現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「タイヤ切れ角モニター」なぜ軽自動車に多い? 大きいクルマほど必要じゃない?

ここから本文です

「タイヤ切れ角モニター」なぜ軽自動車に多い? 大きいクルマほど必要じゃない?

掲載 更新 56
「タイヤ切れ角モニター」なぜ軽自動車に多い? 大きいクルマほど必要じゃない?

■タイヤの切れ角モニターが軽自動車に多いのはなぜ?

 クルマのタイヤの角度がどっちの方向にどの程度曲がっているのかわからないとき、頼りになるのがタイヤの切れ角を表示するモニターです。
 
 近年では、軽自動車に多く標準化されているものの、ボディサイズが大きいクルマへの採用は多くありません。
 
 タイヤの切れ角モニターが軽自動車に多く、大きいクルマに少ないのはなぜなのでしょうか。

アルヴェル乗りは「格安タイヤ」をなぜ装着? タイヤトラブルの二大要因

 運転にあまり慣れていない場合、駐車場で切り返しをしているとき、ハンドルをどちらにどれくらい切ったのかわからなくなってしまうことがあります。

 そのときドライバーをフォローしてくれるのが、タイヤの切れ角を表示する、通称「タイヤ切れ角モニター」です。

 タイヤ切れ角モニターは、メーカーや車種によって表示方法が異なりますが、おおよその前輪の向きを表示してくれます。

 タイヤ切れ角モニターが採用されている代表的な車種には、ホンダ「N-BOX」、「N-WGN」、ダイハツ「タント」、日産「デイズ」など軽自動車に多く見られ、普通車ではホンダ「ステップワゴン」などにも搭載されています。なぜタイヤ切れ角モニターは、軽自動車に多いのでしょうか。

 タイヤ切れ角モニター採用車種に軽自動車が多い理由について、国産メーカーの販売店の営業担当は次のように話します。

「タイヤ切れ角モニターは、軽自動車やコンパクトカー、ファミリーカーなど、あまり慣れてないドライバーが運転することが比較的多い車種に採用される傾向が多いといえます。

 また、そうしたクルマは、自宅やスーパーの駐車場など、駐車スペースが限られている場所に日常的に駐車する機会も多いため、積極的に採用されるのだと考えられます。

 軽自動車を検討される人は、コスト面を重視される傾向があるのも事実です。

 そのため、高価になりやすいバックモニターやコーナーセンサーよりも、比較的安価に導入することが可能なタイヤ切れ角モニターがマッチしていると考えられます」

※ ※ ※

 コーナーセンサーは、ダイハツ「ミライース」などで標準装備されている例が見られますが、ナビゲーションシステムの搭載をともなうバックモニターは、軽自動車で標準装備されている例はあまりありません。

 一方で、売れ筋の軽自動車は近年装備の充実化が著しく、各メーカーがより魅力的な装備を搭載すべく、しのぎを削っています。

 コスト面と機能面のバランスを取った結果として、タイヤ切れ角モニターが採用されることが増えているようです。

■タイヤの切れ角を知るためにはどうしたら良いのか?

 タイヤの切れ角を表示するモニターやバックガイドモニターは、駐車をするときや低速での走行時など、表示される場面が限定されていることがほとんどです。

 元教習所の指導員は次のように話します。

「タイヤの切れ角は車内から見えないため、クルマを動かしたときに初めて知ることができます。

 運転に慣れていない人は、ハンドルがまっすぐな状態だとクルマもまっすぐ進んでくれるだろうと勘違いすることが多いです。

 クルマのハンドルは、1回転以上回るケースが多いため、ハンドルがまっすぐなように見えてもタイヤは左右どちらかに切れているということがあります。

 運転を始める前に、クルマの周囲の安全確認とともに、タイヤの向きがどっちを向いているのか確認しておくと良いでしょう。

 ただ一番良いのは、運転を終えるときにクルマとタイヤの向きを揃えた状態にしておくことです。

 ハンドルが切れた状態で運転を終えてしまうと、次回運転するときに予期せぬ方向へ動き出し、パニックになる可能性があります。

 次回運転するときに焦らないためにも、クルマとタイヤの向きを揃えて駐車しておくと良いでしょう」

※ ※ ※

 タイヤの切れ角モニターは、クルマを購入するターゲットに応じて装着されているモデルと装備されていない車種がありますが、車内からは確認することができないタイヤの切れ角を目視できる装備として有効だといえます。

 また、駐車をするときは次に乗るときのことを考えて、クルマとタイヤを同一方向に揃えておくと安心です。

 日頃の運転をするときに、クルマとタイヤの向きを揃えるクセをつけておくことが次回の運転時に焦らない方法だといえます。

こんな記事も読まれています

「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
レスポンス
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
WEB CARTOP
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
Merkmal
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
くるまのニュース
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
バイクのニュース
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
motorsport.com 日本版
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
レスポンス
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
Webモーターマガジン
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-1「JB64のシートを移植しよう」
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-1「JB64のシートを移植しよう」
グーネット
【新車価格情報】軽自動車 デビュー&改良情報(ダイジェスト)※2024年6月20日時点
【新車価格情報】軽自動車 デビュー&改良情報(ダイジェスト)※2024年6月20日時点
カー・アンド・ドライバー
日産が新型「流麗セダン」初公開! “キラキラ”大型グリル&精悍ホイール! 最新機能モリモリの小型セダン「セントラ」ブラジルで発売!
日産が新型「流麗セダン」初公開! “キラキラ”大型グリル&精悍ホイール! 最新機能モリモリの小型セダン「セントラ」ブラジルで発売!
くるまのニュース
日本上陸が待ち遠しい! ジープ最小コンパクトSUV 新型「アベンジャー」の欧州での受注が早くも10万台突破 愛される理由とは
日本上陸が待ち遠しい! ジープ最小コンパクトSUV 新型「アベンジャー」の欧州での受注が早くも10万台突破 愛される理由とは
VAGUE
ケータハムが70~80年代の人気モデルに現代風のアレンジを加えた「スーパーセブン600」と「スーパーセブン2000」を発売
ケータハムが70~80年代の人気モデルに現代風のアレンジを加えた「スーパーセブン600」と「スーパーセブン2000」を発売
@DIME
【おもちのビート】レンタカーのS30Zで峠と高速道路を運転したら色々とヤバかった
【おもちのビート】レンタカーのS30Zで峠と高速道路を運転したら色々とヤバかった
月刊自家用車WEB

みんなのコメント

56件
  • なにそれ?
    そんなものないと運転出来ないなら運転やめた方がよくない?

  • ハンドルをどのくらい切ったかわからなくなるのがわからない。
    バックで駐車するのにハンドル切りっぱなしで止まるってのが意味わからない。
    ある程度のとこで真っ直ぐになるでしょ、そんでそのまま真っ直ぐバックで駐車じゃないの?

    ハンドルをどっちにどのくらい切ってるかわからないほどハンドルを操作してる人なんかいないでしょうに。
    そんな人は運転やめた方がいいと思いますよ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村