現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 1980年代に採用されたマニアックな日本車の装備3選

ここから本文です

1980年代に採用されたマニアックな日本車の装備3選

掲載 5
1980年代に採用されたマニアックな日本車の装備3選

今はなき珍装備に迫る!

“あると乗る人が喜ぶから”

新しいルノーキャプチャーがスタイリッシュに登場!──GQ新着カー

クルマの歴史は発明の歴史。基本型は1960年代に完成されたといわれるが、小さな進化は続いている。珍発明が頻出したのは、1970年代と続く1980年代だ。

「クルマのスタイルでいえば(1955年の)シトロエン『DS』で完成している。理想主義の最高傑作。でもそのあとも、延々と新車が作られるのは、そうしないと、私たちが失業してしまうから」

すこし前にそう言い放った、欧州の大自動車メーカーのヘッドオブデザインがいた。笑う。これが自動車の真実かもしれない。

いっぽう、小さな発明に腐心してきた人たちもいる。その一部をここで紹介するのだけど、なかには、ギミック(こけおどし)と一蹴するのがはばかれるものもある。なぜなら“あると乗る人が喜ぶから”というような、開発者の思いを感じとれるからだ。

(1) トヨタマークII」(6代目):サイドウインドウワイパートヨタが、1988年発表の6代目マークIIにオプション設定したのがサイドウインドウワイパーだ。

前席サイドウインドウの先端についた小型ワイパーで、目的は雨中にアウトサイドミラーの視認性を確保すること。ウォッシャーまでついていた。

アウトサイドミラーの視認性は、当時けっこう悩ましい問題だった。日産自動車は1980年発表の初代「レパード」のフェンダーマウンテッドミラーにワイパーを用意していた。

サイドウインドウの水滴のせいで、アウトサイドミラーが見えにくいとき、サイドウインドウを下げて上げて、雨滴をとった経験をもっている人は多いのではないだろうか?

なくなってしまったのにはいろいろ理由があると思う。現在こんな装備がないのは、空力の改良のおかげだろう。雨や雪どけのなか高速道路を疾走しても、車体側面の空気の流れのおかげで、汚れが上に跳ね上がってこない。

そういえば、フェラーリ「プロサングエ」はハッチゲートをそなえた車型だが、リアウインドウにワイパーをもたない。空力を考えた車体設計のおかげで、下からの汚れの跳ね上げがないからだ。私は雨中の田舎道を1000kmぐらいドライブしたとことがある。ほんとに汚れていなかったのには驚いた。

運転支援システム用の(カメラやレーダー)センサーを車外につけているクルマも、雨や雪や汚れの問題に悩まされてきた。カメラは車内に移すようになってきているが、汚れをとる仕組みとして決定的なものはない。クルマの歴史は汚れとの戦いの歴史である。

(2) 日産「ブルーバード」(7代目):セーフティドライブアドバイザー日産自動車が、1983年発売の7代目ブルーバードと、1984年に日本発売された初代ブルーバードマキシマに採用した技術がセーフティドライブアドバイザーだ。

運転時間や操舵パターンをパラメターに、プリセットされた“疲労パターン”と、類似していると車載コンピューターが判断したばあい、ドライバーに休憩を促す装置だ。

オプションで搭載できたセーフティドライブアドバイザーは、ダッシュボードに設置された。いちど注意喚起が必要と判断すると、一定のインターバルで、コーヒーカップのアイコンとブザーが作動するもの。このころ日産の上級車には、ライト消し忘れやキー抜き忘れなどの際、ボイスワーニングが作動する。

当時では、なんだかうっとうしくて、あまり評価は芳しくなかった。コストの問題もあっただろう、このあと、しばらくのあいだ、セーフティドライブアドバイザーは姿を消した。

現在、世界中のクルマでドライバーの疲労をクルマが読み取って警告する装置は一般的になっている。人事不省に陥ったと判断した場合は、路肩に自動で寄せる機構まで開発中。当時との違いはカメラ技術の発達で、ドライバーの目の動きもセンシングしている。でも基本的な考え方は一緒。これも、乗るひとのことを考えての技術だった。

(3) ホンダアコードクーペ」(初代):パッシブシートベル1988年に日本発売されたホンダの初代アコードクーペでものめずらしかったのがパッシブシートベルトだ。米国だと“オートマチックセイフティベルト”などとも呼ばれた。クルマに乗り込むと、自動的にセイフティベルトがからだにかかるようになっていた。

3点式ラップタイプのセイフティベルトのアッパーアンカーがドアに沿って動くようになっていて。乗り込むときに、まるで獲物を狙う網のようにセイフティベルトが広がって迎え入れてくれる。

シートに座ってドアを閉めると、アッパーアンカーが後ろに移動(ほぼ固定タイプもあった)。そしてからだにセイフティベルトがかかる仕組みである。通常はロワーアンカーにバックルを差し込むが、いってみれば上下が逆である。

最初に量産化されたのは、1975年のフォルクスワーゲンゴルフ」らしく、驚いた。というのも私が実際に意識したのは、1980年代初頭のフォードなど、日本に導入されていた米国車に装着されていたからだ。1983年に米国では法制化されていた。

もうひとつの驚きは、オートマチックセイフティベルトは、米国において、多くの自動車メーカーが採用をやめたのが1995年頃だったこと。そんなに長いあいだ、米国では使われていたのだ。

アコードに話を戻すと、日本で前席乗員にセイフティベルト着用義務が法制化されたのは1985年。後席を含めてクルマに乗るひとは絶対にセイフティベルトを着用するという認識は、わりと早く定着したように思う。

それでも、アコードクーペのパッシブシートベルトはなんだか押しつけがましくて、好きになれなかったのは事実。周囲でもそう感じるひとが多かったように記憶している。ドライバーの心理ってつねにメーカーにとって大きな課題なのだ。

文・小川フミオ 編集・稲垣邦康(GQ)

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

400V+3Cの超急速充電技術搭載、中国GACの新型SUV『AION V』香港で発売
400V+3Cの超急速充電技術搭載、中国GACの新型SUV『AION V』香港で発売
レスポンス
[スバル ソルテラ]がまさかの生産終了!! マイチェン版は安くてEV性能も爆上げしそうな件!!!
[スバル ソルテラ]がまさかの生産終了!! マイチェン版は安くてEV性能も爆上げしそうな件!!!
ベストカーWeb
大阪・関西万博で「BMW」採用、会場内のVIP送迎車両として「i7」「iX」を納入
大阪・関西万博で「BMW」採用、会場内のVIP送迎車両として「i7」「iX」を納入
くるまのニュース

みんなのコメント

5件
  • nic********
    81は他にも、電動スライド式エアコンボタンや、後席ヘッドレスト格納レバーなどもありましたね。
  • 葛葉恭次
    “アルト乗る人が喜ぶから”=ワークスのマニュアル(キリッ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

215 . 2万円 279 . 8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

137 . 0万円 177 . 0万円

中古車を検索
ホンダ アコードクーペの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

215 . 2万円 279 . 8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

137 . 0万円 177 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中