そもそも電動化は環境性能確保のための施策
クルマの電動化トレンドは加速・拡大する一方です。当面、エンジンはなくならないと言われていますが、それでもほとんどのクルマが電気モーターとエンジンという2つの動力を持つハイブリッドになることは既定路線といえます。そして電動化は、主にCO2排出量を低減するための方策で、それは気候変動に対して自動車業界に課された規制に適応するためといえます。また、ユーザー側としてはハイブリッドを選ぶことで燃費コストの低減が見込まれます。だから、人気を集めているわけですし、増えているのです。
【疑問】ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリーは劣化しないのか?
そんなハイブリッドカーですが、なかにはそれほど燃費性能に貢献していないモデルもあったりします。燃費だけがハイブリッドのウマ味というと語弊があるかもしれませんが、ここではハイブリッドの燃費メリットがそれほど感じられない3モデルを国産ブランドからピックアップしてみました。
1)SUBARU e-BOXER
まず、紹介したいのはスバルの「e-BOXER」と呼ばれるマイルドハイブリッドシステムを搭載したフォレスターとXVです。この「e-BOXER」、トランスミッション内に10kW薄型モーターを置き、リチウムイオン電池で駆動するというマイルドハイブリッド。エンジンルームに目をやると、それ単体でもマイルドハイブリッドとして機能するISG(インテグレーテッドスタータージェネレーター)&専用鉛バッテリーが確認できます。積極的にモーターだけで走るタイプではなく、あくまでモーターはエンジンのアシストに徹するタイプのハイブリッドとしては最高級なタイプといえるのです。
しかしながら、燃費性能ではEV走行も可能なフルハイブリッド(ストロングハイブリッド)には敵いませんし、実際の燃費をみてもガソリン車との違いが圧倒的というほどではありません。アシスト用モーターとISGを併用したハイブリッドシステムと思うと、少々期待外れといえる環境性能だと感じてしまうのです。
しかし、スバルe-BOXERはそもそも燃費ばかりを考えたハイブリッドではありません。フォレスター、SUBARU XVというクロスオーバーSUVに求められる悪路走破性に、モーターならではの繊細な駆動特性をもって寄与するハイブリッドシステムなのです。燃費に過大な期待をすると「ウマ味がない」と思ってしまうかもしれませんが、SUVとしての走りを際立たせるためのモーター駆動を持つパワートレインと考えれば納得できる仕上がりです。だからこそ「e-BOXER」という名前をつけているのです。
運動性能確保のためにモーターを使用するモデルも
2)ホンダNSX
さらに、モーターによる走りを特徴的に感じることのできる唯一無二の存在がホンダNSXでしょう。ミッドシップ・レイアウトのパワートレインは3.5リッターV6ツインターボを軸にしたもので後輪は9速DCTを介して駆動。その中に薄型モーターを組み込むことでトラクションのコントロールやリニア感の向上などにつなげています。
「スポーツハイブリッドSH-AWD」と名付けられた、このシステムの肝はフロントの駆動系です。左右独立モーターは、駆動と回生ブレーキを巧みに操ることで、従来のクルマとはまったく異なるハンドリングを実現しているのです。ナチュラルな味つけもできれば、モーター制御でしか実現できないセッティングもできるという特性を理解してドライビングしていけば、まるで左右の手がそれぞれフロントタイヤとつながったかのような、異次元の人馬一体が感じられるのです。この独特の走り味が2420万円という価格で購入できるというのは適正価格といえるかもしれません。
NSXを購入しようというユーザーであれば、こうしたメカニズムの特性は理解した上で、契約書に印を押しているでしょうから釈迦に説法ですが、ハイブリッドだからといって燃費に期待するタイプのクルマではないのです。あくまでスポーツドライビングのためのハイブリッドシステムです。
WLTCモード燃費は10.6km/Lとはいえ、V6ツインターボと3つのモーターをあわせたシステム出力427kW(581馬力)を誇ります。スーパースポーツとしては優秀な燃費性能といえます。このカテゴリーのなかにおいてはハイブリッドという記号に期待する環境性能を備えたモデルというべきなのかもしれません。
3)スズキSWIFT HYBRID RS
スズキの人気モデル「スイフト」には二種類のハイブリッドシステムが用意されています。ひとつはスズキ独自の5AGS(5速AMT)に10kWのモーターをインストールすることで、AMTのギクシャク感をスムースに変身させ、また変速ギヤのチョイスによりEV走行も可能というシステム。もうひとつはISGとリチウムイオン電池を組み合わせた、本当に簡易的なマイルドハイブリッドです。前者のシステムを積むグレードが「HYBRID SL」、後者を積むのが「HYBRID RS」です。
モーター出力からするとアシスト型のマイルドハイブリッドに感じる「HYBRID SL」ですが、実際に運転してみるとモーターのリニア感と、中身はMTそのままといえるAMTのダイレクト感があいまってハイブリッドというよりはEVに近いドライブフィーリングがあります。市街地走行レベルであればモーターをエンジンがアシストするといった感触さえあるほどで、新鮮な乗り味を実現しています。
その好印象のまま、同じようなハイブリッドシステムだと思って「HYBRID RS」に乗ると、だいぶ違うと感じることでしょう。こちらはISGだけを使った、本当に簡易的なハイブリッドで減速エネルギーのよって溜めた電気を発進時のアシストなどに使うというもの。電気駆動の存在感は希薄で、走行フィーリング自体はガソリンエンジン車となんら変わらないといえます。ちなみに、JC08モード燃費を比べると、「HYBRID RS」は27.4km/L、「HYBRID SL」は32.0km/L。エンジンは基本的に同じK12C型1.2リッター直列4気筒となっていますから、この差はハイブリッドシステムの差といえます。
もともと燃費性能は悪くないスイフトですから、燃費のためにハイブリッドを選んだユーザーが失望するようなことはないでしょうが「HYBRID SL」の評判を聞いて「HYBRID RS」を買ってしまうと「あれ、なんか違うぞ」と思ってしまうかもしれません。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
660ccのスバル「小さな高級車」に反響殺到!「意外と安い」「上質な軽自動車ってサイコー!」の声も! 快適すぎる“超豪華インテリア”採用した「オトナの軽自動車」ルクラに大注目!
「ホテルが見つからない」 大阪万博またピンチ! 稼働率全国トップの80%超え、宿泊費2~3倍高騰も! 宿泊難民続出で、兵庫県へ“避難”勧告の現実か
「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか
「大阪と奈良を直結するJR特急」が大変化!ついに“専用車両”デビュー 側面はド派手
ダイハツの斬新「“2人乗り”オープン軽トラ」! “公道走行”可能な「ドア無しモデル」に大注目! “全長3m以下”で市販化も実現した「フェローバギィ」が凄かった!
「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか
スマホホルダーで「罰金50万円」!? 危険な取付位置に「知らずに違反してた」の声も! “絶対NG”な場所&“正しい設置場所”に反響集まる!
EVの急速充電器がかえって不便! ホテルなど設置場所によっては普通充電器をもっと普及させるべきじゃない?【Key’s note】
価値しかなかったのに!! 生産終了の[レクサスGS]実力が計り知れなった件
いまタクシードライバーは「年収1000万円も夢じゃない」で続々運転士が増えているのは大都市だけ! 地方はなり手不足で悲惨な事態になっていた
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
出力同じででもシンプルなつくりで軽いスポーツカーと結局同じじゃちょっとね
悪いのは貧乏軽とディーゼル