■最近のクルマは後方が見づらい? クーペ化流行る訳とは
近年のカーデザインにおいて、「クーペスタイル(クーペルック)」といった2ドアで車高が後端にかけて低くなるボディ形状を意識したモデルが増えています。
しかし、後席の居住性を考えると、後席ウインドウやリアウインドウは大きいほうが開放感があるうえに、ドライバーの後方視界も確保出来ますが、なぜ狭く(小さく)なっているのでしょうか。
4ドアセダンやSUVにおいて、クーペのように滑らかな曲線を持つ車種が増えています。
4ドアセダンでは、ポルシェ「パナメーラ」をはじめ、メルセデス・ベンツ「4ドアクーペシリーズ」、BMWでは「グランクーペシリーズ」が設定され、国産ではホンダ「アコード」などがあります。
SUVでは、ポルシェ「カイエンクーペ」、ランボルギーニ「ウルス」、BMW「X6」、メルセデス・ベンツ「GLE クーペ」、国産ではトヨタ「ハリアー」、「C-HR」、ホンダ「ヴェゼル」などが挙げられます。
本来は、居住性や積載性が求められる4ドアセダンやSUVにおいて、クーペスタイルがトレンドとなる背景にはどのような理由があるのでしょうか。
前述したクルマは共通して、ボディ後方に向かって絞られていくデザインのクーペスタイルを採用するため、リアウインドウが大きく寝ている状態となり、ルームミラー越しに見える範囲も狭まっています。
このようなクーペスタイルのデザイン手法について、大学院でカーデザインを学んだある業界関係者は、次のように話しています。
「クルマのスポーティさを表現するデザインの技法のひとつとして、クラウチングスタイル(前傾姿勢)というものがあります。
クラウチングスタイルは、プレスラインやルーフライン、フェンダーラインなどの処理を含めたデザインですが、結果としてクーペスタイルになるのです」
しかし、いくらデザインを優先するとしても運転のしにくさや、後席の快適性を犠牲にすることは、クルマとして本末転倒にならないのでしょうか。
国産メーカーのデザイン担当者は次のように説明しています。
「昔も今も、スポーティなデザインを好むユーザーは多く存在します。とくに、クルマを購入するメインターゲットは男性が多く、そのほとんどはスポーティな外見を好んでいます。
そのため、セダン、軽自動車、ミニバン、SUVとそれぞれのジャンルや車種には、必ずといっていいほどスポーティなグレードや仕様が設定されています。
そうしたなかで、世界的に人気となっているSUVは、ボディ形状自体をよりスポーティに出来ることもあり、『SUV×スポーティ』を象徴するデザインとして『クーペスタイル』がトレンドになっているのだといえます。
もうひとつ要因として、後方視界よりデザイン優先になった背景には、先進安全装備の充実として、各種センサーやカメラが搭載されることで、これまでの死角をカバー出来るようになったことが挙げられます」
※ ※ ※
最近のクルマには、障害との距離をソナーで警告する機能や、助手席側ミラーに付いたカメラ、各種カメラの映像を合成して上空から見下ろしたように見える機能などさまざまな安全装備が標準化されつつあります。
こうした技術の進歩とトレンドが噛み合った結果、クーペスタイルのクルマが増えてきた要因といえるのかもしれません。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
軽自動車を買おう! でも「ターボ」って必要ですか? 街乗りは「安いノンターボ車」で良くないですか? だけど「パワー」は欲しい… 「新生活の軽選び」で考えるべきこととは
本当かよ!? 空自F-2後継の新戦闘機計画「GCAP」にオーストラリアも参加←現地の専門家に聞いてみた
中国にはBYD以外にも多数のEVメーカーが存在! BYDの成功で日本に押し寄せることはある?
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
結局[レクサス]ってのが最高!! そんなにデカくないレクサスNX! 中古なら170万円から買える!!
結局ハンドルとペダルの操作だけで走らせるのはF1ドライバーも免許取り立ての初心者も同じ! じゃあプロのレーシングドライバーは何が違うのか?
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
小論文のテストなら20点くらいしかとれない記事。
車というのは、ハッチバックかワゴンタイプ、という認識しかないんだろう
それは置いといて、昔のハッチバックでも、バンに近いタイプもあればクーペに近いタイプもあった
今現在も、クーペに近いデザインを意識したほうがスポーティーだというのはあると思う
何が何でも室内やトランクが広くないとダメ!という人ばかりではないからな