に至った問題点を具体的に挙げると、まずひとつ目として、「狭山工場を閉鎖するからオデッセイも終了する」という判断が理屈に合わない。車両が生産を終えるから、それに伴って工場を閉めるなら理解できるが、逆は成り立たない。工場はクルマを生産するために存在しており、工場があるからクルマを作っているわけではないのだ。

ふたつ目の問題点は、オデッセイの売れ行きだ。「売れないから終了した」と思われているが、そんなことはない。オデッセイは生産を終える約1年前の2020年11月に、フロントマスクまで刷新する規模の大きな改良を実施して、2021年1~6月の1カ月平均登録台数は約1800台、つまり前年同期の2倍以上も売れていたからだ。

この販売実績は、ミニバンでは安定的に高い人気を得ているデリカD:5を上まわり、売れ筋価格帯が350~450万円の高価格車では立派なものだ。そのために、販売店も「オデッセイは堅調に売られる唯一の高価格車だから、終了されては困る」と反対した。そもそも多額のコストを費やして規模の大きな改良を行い、売れ行きが上向いた半年後に国内販売を終了するのは、どう考えても判断を誤っている。

3つ目の問題は、2022年にフルモデルチェンジを行ったステップワゴンに、スパーダプレミアムラインという最上級グレードを設定して、オデッセイからの乗り替えを狙ったことだ。スパーダプレミアムラインには、スエード調表皮のシート生地などが使われて装備も充実するが、開発者によると「オデッセイから乗り替えるお客様は、狙ったほど多くなかった」という。

これも当然で、オデッセイは、トヨタアルファードヴェルファイアに相当するホンダの最上級ミニバンだ。ステップワゴンはノアヴォクシーと同様のミドルサイズだから、乗り替えればダウンサイジングになってしまう。日産セレナにプロパイロット2.0などを搭載する最上級のe-POWERルキシオンを設定したが、設計の古くなったエルグランドからの乗り替えは少ない。オデッセイを終了して、そのユーザーをステップワゴンに引き継ぐ目論見も間違えていた。

以上のようにオデッセイの終了と復活は、日本のユーザーと向き合わず、戦略も立てられず、商品を場当たり的に扱うために生じている。2022年におけるホンダの世界生産台数の内、日本国内の販売比率は15%だった。日本を軽視する根底には、海外市場への依存度が高まったことも影響している。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ルノーの電動ミニスーパーカー『5 ターボ3E』は約2500万円に、日本にも導入
ルノーの電動ミニスーパーカー『5 ターボ3E』は約2500万円に、日本にも導入
レスポンス
絶好調マルケス、強くなったのはメンタル? 伝説の2019年より「良いライダーになったとは思っていない」
絶好調マルケス、強くなったのはメンタル? 伝説の2019年より「良いライダーになったとは思っていない」
motorsport.com 日本版
ヘリ+飛行機=そのまんま!? 半世紀前に作られた「オスプレイ的な何か」の顛末
ヘリ+飛行機=そのまんま!? 半世紀前に作られた「オスプレイ的な何か」の顛末
乗りものニュース

みんなのコメント

120件
  • 二兎を追うものは一兎も得ず。
    オデッセイとエリシオン統合が失敗。昔のオデッセイみたいにロー&ワイドなスポーツミニバンではないし、アルベルのような華やかさと見た目の威圧感も無い。
    HONDAファン以外には中途半端なミニバンにしか見えない。
    アルベルが新型に変わったから尚更、魅力無し。 
  • ホンダは昔からキープコンセプトって言葉がないからね。w
    前型がどれだけ人気でも平気で形を変えて大コケする車種が多すぎる。
    オデッセイも毎回大きさや排気量が変わり買い替えユーザーが離れて行った。
    Nボがコケたらホンダは終わる。
    ホンダの上層部ってアホなのか?って思う。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

480 . 0万円 516 . 5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

18 . 8万円 575 . 0万円

中古車を検索
ホンダ オデッセイの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

480 . 0万円 516 . 5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

18 . 8万円 575 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

carview!新車試乗予約