現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 重大な決断が迫られる!! 日産GT-Rが生き残るにはEV化しかない!?

ここから本文です

重大な決断が迫られる!! 日産GT-Rが生き残るにはEV化しかない!?

掲載 更新 22
重大な決断が迫られる!! 日産GT-Rが生き残るにはEV化しかない!?

 ニッサンGT-R(R35)が誕生したのは、2007年のことで、すでに13年が経過した。その間に数々の改良や、車種追加なども行われたが、次期GT-Rへのモデルチェンジの話はまだ届かない。

 いっぽうで、フェアレディZは次期型のプロトタイプが公開され、初代フェアレディZからの身近なスポーツカーとして、V型6気筒のガソリンエンジンと、マニュアルシフトの組み合わせが紹介された。

バカ売れコンパクトSUV全面対決 ライズとヤリスクロスどっちを選ぶ?

 1月27日、日産が『2030年代の早期に、日本、中国、欧州、アメリカの主要国に投入する新型車をすべて電動化する』と報道された。

 さて、GT-Rは、どうなるのだろう?

文/御堀直嗣
写真/NISSAN、PORSCHE、TESLA、MERCEDES-BENZ

【画像ギャラリー】誕生から50年超!! 日本人の心を熱くし続ける日産のフラッグシップ、GT-Rの歴代モデルを貴重画像で振り返る

GT-Rはスポーツカーではなく高性能GTカー

 GT-Rがどうなるのかについて考察するに際し、フェアレディZはスポーツカーだが、GT-Rは高性能なGTカーであるという考えを述べておきたい。

次期型日産フェアレディZ(プロトタイプ)マニュアルミッションも搭載されるとのアナウンスもあり、ドライビングで汗をかける「スポーツカー」として登場しそうだ

 海外の例でいえば、フェラーリはスポーツカーだが、ポルシェはGTカーだと私は理解している。しかし一般的には、どちらもスポーツカーと呼ばれる。

 かつて、マニュアルシフトのポルシェ911を運転した際、変速操作が素早くできないことに戸惑った。シフトストロークが大きく、早く変速できなかったのだ。スポーツカーであるのになぜだろうと私は思った。

 だが、「GTカーだから」と教えられ、ポルシェの操作性を納得することができた。

ポルシェは単に速さのみを求めている訳ではない。市街地の取り回しに困ることもなくロングドライブも疲れ知らず。オートマの導入も早かった。他のブランドにくらべ女性オーナーも多いと聞く

 もちろん、ポルシェ911でのレースも行われているが、ポルシェがメーカーとして参戦してきたのは、フランスのル・マン24時間レースのような長距離を走る耐久レースが多く、実際、ル・マン24時間レースの起源は、クルマのあらゆる耐久信頼性を高めることも目的のひとつだった。

 GTとは、グランド・ツーリングのことであり、偉大なる旅行、長距離を旅するという意味で、それを叶えるクルマがポルシェ911なのだ。

 シフトストロークが長く、素早い変速ができなくても、高性能エンジンにより高速走行をもたらしながら、長距離を無事に走り通せる耐久性を備えていることが重要なのである。

 実際、今日のポルシェを運転しても、日常的に速く走らなければという心理的負担をかけてくるようなことはない。それでいて、アクセルを踏み込めば、優れた安定性による安心を湛えながら、速度計はどんどん高みを目指すのだ。

 いっぽう、スポーツカーの持ち味は、俊敏で壮快な運転感覚であり、また高回転型の高性能エンジンを操るには、素早い変速で最高出力を維持することが求められる。

 レースでいえば、F1のような単距離勝負であり、その代わり、短期間での保守管理を必要とする。しかし、そうした持ち味であるのが、スポーツカーならではの面白みといえるだろう。

GT-RはEV化で更なる高みを手に入れることができる

 前置きが長くなったが、GT-RもGTカーであると位置づけるなら、フェアレディZとは別の未来像があってしかるべきである。

 R35も、その開発に際し、責任者の水野和敏氏が目指したのは「300km/hで普通に会話のできるクルマ」であった。

GT-Rの生みの親、水野氏が10年経っても変わらぬ価値を余すことなく織り込んだ究極のGTカーがGT-Rである。余談だが日産のル・マンチーム監督時からマシンの快適性も考慮されていたと聞く

 スポーツカーであるなら、会話などする必要はない。クルマを操ったり、サーキットの周回タイムをコンマ1秒でも速くできたりすればいいのだ。

 そしてR35GT-Rが競合としてみてきたポルシェからは、タイカンという電気自動車(EV)が誕生した。GT-Rの行く先も、EVだと私は考える。

現行GT-Rのファイナルエディションは2022年末にデビューすると予想。その先もあって欲しいが、次世代へ繋がるキーテクノロジーはあるのか?(CGイラストはベストカーが製作したもの)

 日産はポルシェより先にEVの市販をすませており、EVについては世界でもっとも経験を積んだ自動車メーカーといえる。

ポルシェタイカン。911ルックだが実は4ドアセダンである。ターボと称するグレードも存在するがピュアEVの為、ターボは装着されない。あくまでも出力差を表す「表現」なのか?

 では、なぜEVなのか。

 モーターは、エンジンに比べ100分の1の速さで出力を制御することができる。また変速機を必要としないので、切れ目なく駆動力を制御できる。もし、超高速を求めるなら、上下2段の変速機は用いるかもしれない。タイカンも2速ATとなっている。

 緻密で素早い駆動力制御が行えれば、これまで以上に安定した挙動で超高速での走りを構築できるはずだ。ことにGT-Rのように、4輪駆動(4WD)を前提とするなら、なおさら4輪の駆動力制御を細かく行えるようになるだろう。

 EV化によってGT-Rの走行性能は、一段高みに昇ることができるに違いない。

 また駆動用バッテリーの搭載により、車両重量は重くなるはずだ。タイカンの場合も、2トン以上の重さとなっている。

 しかし、電気が流れたところから最大トルクを発生できるモーター特性によって、車両重量をものともしない0~100km/hを3.2秒という速さで、タイカンは加速する能力を持つ。

 ちなみに、テスラモデルSは2.5秒と、タイカンより速い。モーター駆動とは、セダンがGTカーを超える加速性能を持つことも果たしてしまうのである。

テスラもGT路線をいくモデルなのかもしれない。ただし今どきEVのセオリー通りのクルマの域を出ておらず、単に加速が良いクルマにとどまる。ポルシェタイカンのシステムはその先をいく

 ただしタイカンは、同じ加速性能を何度も繰り返すことができるバッテリー管理を行うことで、GTカーとしての存在意義を持たせている。

 その重い駆動用バッテリーは、EVの常として床下に搭載されるため、エンジン車に比べはるかに低重心となり、走行安定性を高めるためにひと役買うことになる。

EVで問題になるのは1充電での航続距離

 GTカーのEV化によって、懸念材料と思われるのが、一充電での走行距離だろう。果たしてグランド・ツーリングをかなえられるのか?

 タイカンの例では、空調を使い気温20℃のときに満充電で310kmとある。市街地30%、高速30%、郊外路40%という配分での走行を想定しての数値だ。高速道路をどれくらいの速度で走り続けるかといった走行条件や、季節の違いによる気温の高低によっても距離は違ってくる。

 それでも、300km以上走れるなら、旅はできるし、そこで充電すれば足を伸ばせる。EVの充電では、急速充電時間が話題に上るが、旅とは、時間の早さだけが価値ではない。充電中に食事もするだろうし、景色を眺め写真を撮ったりすることも、旅の楽しみではないか。そうしたことをやっていると、30分はあっという間に過ぎてしまう。

 仕事で先を急ぐのであれば、EVという選択は最適ではないかもしれない。しかし、現実的に300km以上を一回の休みもなく走り通すのは現実的ではない。

 そして、いざEVを体験すれば、EVなりの暮らしが身に着き、EVなりのグランド・ツーリングの楽しみを発見するだろう。ちなみに、フェルディナント・ポルシェ博士が最初に制作したクルマは、EVであった。

 そのうえで、どれくらいの超高速を目指すのかという点でも、時代の転換期を迎えている。

 高速で走るほど、空気抵抗の負担が増える。速度の2乗で抵抗は高まるので、速度が2倍になったら、空気抵抗は4倍大きくなるということだ。それは、エンジン車も同じである。

 ことにEVでは、適切な速度でないと充電した電力を速く消費してしまう懸念があるのは事実だ。たとえば、メルセデスベンツのEQCは、最高速度を180km/hとしている。それが現実的な速度感覚だ。

メルセデスベンツEQC。EVのネックは電池搭載による大幅な重量と高負荷時の効率の悪さだろう。この車も2.5トンに達する。180kmの最高速度は速さと効率を考慮した上での最適解なのだろう

 それとは別に、スウェーデンのボルボは、交通事故死者・重症者をゼロにする取り組みのなかで、世界のすべての市場で販売する新車の最高速度を、180km/hまでとする取り組みをはじめている。

 一般的な乗用車においては、適切な考え方だろう。

 では、GTカーやスポーツカーはどうなのか?

 潜在能力として、それを超える超高性能を備えているのはよいとしても、次第にその価値を重視する消費者は減っていくのではないか。世界人口が過去100年の間に7倍近くに増え、過密化しているなかで、クルマでの超高速移動難しくなっていく現実もある。

 そこで、ポルシェが取り組んでいるのが、エクスペリエンスセンターという施設の世界展開だ。2021年秋、日本にも千葉県木更津で施設が開場する。そこではポルシェの性能を余すところなく楽しむことができる。

 いわば、乗馬クラブのような構想だろう。そこまで、将来的には自動運転のクルマで通う姿を私は想像している。

 GT-Rも、技術の日産の象徴として、またブランドの牽引役として、EVの4WDを極めることで価値をもたらす可能性はある。

 いっぽう、その潜在能力を発揮できる場所は、世界的にも限られてくるだろう。GTカーもスポーツカーも、走れる場所が狭まってこざるを得ない。

 馬も、馬車という価値は失ったが、乗馬クラブや競馬場でその能力をあますところなく発揮している。スポーツカーやGTカーも、そこに価値を見出す時代となっていくはずだ。

【画像ギャラリー】誕生から50年超!! 日本人の心を熱くし続ける日産のフラッグシップ、GT-Rの歴代モデルを貴重画像で振り返る

こんな記事も読まれています

1年で終了!? スバル新「BRZ”ファイナルエディション”」発表! 700万円超え&ゴールドホイール採用の「スポーツコンパクト」独に登場
1年で終了!? スバル新「BRZ”ファイナルエディション”」発表! 700万円超え&ゴールドホイール採用の「スポーツコンパクト」独に登場
くるまのニュース
【編集部員が体験してきました】アバルト・ドライビング・アカデミー2024 忘れられない1日に
【編集部員が体験してきました】アバルト・ドライビング・アカデミー2024 忘れられない1日に
AUTOCAR JAPAN
充電中にどこ行く? 新サービス「EVごはん」開始…待ち時間に立ち寄れるお店情報
充電中にどこ行く? 新サービス「EVごはん」開始…待ち時間に立ち寄れるお店情報
レスポンス
お米を運んで東北から北関東をぐるり1周! トラックドライバーの仕事に2日間密着した!!
お米を運んで東北から北関東をぐるり1周! トラックドライバーの仕事に2日間密着した!!
WEB CARTOP
「デコチャリ」に「デコバン」に「デコSUV」なんてのもマジでいた! デコトラに刺激を受けた昭和の意外な「デコ車」たち
「デコチャリ」に「デコバン」に「デコSUV」なんてのもマジでいた! デコトラに刺激を受けた昭和の意外な「デコ車」たち
WEB CARTOP
ヤマハのスクーター『NMAX』に「ターボ」登場!? 新型のキモは新技術の「電子制御CVT」
ヤマハのスクーター『NMAX』に「ターボ」登場!? 新型のキモは新技術の「電子制御CVT」
レスポンス
横浜ゴム、2024年パイクスピーク参戦車両にADVANタイヤを供給。3年連続の総合優勝を狙う
横浜ゴム、2024年パイクスピーク参戦車両にADVANタイヤを供給。3年連続の総合優勝を狙う
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、幼少期はアロンソのファンだった?「カートに乗っていた頃、彼を応援していたんだ」
フェルスタッペン、幼少期はアロンソのファンだった?「カートに乗っていた頃、彼を応援していたんだ」
motorsport.com 日本版
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
くるまのニュース
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
VAGUE
1050馬力のハイブリッドトラック、ゴルフボールに着想のディンプルが空気抵抗を低減…中国長城汽車が発表
1050馬力のハイブリッドトラック、ゴルフボールに着想のディンプルが空気抵抗を低減…中国長城汽車が発表
レスポンス
スカイグループとアウトモビリ・ピニンファリーナがハイパーカー 「Battista Cinquantacinque」と「B95」を公開
スカイグループとアウトモビリ・ピニンファリーナがハイパーカー 「Battista Cinquantacinque」と「B95」を公開
@DIME
F1ドライバーでも、ル・マン挑戦は一筋縄ではいかない? オジェ、挑戦を大歓迎も「簡単じゃないぞ!」
F1ドライバーでも、ル・マン挑戦は一筋縄ではいかない? オジェ、挑戦を大歓迎も「簡単じゃないぞ!」
motorsport.com 日本版
日本限定30台!メルセデス・マイバッハから特別仕様車「S 580 Night Edition」が登場
日本限定30台!メルセデス・マイバッハから特別仕様車「S 580 Night Edition」が登場
@DIME
<新連載>[サウンドシステム設計論]超基本形の「パッシブシステム」を組んでライトに楽しむ!
<新連載>[サウンドシステム設計論]超基本形の「パッシブシステム」を組んでライトに楽しむ!
レスポンス
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
motorsport.com 日本版
ミラノ デザイン ウィーク2024リポート──自動車ブランドが描き出すモビリティの未来とは?|CAR
ミラノ デザイン ウィーク2024リポート──自動車ブランドが描き出すモビリティの未来とは?|CAR
OPENERS
約230万円! トヨタ新型「スポーツコンパクトカー」発表! 6速MTのみの「“ガチガチ”モデル」に熱視線! 「超良心価格」の声も
約230万円! トヨタ新型「スポーツコンパクトカー」発表! 6速MTのみの「“ガチガチ”モデル」に熱視線! 「超良心価格」の声も
くるまのニュース

みんなのコメント

22件
  • GTRの銘に相応しくない時代に無理に出さなくていい。
  • GT-Rは次期型はハイブリッドの可能性があります。
    ルノーと共同開発だったかな、何年も前にR-Hybridだったか
    確かそんな名前で商標登録してますので、e-powerとは別の専用システムが
    搭載されるようです。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1444.33061.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

558.023000.0万円

中古車を検索
NISSAN GT-Rの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1444.33061.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

558.023000.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村