現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > EV(電気自動車)がHV(ハイブリッド車)の世界販売を抜いた! でもあまり見ない……各国の現状は

ここから本文です

EV(電気自動車)がHV(ハイブリッド車)の世界販売を抜いた! でもあまり見ない……各国の現状は

掲載 45
EV(電気自動車)がHV(ハイブリッド車)の世界販売を抜いた! でもあまり見ない……各国の現状は

世界販売 EVがハイブリッド車超え

日本経済新聞は2022年4月13日、市場調査会社などのデータを基に、2021年のグローバルでのEV販売台数が、約460万台となったと報じた。

【画像】見落としていませんか? 2022年5月以降発売 超有名メーカーのEV 8選【画像でおさらい】 全95枚

前年(2020年)と比較すると2.2倍と急上昇しているというのだ。

注目すべきは、なんと年間販売台数でEVがハイブリッド車を抜いたという点だ。

さらに、2020年以降のEVの販売台数はグングンと伸びていくのに対して、ハイブリッド車の販売台数も増えているとはいえ、伸び率でEVに大きく見劣りしていることがわかった。

確かに、日本でも最近、EVに関する報道が増えている印象を持っている人は少なくないはずだ。

とはいっても、日本の町中で見かけるEVといえば、日本車EVの王道ともいえる日産リーフがほとんど。

都心や都心部周辺でテスラモデル3の姿が最近増えてきたな、と思う程度だろう。

トヨタbZ4Xの量産モデルを正式発表したばかり。日産アリアのデリバリーもやっと始まった。

日本では、当面はハイブリッド車が電動車の主流であり、EVの普及はこれから徐々に……、という感覚の人が多いのではないだろうか。

そんな日本人感覚だと、今回の報道に対して「いったいどこでそんなにEVが売れているの?」という疑問を持つのは当然だと思う。

EVシフトの震源地は欧州

世界的に最も大きくEVシフトが進んでいるのは欧州だ。なぜならば、EV普及に対する事実上の規制があるからだ。

そもそも、欧州でEVが大きな話題となったのは2016年のこと。その前年、ドイツのフォルクスワーゲン・グループでは、欧米でのディーゼル車の排気ガス規制に対するソフトウェア不正が大きな社会問題となった。

この影響で、フォルクスワーゲン・グループは販売で大きな打撃を受けた。

そうした状況からV字回復を狙い、フォルクスワーゲン・グループは中長期の事業計画として大胆なEVシフトが掲げた。

当初、こうしたフォルクスワーゲン・グループの戦略に対して、日系メーカー各社は、「遠巻きにしながら様子見」を決め込んでいた。

コンセプトモデルとしてI.D.シリーズが続々とリリースされても、フォルクスワーゲン・グループ周辺のメーカーの反応はあまり大きく変わらなかった。

ところが、メルセデス・ベンツBMW、さらに欧州メーカー各社はフォルクスワーゲン・グループの動きに対して、欧州連合(EU)の執務機関である欧州委員会(EC)を介した大胆な戦略を立てていた……。

欧州グリーンディール政策という枠組みでの議論なのだが、EVシフトについては2010年代末頃から徐々に表面化していく。

その後、欧州車EVモデル急増

要するに、欧州自動車メーカー各社は欧州委員会(EC)とあるていど連携しながら、または英国の場合はECの動きを精査しつつ、EVシフトに向けた下準備を着々と進めていったといえる。

ECの動きの背景にあるのが、世界的なESG投資の発展だ。ESG投資とは?

ESG投資とは、従来の財務情報のみならず、環境/ソーシャル/ガバナンスを考慮した投資のことだ。

2020年代に入ってから、企業の決算報告などの場でESG投資に配慮した発言や資料開示が一気に増えている。

こうしたなか、欧州メーカー各社がEVに対する仕込みをしていったといえるだろう。

しかし、2021年7月にECが発表した、「2035年で欧州域内で新車100%ZEV化(EVまたは燃料電池車)」という方針について、全ての欧州メーカーが歓迎した訳でもなさそうだ。

とはいえ、EVへの仕込みが早かったフォルクスワーゲン・グループや、2021年の早い段階で完全EVブランド化を宣言していた英国ジャガー(2025年までに)やスウェーデンのボルボ(2030年までに)にとっては、ECによる事実上の規制の発表は事業推進の追い風となった。

さらに、メルセデス・ベンツもECの発表を受けるようなタイミングで、「市場環境が整えば、2020年代末までにグローバルで新車100%をZEV化」との決断を下している。

また、フィアットも欧州内で2027年までに完全EV化となる。

肝心な日本メーカーの動きはどうだろう?

アメリカと中国の動きの中で日本は?

欧州でのEVシフトにより、欧州メーカーは2021年頃から欧州で続々と新型EVを市場投入している。

この動きを慎重に見極めながら、自国のEVシフト施策を講じているのが、世界最大自動車市場の中国と、二番目に大きな市場のアメリカだ。

欧州が100%EVまたは燃料電池車と言い切っているのに対して、中国とアメリカは当面、ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車も電動車枠として受け入れる姿勢を示している情勢だ。

その上で、市場全体の規模として大きな中国とアメリカでは、欧州のEVモデル増えていることに加えて、テスラが中国とアメリカで製造拠点の拡充したことなどから、米中でのモデル3の販売数が大きく伸びている。

また、アメリカではgmやフォードがフルサイズピックアップトラックでEV量産化を決定し、中国では地場メーカーでも小型EVの販売好調など、グローバルで大手メーカーからベンチャーまでEVモデル数が一気に増えて、それぞれが量産体制に入っている状況だ。

一方、日本メーカーでは、トヨタが2030年に350万台、ホンダが200万台をぞれぞれグローバルでEV化すると宣言している。

日本でも2020年代から中盤にかけて、EVモデルが一気に増えることが見込まれる。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

パイオニア カーナビアプリ「コッチ」 おトクに使える新料金プラン登場!
パイオニア カーナビアプリ「コッチ」 おトクに使える新料金プラン登場!
グーネット
ジウジアーロが手掛けた“住めるクルマ”、日本初上陸 オートモビルカウンシル2025
ジウジアーロが手掛けた“住めるクルマ”、日本初上陸 オートモビルカウンシル2025
グーネット
トヨタ セリカやスープラが蘇る!懐かしの名車が勢ぞろい オートモビルカウンシル2025
トヨタ セリカやスープラが蘇る!懐かしの名車が勢ぞろい オートモビルカウンシル2025
グーネット

みんなのコメント

45件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中