現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 眩しいからやめて!! リアフォグつけたがり勢が多いのはなぜ!? そもそもいつ使えばいい!?

ここから本文です

眩しいからやめて!! リアフォグつけたがり勢が多いのはなぜ!? そもそもいつ使えばいい!?

掲載 252
眩しいからやめて!! リアフォグつけたがり勢が多いのはなぜ!? そもそもいつ使えばいい!?

最近多くのモデルに装着されているリアフォグランプ。濃霧時など、後続車に自車の存在を知らせるためのモノであるが、天気のいい日などでもフツーに使用している人も少なくない。確かに見た目もカッコイイため、付けたくなるのはわからんでもない。

でも後続車からすると超眩しく、結構迷惑なのだ。なんで、リアフォグを付けたがる人は多いのか!? 改めてホントに正しい使い方とは!?

眩しいからやめて!! リアフォグつけたがり勢が多いのはなぜ!? そもそもいつ使えばいい!?

文/青山尚暉、写真/トヨタ日産スバルマツダ、AdobeStock(トップ画像=AdobeStock_333841641)

■ガスってもないのに点灯するのはダメ! 捕まる可能性も

スバルはもともとリアフォグをオプション設定していたが、装着率の高さから多くの車種が標準装備化

この夏、筆者は夏休み旅行や試乗を兼ねて、あちこちへとドライブしたのだが、夜間の走行中、気になったのが、前を走るクルマのリヤフォグライト(後部霧灯)。

別に豪雨や濃霧でもなく、視界が悪いわけでもないのに点灯しっぱなしで、これが眩しい。テールライトやブレーキランプに比べ明るく、目に痛い。つまり大迷惑なのである。

そもそもリヤフォグライトは濃霧や豪雨、ホワイトアウトといった視界がものすごく悪い状況で、後続車に自車の位置、存在を知らせ、追突を防止するための灯火である。

1980年代から、走行環境に山間部が多い欧州で採用され始め、以来、日本車(特にSUVや輸出がメインのモデル)にも採用が始まった。色は赤で、明るさはもちろんテールランプより明るく、固定光度300カンデラ以下と規定されている。

点灯の条件は、ヘッドライト、あるいはフロントフォグライトが点灯しているときのみ点灯(独立しての点灯はできない構造)し、スイッチによって個別にON/OFFできることが条件となる。

濃霧や豪雨、ホワイトアウトでもないのに点灯して走っている場合、後続車を幻惑させるということで、道路交通法に引っかかる可能性もあるから要注意なのである。

■国産車はSUVの採用例が圧倒!! 取付位置もさまざま

日本で販売されている国産車でリヤフォグライトが付いている(あるいはオプションで用意されている)クルマは、主にSUV、スポーティカーとなる。濃霧の発生しやすい峠道、山奥の走行、使用を想定しているからである。

また、輸出がメインのクルマにも、装備されていることが多い。トヨタ車ならば、ハイラックスライズスープラ、86など。日産車ではNISMO、GT-R、フェアレディZなど。マツダ車はほぼ全車。スバルはフォレスター、アウトバック、レヴォーグBRZなど。

ちなみにリヤフォグライトの位置は車種によって異なり、トヨタ C-HRはリヤバンパー下中央、スバル アウトバックはリヤバンパー左右のコーナー部と様々だ。

■知らないうちに点灯しているケースも! 今すぐ愛車のライトをチェック

多くのドイツ車は国産車と異なりライトのスイッチは写真右下のダイヤルで操作する。そのため乗り換えて間もない時期などは誤ってリアフォグを点灯してしまうケースも

では、濃霧やホワイトアウトでもないのにリヤフォグライトを点灯させたまま走っているクルマについて考えてみよう。デコトラならぬ、点けられる灯火はすべて点灯してギラギラさせたい……なんていうケースは別にして、多くは知らず知らずのうちに点灯しているのではないだろうか。

海外でも人気のスバル車を例に挙げると、作動条件はフロントフォグランプが点灯していて、そこからさらにフォグランプスイッチを前方に回転させると点灯。メーター内にはリヤフォグランプ点灯を知らせるオレンジのランプが点灯する……という流れになる。

しかしライトスイッチをいじっていて、例えばフォグランプを点灯させる操作の過程で、うっかりリヤフォグライトをONにしてしまっているケースが考えられる。

メーター内を見ればマークのデザイン、色で分かりそうなものだが、普段使わない機能、フロントフォグランプと大きく変わらないマークだけに(フロントフォグランプは3本線が下向き。リヤフォグライトは3本線が横向き)、見落とす可能性はありそうだ。

自車にリヤフォグライトが付いているユーザーなら、今一度、知らず知らずのうちにONにしていないか、確認してほしい。濃霧や豪雨、ホワイトアウト以外の環境で点灯していたとすれば、後続車に迷惑をかけている可能性大だ。

■先行車が眩しすぎるときは車間距離を確保!

リヤフォグライトが付いているクルマの場合、ドライブ途中、濃霧や豪雨、ホワイトアウトに遭遇したときには積極的にフロントフォグライト、リヤフォグライトを点灯させ、安全を確保したい。

そのために、フォグライトの点灯方法を改めて確認しておくことだ。イザというとき、使いこなすことができなければ、宝の持ち腐れでしかない。

よってリヤフォグライトが大迷惑な状況があるにしても、なくせばいい……わけでは決してない。峠道や雪国を走らないユーザーでも、この夏にも見られた都市部のゲリラ豪雨の際は、しっかりとその役割を果たしてくれるのだから。

身近な話として、ゲリラ豪雨に遭遇し、ワイパーを高速で作動しても良好な視界が得られないような場合は、即、前後フォグライト点灯である。

一方、走行中、濃霧や豪雨、ホワイトアウトでもないのに前車がリヤフォグライトを点灯させ、眩しく感じるときはどうすればいいか。

高速道路なら車線を変更して避けることもできるが、峠の一本道では追従するしかない。パーキングがあれば入ってやり過ごすこともできるが、それもない場合は、とにかく車間を空けることだ。

無用にリヤフォグライトを点灯させているクルマが眩しく感じるのは、実は車間距離が詰まっているからでもある。リヤフォグライトのレンズは近くを明るく照らす仕様となっていて、離れれば、それほど眩しくないと感じるはずなのである。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「圏央道につながる新・国道20号」日野&八王子南バイパスどこまでできた? 連絡調整会議の結果は
「圏央道につながる新・国道20号」日野&八王子南バイパスどこまでできた? 連絡調整会議の結果は
乗りものニュース
顔が激変! 謎のランボルギーニ『ウルス』プロトタイプに隠された秘密とは?
顔が激変! 謎のランボルギーニ『ウルス』プロトタイプに隠された秘密とは?
レスポンス
写真で見るニューモデル スバル「アウトバック」(米国仕様車)
写真で見るニューモデル スバル「アウトバック」(米国仕様車)
日刊自動車新聞

みんなのコメント

252件
  • 峠道や湿度帯道の早朝の霧をよく知ってる自分はリヤフォグはあったほうが良い装備。眩しくなくてもいいので点滅するフォグが欲しい。
  • 高速道路などで
    後方の車がピッタリとついて離れない時や
    後方の車がハイビームのまま走っていて眩しいときなどに使っています。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?