現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「マイルドハイブリッド」はエンジンだけで走る“名ばかり”エコカー? ハイブリッド車と違う点

ここから本文です

「マイルドハイブリッド」はエンジンだけで走る“名ばかり”エコカー? ハイブリッド車と違う点

掲載 更新 30
「マイルドハイブリッド」はエンジンだけで走る“名ばかり”エコカー? ハイブリッド車と違う点

燃費向上や加速補助などが主な用途

最近よく耳にする「マイルドハイブリッド」機構。新開発ガソリンエンジン”SKYACTIV-X”(スカイアクティブ-X)を搭載するマツダ3や、スズキハスラーワゴンRなど、採用車種が増加中だが、いわゆる「ハイブリッド車」や「プラグイン・ハイブリッド車」との違いはなんだろうか。その目的や機構の違いなどを解説しよう。

「レクサス」が「メルセデス・ベンツ」よりも売れていないのはブランド力の差なのか

まず、マイルドハイブリッド車とハイブリッド車の違いは、大きく2つある。その説明の前に、マイルドハイブリッド車とは、「モーター/発電機」による電動化は行なうものの、走行の主体はエンジンというクルマだ。

それに対し、ハイブリッド車(プラグイン・ハイブリッド車、電気自動車含む)は、走行で積極的にモーター/発電機を活用し、大幅な燃費向上や排ガスゼロ化を目指すクルマである。それらを踏まえたうえで、モーター/発電機という言葉遣いについても解説しておこう。

まず、電気を使って動力を得るモーターと、電気を生み出す発電機は、機構がまったく同じであることからこの言い方が生まれる。

クルマの電動化に際し、モーター/発電機を用いることによって、アクセルペダルを踏んで車載バッテリーから電力を流せばモーターが動いてクルマを走らせ、アクセルペダルを戻せば走っていたクルマの動力が、減速と同時に発電にも使われる。この発電機能を回生(かいせい)と呼んでいる。

アイドリングストップからの再始動に使用

さて、マイルドハイブリッド車で、バッテリーの電力を使ってモーターとして機能させる第一の用途が、アイドリングストップからのエンジン再始動。通常のスターターモーターより素早く、静かにエンジンを再始動させることができる。その理由は、次の通りだ。

モーター/発電機は、加速の際にエンジンの補助力としても機能する。ただし、モーターだけを使ういわゆるEV走行をしないのが、マイルドハイブリッド車である。ここが、ハイブリッド車との大きな違いの1点目になる。

モーター走行をしないとはいえ、加速の補助をするのだから、モーターの動力はそれなりに大きい。強い力を活用して、アイドリングストップからエンジン再始動を行うため、素早く、なおかつ静かに再始動を行なうことが可能だ。

マツダSKYACTIV-Xは加速補助なし

アクセルを戻しクルマが減速する際の”回生”では、バッテリーへの充電をより多く行なうことができるのも、このモーター/発電機の出力が通常のオルタネーター(交流発電機)に比べて大きいからだ。減速時の発電だけでバッテリーへの充電を十分に行なえるため、従来のエンジン車のように走行中に発電を行なわなくても済み、発電のための燃料消費を抑えることが可能。すなわち、燃費向上に役立つ。

マイルドハイブリッド車の燃費が通常のエンジン車より良くなる理由は、加速力の補助を行なうことに加え、この回生を主体とした減速時での発電があるからだ。そのうえで、モーター/発電機の出力は、モーター走行を行なわない分ハイブリッド車より小さく抑えることができ、バッテリー搭載量も少なくて済むため、原価低減に役立つ。これがハイブリッド車との違いの2点目だ。

ただし、マイルドハイブリッドを採用したガソリンエンジンの中でも、マツダがマツダ3に搭載する新開発の「SKYACTIV-X」は、モーター/発電機を加速の補助として使っていない。

理由は、圧縮着火というディーゼルエンジンと同様の燃焼方式を採用したこと。エンジンの運転だけでもガソリンエンジンに比べて燃費が良くなるからだろう。

モーターだけで走れるのがハイブリッド車

念の為、付け加えると、ハイブリッド車でモーター/発電機をどのように使っているかを説明しておこう。アイドリングストップ後の発進に際し、モーターのみで走ることができる点がマイルド・ハイブリッドと異なる。

ただし、マイルドハイブリッド車はプラグイン・ハイブリッド車や電気自動車に比べ、搭載するバッテリー量が多くないので、発進後まもなくエンジンが再始動する。それでも、通常クルマは発進の際に燃料消費量が多くなるので、発進時にモーター走行することは、燃費向上に大いに役立つわけだ。

また、ハイブリッド車は走行状況に応じてモーターとエンジンの両方で走行可能。走行中にエンジンの負荷が少ない(アクセルペダルを深く踏み込んでいない)場合で、なおかつバッテリーに十分な電力が残されているときにはモーターだけの走行を行なうこともできる。

そしてハイブリッドに車は、モーターとエンジンの動力を両方とも走行に利用する方式(パラレル式)と、走行はモーターのみによって行ない、モーターへ供給する電力確保のため発電用にエンジンを使う方式(シリーズ式)の2種類がある。パラレル式の代表的な車種はプリウスだ。

一方、シリーズ式の代表的な車種は、日産ノートセレナに設定されている「e-POWER」モデルである。

プラグイン・ハイブリッド車は長距離EV走行が可能

プラグイン・ハイブリッド車になると、バッテリー搭載用が増えることにより、モーターのみによるEV走行をより広範囲に行なうことが可能。代表としては、ホンダクラリティPHEVがあり、モーターのみで100kmを走行でき、高速道路では時速100kmでモーター走行することもできる。ただし、バッテリーへの充電が十分なされていることが条件となる。

プラグイン・ハイブリッド車は、電気自動車と同じように充電を行うことで、そのEV走行を可能にする。充電できない場合は、ハイブリッドカーと同じようにモーターとエンジンを併用した走行になる。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

WRCの直4エンジンから生まれたV8ターボ、ルマン参戦へ一歩 ジェネシス「初始動に成功」
WRCの直4エンジンから生まれたV8ターボ、ルマン参戦へ一歩 ジェネシス「初始動に成功」
レスポンス
右直事故が無くなる!? 新アイデア「反転交差点」に反響多数「まさに逆転の発想」「やる価値はある」の声も!? 日本導入に向け研究進行中
右直事故が無くなる!? 新アイデア「反転交差点」に反響多数「まさに逆転の発想」「やる価値はある」の声も!? 日本導入に向け研究進行中
くるまのニュース
軽自動車 デビュー&改良情報(ダイジェスト)※2025年4月20日時点
軽自動車 デビュー&改良情報(ダイジェスト)※2025年4月20日時点
カー・アンド・ドライバー

みんなのコメント

30件
  • マイルドという語意がなんと言いますかとてもマイルドですよね。

    実際はハイブリッド車とは程遠い性能なのにマイルドという言葉が
    すべてを包み隠してくれる。

    名称にマイルドという言葉を採用した方に賛美を贈りたい。
  • スズキの軽がマイルドハイブリッド多いよね。
    マイルドハイブリッドなのにハイブリッドって名乗ってるし。
    一番の名ばかりエコカーは日産セレナのSハイブリッドじゃない。
    あれがマイルドハイブリッドを爆発的に流行らせたような
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

151 . 8万円 197 . 2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

11 . 0万円 285 . 0万円

中古車を検索
スズキ ハスラーの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

151 . 8万円 197 . 2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

11 . 0万円 285 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

carview!新車試乗予約