ボルボ V70 のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
574
0

オルタネーターについて。

今手元に、日立製のオルタネーター、LR170-768(12V70A)があります。

端子はLとSの2つ。あとはB端子です。

自転車で発電すして扇風機を回す、と言った実験をすることになったのですが、どうしても発電してくれません。

このオルタネーターが壊れているのか調べたいのですがどうしたら良いですか?


私がやったのは、
直流安定化電源の+からオルタネーターのS端子につなぎ、安定化電源の-からオルタネーターのボディアースにつなぎました。
安定化電源から12Vをかけたら、オルタネーターは励磁されるので、オルタネーターのプーリーを手で回すと重くなる。
これ、間違ってますか?

やってみたところ、まったく重くなりません。

それと、S端子とB端子もわたり線でつなげてみましたがやっぱり重くなりません。

ネットで調べたら、L端子とS端子の間にランプを入れるとありましたが、これはなくても大丈夫ですか?


オルタネーターが壊れているなら新しいものを用意しようと思うのですが...

どなたか教えて下さい。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

根本的に配線が間違ってます。

B端子:バッテリー端子(出力電源端子)
S端子:バッテリー端子(内部電源回路用)
L端子:ランプ端子(励磁、警告灯用)

B、S端子は渡り線で結線でも構いませんが、L端子は接続しないと日立製は励磁しません。

オルタネーターは複数メーカーが製造してますが、自励式と他励式が有って日立製は他励式を採用してます。
この場合は励磁用の信号を送らないと励磁しない為に発電しません。

L端子は12V3~5w程度の電球もしくは50Ω程度の抵抗を通して接続します。
*12vを直に接続するとICレギュレターが破損します。

動作状態も目視出来るので、理想は3~5w程度の電球を接続した方が良いです。

接続が正しければ、L端子に接続したランプが点灯してプーリーが重くなります。
*結線が正しいのに点灯しない場合は故障してます。

で、自転車を漕いで回転数が上昇して一定回転数を超えれば、発電開始してランプが消灯します。
大体エンジン回転が2~300rpm位迄上昇すれば発電開始するのと、対比が1:3位ですから6~900rpm位迄回れば発電する筈です。

質問者からのお礼コメント

2018.10.2 19:54

新しいオルタネーターを手に入れたら発電に成功しました!
本当にありがとうございました。
色々と教えていただき感謝しております!

その他の回答 (1件)

  • このオルタネーターが壊れているのか調べたいのですがどうしたら良いですか?

    軽65Aのオルタネーター

    回答の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ボルボ V70 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ボルボ V70のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離