ボルボ V70 のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
921
0

三菱製オルタネーターの流用について壁にあたり質問させて頂きます。

ダイナモの故障した古いオートバイへの流用目的で三菱製オルタネーターを購入しました(もちろん中古、ヤフオクより)
車種としてはH23年式のEKワゴンの物です。型式A1TG0091 12V70Aの物です。

メカ的なステーやプーリーの製作を済ませ結線し始動したのですが残念ながら発電している様子がありません。測定は簡単にバッテリー端子に電圧計を繋ぎエンジン回転の上下にて実施しました。

オルタネーターの本体には 「G R L F」の端子記号があります。
(メーカー毎に色々あって本当にわかりにくい)
配線図もディーラーでもらい私なりに調べたところ・・

G・・・ECUにてアースor開放にて電圧コントロール(とりあえず遊ばせた)
R・・・よくわからないがACC電源を繋げば良いのだろうと繋げた
L・・・チャージランプとACCを繋いで励磁電源として使うのだろう
F・・・フィールドコイルの通電検知、よくわからないから遊ばせておこう

B端子はもちろんバッテリー+に直結しました。
とりあえず発電するにはL端子だけチャージランプ経由でACC電源に接続すればOKと思っていたのですが発電せず。

R側にチャージランプを挟んでみたりG端子をアースに落としてみたりと色々やってみましたがダメでした・・・仕舞いにはL端子につなぎ直したチャージランプも点かなくなりオルタネーター本体を破損したかな??といった状況です。

そもそも中古で購入したオルタネーターも怪しいものですが、オルタネーターに詳しい方どうか教えてください。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

壊れてしまったと思われます。ECUによる発電制御のないH31、H36 系のLとR しかないオルターネーターに変更してみては?

質問者からのお礼コメント

2018.7.17 20:32

解決の糸口を頂きまして本当にありがとうございます!

その他の回答 (2件)

  • 励磁電流はローターコイルに流します。
    ロータコイル=フィールドコイル。
    Lはチャージランプ。
    Fが励磁電流。
    Rが電圧監視。
    Gが発電制御。
    酔っぱらいの保障無し回答です。

  • そもそも論として交流と直流の違いでは?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ボルボ V70 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ボルボ V70のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離