最初にターボを搭載したモデルはセドグロだった
市販車初のターボ車というとBMW 2002ターボ(1973年)が有名だ。ところがオイルショックで世界中が大変なことになっていた時期と見事に重なり、2年に満たない短命に終わった。
ルームミラーで存在アピール!? 伝説の「TURBO」鏡文字ステッカー誕生秘話
一方で日本で最初にターボ車を市販したのは日産だった。1979年10月に登場したセドリック/グロリアがそれにあたる。このときもまさに第2次オイルショックの最中で、単にハイパワー車を出すということでは認可は下りなかった。そこで日産は“排気エネルギーを再利用することでエンジン効率を高める”という説明のもと、スポーツカーではなく、あくまでもジェントルなセドリック/グロリアで、しかも燃費向上が果たせたからこそ市販化の実現にこぎつけたのだった。
搭載エンジンは当時の直6の2L、L20E・T型。ベースのNAが130ps/17.0kgmだったのに対し、145ps/21.0kgmへと大きく引き上げられ、上位の2.8L(145ps/23.0kgm)にほぼ匹敵するスペックをもっていた。
ターボユニットは定評のあったアメリカのギャレット・エアリサーチ社製のT03、当時のタービンは潤滑をエンジンオイルに頼っていて、高速走行後などは焼き付き防止のためにすぐにエンジンを止めないようにと表記したマニュアルがあった。
写真のカタログは1982年のもので、記憶から落ちていたのだが当初は5速MTのみで登場。このカタログの年式では、諸元表を見ると“日産マチック”とかつて呼んでいたAT(4速)のみの設定になっており、フロア式のほかにコラム式が用意されていた。
日産のターボ搭載車が一気に増えていく
さて、セド/グロの登場以降、日産のターボ攻勢は、まさしくターボを効かせたかのように一気呵成に始まった。順番に車種を列挙してみると、910ブルーバード(1980年3月)、C210スカイライン(1980年4月)、シルビア/ガゼール(1981年5月)、初代レパード/同TR-X(2L=1981年7月、3L=1984年6月)と続き、さらに1.5Lのサニー(1982年9月)も登場した。
少し整理しておくと、ブルーバードとシルビア/ガゼールが搭載したのは、4気筒の1.8L、Z18E・T型で135ps/20.0kgm(Z18E型=115ps/15.5kgm)というスペック。ブルーバードのカタログを見ると“ターボチャージャーが驚くほどのパワーアップを実現する原理を利用して、1980年代が要求する省燃費、低騒音、そして排ガスのクリーン化をめざしています”としており、エンジンにマッチさせた“ターボトルコン”なるATが設定されたり、ノックセンサーも採用していた。
スカイラインと初代レパードには、セドリック同様に6気筒のL20E・T型を搭載。スペックは145ps/21.0kgmと共通。ただし車両重量はスカイライン(セダンの1205kg~ハードトップの1245kg)、レパード(2ドアの1195kg~4ドアの1205kg)、セドリック/グロリア(セダンの1385kg~ハードトップの1485kg)とモデルごとに当然ながら差があった。この3車種では、ノッキング制御機能をエンジン電子集中制御システムに組み込み、カタログで“ECCS TURBO”を謳うレパードが、当時の10モード燃費で10.5km/Lと、セドリック/グロリア(車両重量1485kg)の8.4km/Lに対して、L20ターボ中、最良の燃費データをモノにしていた。
セドグロの登場から3年も待たされたフェアレディZ
一方でサニーは、FF化された5代目(B11系)のセダンとクーペに“ターボルプリ”の名でターボが設定された。搭載エンジンは1.5LのE15E・T型で115ps/17.0kgmの性能。5速MTのほか、セダンにはAT(ロックアップ付き3速)も設定していた。10モード燃費はMTで14.8km/Lを出していた。小排気量系では、このあと1985年にマーチ・ターボの1Lターボ(さらにスーパーターボも)が登場している。
そして1982年10月になり、やっと登場したのがフェアレディZだった。最初のセドリック/グロリアから数えて8車種目(グロリア、レパードTR-Xをカウントすると10車種目)、じつに3年も待たされての登場だった。
フェアレディZでは日本市場に先行し、1981にL28E・T型搭載の「280ZXターボ」がアメリカ市場に投入されていた。しかし日本市場でのターボは2Lモデルでの導入となり、それまでの6気筒ターボと同様のL20E・T型を搭載。スペックは145ps/21.0kgmと変わらないが、10モード燃費は2シーターで10.2km/Lとなっているなど、先行のレパード・ターボに次ぐ数値になっていた。
手元にあるカタログには、昭和57年11月時点での東京日産自動車販売の価格表が挟み込んであった。それを見ると、ターボのラインアップは2シーターと2by2の両方にあり、標準ルーフのほかに、1980年に日本車初として設定されたTバールーフも用意。
トランスミッションは5速MTとAT(他車同様にトップのギヤ比が1.000の3速AT!)が設定され、当時の“店頭渡現金価格”は175万5000円~269万7000円となっている。カタログにあらためて目を通すと、“約2000回転を過ぎたころから、ターボチャージャーが圧倒的な効果を発揮。ヒューンというタービン音とともに、加速は鋭さを増し、一気にトップエンドまで登りつめる”と、心弾ませずにはおかない夢を抱かせる文面が踊っている。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
ホンダ新「ステップワゴン」公開! 豪華仕様の「上級モデル」! カクカクデザインもイイ“人気ミニバン”の「AIR EX」何が違うのか
「西船橋の次は“水戸”に停まります」千葉県と茨城県を直結する特急が運転へ 豪華グリーン車も連結
本当かよ!? 空自F-2後継の新戦闘機計画「GCAP」にオーストラリアも参加←現地の専門家に聞いてみた
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
中国にはBYD以外にも多数のEVメーカーが存在! BYDの成功で日本に押し寄せることはある?
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
「それでいいの!?」「たしかに…」ネズミ捕りに合わないためのポイントを元白バイ警官が解説!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント