“絶対王者”トヨタ プリウスを破り、2018年の登録車販売台数No.1になった日産 ノート。その最大の功績は「e-POWER」にあったのは言うまでもない。
しかし、「ハイブリッド(HV)」というだけで車が売れる時代に、なぜ日産は、わざわざ「e-POWER」という他社と異なるシステムを開発したのだろうか。
【え!? もう新型!?? これなら欲しいぞ2020年登場】 次期MIRAI 高級セダンへ進化!!!
2000年代に入ってから長らく、日産はHVでトヨタやホンダに太刀打ちできなかった。
こうした背景が、“逆転の発想”でトヨタ・ホンダと違うタイプのHV=e-POWERを、日産が開発した経緯へとつながる。元日産エンジニアの吉川賢一氏が解説する。
文:吉川賢一
写真:編集部、NISSAN
■(画像ギャラリー)快進撃を続ける日産 ノート&セレナ e-POWER
日産がHVでトヨタ&ホンダに長年勝てなかった訳
日産初のHVとして2000年に発売されたティーノハイブリッド。100台限定で生産されたが、プリウスやインサイトといった当時のライバルに性能・販売面で勝ることはできなかった
日産は「e-POWER」に行きつくまでに、相当に悔しい思いをしてきた。
トヨタが初代プリウスを発売した1990年末、日産のハイブリッド技術の開発は、明らかに出遅れていた。
初代プリウスの燃費は28.0km/L(10・15モード)で、当時の同クラスのガソリンエンジン車と比較して驚異的な燃費だった。
また、プリウスに遅れること2年、ホンダも初代インサイトを発売。燃費は35.0km/L(10・15モード ※5速MT車)という、驚愕の数値を達成していた。
日産が初めて市販したハイブリッドカーは、2000年のティーノ ハイブリッドだった。とはいっても100台限定販売であり、期待の燃費も23.0km/L(10・15モード)という体たらく。
2000年前後と言えば、日産が倒産の危機に瀕して「リバイバルプラン」を発表した頃。
経営状態が危険水域であった時代に、開発費を潤沢にかけられるわけもなく、日産総合研究所にて研究開発が行われていた程度であり、プリウスやインサイトに対抗できるようなハイブリッド技術開発は、やりたくてもできなかったのだ。
時期が定かではないが、おそらく2004年頃、筆者は北米市場向けセダン「アルティマ」のハイブリッド版が走行実験をしていたのを確認している。
しかし、そのハイブリッドシステムは実はトヨタ製だったと聞き、愕然としたのを、筆者は今でも鮮明に覚えている。
勝てないからこそ 「手持ちの技術」フル活用で生まれたe-POWER
2010年に日産車初の本格HVとして発売されたフーガハイブリッド。しかし、この時点でも日産は小型車においてトヨタ、ホンダに対抗するHVを持っていなかった
その後、日産が右肩上がりで復活したことでハイブリッド開発も進み、2010年11月、ようやく「1モーター2クラッチ式ハイブリッドシステム」を搭載したフーガハイブリッドが発売された。
大排気量エンジンの高級車に低燃費のハイブリッド、という若干ちぐはぐに感じる設定は、日産が「ハイブリッドを載せるならフーガから」というヒエラルキーを重視したためであろう。
また、日産は「将来、世界のモビリティの主流はEVになる」と宣言し、EV推しで舵を切る判断を下していた。EV開発へ潤沢な研究予算を付け、走行可能距離を1kmでも伸ばすため、研究開発に時間を費やしていた。
そして、念願の量販電気自動車「リーフ」を2010年に発売開始。とはいえ、小型車向けのハイブリッドシステムがないことは依然として変わらず、日産は明らかに負けていた。
e-POWERとEV、従来型HVのシステム図。e-POWERはエンジンを発電用とし、「シンプルで割り切った」構造を持つ
こうした背景のなかで生み出されたのが、e-POWERと名付けられた「シリーズ式ハイブリッド」(編注:エンジンを発電のみに使用し、モーターで駆動するHV)のシステムだった。
日産が小型車用に開発していた3気筒エンジン、そして、EV用に開発していた小型バッテリー技術とモーター技術。この3つを組み合わせ、EV時代到来までの“つなぎ技術”として「e-POWER」を構築したのだ。
そこからの逆転劇はご存じのとおり、ノート e-POWERはデビューと同時に売れに売れ、日産 ノートが2018年の登録車販売台数No.1になるまでに至った。
なぜe-POWERはここまでヒットしたのか
人気ミニバンのセレナにも2018年3月にe-POWERを追加。現在、e-POWER搭載車はノートとセレナの2車種のみだが、これに続く車種があるかどうかも注目だ
e-POWERは、EVの走行特性である「静かで加速が良く、ガソリン車に比べて振動が少なく、空気の中を進むような滑らかなドライブフィーリング」を持っていた。
上記はもちろんであるが、e-POWERの最大の勝因は、「ハイブリッドカーは燃費が良いけれど高い」というイメージを覆したことにあるだろう。
【ガソリン車とHVの価格差例】
ノート X DIG-S/173万8800円(1.2Lエンジン+SC:98ps)
ノート e-POWER X/195万9120円
(※2016年11月発売時価格)
ヴィッツ 1.3F/148万1760円(1.3Lエンジン:99ps)
ヴィッツハイブリッドF/181万9800円
(※2017年1月発売時価格)
e-POWERは、トヨタやホンダのハイブリッドシステムのように、状況に応じてエンジンの動力で駆動を回すことをせず、割り切って常にモーター駆動とした。
これにより、複雑なハイブリッドシステムが不要となり、コストを低く抑えることができたのだ。
また、e-POWERをハイブリッドと呼ばず、「e-POWER」という新しいシステムだと、日本人へ印象付けられたことも、e-POWERが成功した理由の一つだろう。
◆ ◆ ◆
e-POWERは日産の国内市場における救世主となった。
現在は、ノートとセレナに採用されているが、勢いのあるうちに、他車種への水平展開を行うべきだと筆者は考える。
というのも、良いものに飛びつく人は飽きるのも早い。日産も、もちろんその点は理解しているだろう。
次世代型「e-POWER」開発が水面下で行われていることを期待したい。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
海自のミサイル艇と中国海軍の主力艦が「にらみ合い」!? 中国艦を “真横”から捉えた画像を防衛省が公開
新型RAV4発売秒読み!? レクサスNX並のボディ形状か!?
政府はヤル気なさすぎ…! 腰重いなかで、やっと「ガソリン価格」6月から値下げも… 定額「10円」を検討? 「暫定税率の廃止が先」の声も! 家計負担大きいのはどうにかならないの?
大阪→熊本で「ロングラン夜行列車」運行へ JR西の“客車”が九州に乗り入れ 所要は15時間超え!?
ついに公正取引委員会がトヨタモビリティ東京に対し独禁法違反にあたる えげつない「抱き合わせ販売」をやめるよう警告!! ユーザーの怒りが通じた!!!
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
どんだけ金食い虫なんだよ! 自衛隊に配備目前「F-35戦闘機のコスト」調べてみた 納税者なら知っておくべき?
「WR-V」一部改良に賛否。好意的な声の一方「値上げでは」との批判も…なぜここまで評価が分かれるのか?
「不正通行にはならない」ETC障害で国交相、刑事責任に問われる可能性を否定 NEXCOは「お支払いを」 どういうことなのか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?