フォルクスワーゲン ジェッタ 「4台目の車として初めてのドイツ車ということもあり、自動車雑誌やネットの評判を見て購入を決断しましたが、やはりマークXにすべきだったかなあと今頃後悔して」のユーザーレビュー

ニックネーム非公開さん

フォルクスワーゲン ジェッタ

グレード:JETTA_TSI_COMFORTLINE_RHD(DSG_1.4) 2008年式

乗車形式:マイカー

評価

3

走行性能
-
乗り心地
-
燃費
-
デザイン
-
積載性
-
価格
-

4台目の車として初めてのドイツ車ということもあり、自動車雑誌やネットの評判を見て購入を決断しましたが、やはりマークXにすべきだったかなあと今頃後悔して

2010.6.13

総評
4台目の車として初めてのドイツ車ということもあり、自動車雑誌やネットの評判を見て購入を決断しましたが、やはりマークXにすべきだったかなあと今頃後悔しています。最大の理由は、腰痛の原因となったシート!中肉中背の私ですが、座面が小さく疲れます。先日レカロショップで試座しましたが、流石にすばらしく(価格もそれなりに高いが)サイドエアバッグがキャンセルされるけど、とにかく非常事態なので健康を優先し、シート交換を行う予定。今まで乗った国産車のトヨタ車は電動ということもあり、快適でした。個人の好みもあるでしょうが、やはり国産車のような快適性を求めると、ジエッタの価格は割高に感じるでしょうね。
自分が還暦を迎えたこともあり、人生最後に憧れの輸入車に乗ってみたかったので、今更ぶつぶつ言ってもしょうがないのですが..。只、ワーゲンや欧州車のの独創性やデザイン力は、とても日本車は真似ができないところかなと痛感しております。



満足している点
1スタイル:特にフロントやリアデザイン。
2走行安定性:高速カーブでもぶれずに曲がる。
3燃費:高速や信号の少ない道で15~16Kは伸びます。
町のりは10K位。
4レア度(ゴルフよりあまり人気ないのかも?)
5安全装備がかなり充実している。
6車体の剛性:但し、ドアが国産車と比較して重いので女性は開け閉めが大変かも。
7純正スピーカー:音が意外と良い。
8DSGとTSIエンジン:セミATながら変速スピードが速く、気持がよいです。1400CCながら170馬力というパワーに脱帽!
不満な点
1 バックギアに入れても警報音が鳴らないので不安。
2 ドアミラーのつまみボタンが固く、指が痛くなるのでアルミのカバーをネットで購入し、解決した位。
3 リモコンキーで解錠するたびにヘッドライトが点灯すること。
バッテリーが消耗しないか心配。
4 想像以上に固いサス、乗り心地の悪い純正コンチのタイヤのせいなのかロードノイズが高い。例のオートワイパーは不要。
5 シート形状:
ゴルフも含めてシートがお尻が沈む形状のせいか、腰痛と坐骨神経痛になり、通院する羽目になりました。家内には問題ないので、個人差があるのかも知れませんが..。レカロの販売店でも見て貰いましたが、ドラポジの調整はイマイチ。
私には、くの字型の座面は合わず、レカロに換えるしか方法がありません。腰痛持ちは要注意です。マーク2のシートは快適だったのに。

デザイン

-

走行性能

-

乗り心地

-

積載性

-

燃費

-

価格

-

故障経験

下記のリンクから「みんカラ」に遷移して、違反報告ができます。

「みんカラ」から、違反報告をする

フォルクスワーゲン ジェッタ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ユーザーレビューを投稿する

ユーザーレビューを投稿する

※自動車SNSサイト「みんカラ」に遷移します。
みんカラに登録して投稿すると、carview!にも表示されます。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示
carview!の最新情報をチェック!
Facebook
carview!公式Facebook
最新のクルマ情報をお届けするcarview!オフィシャルページ(外部サイト)

carview!公式X(旧Twitter)
carview!の中の人がクルマ情報をポストする公式アカウント(外部サイト)

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離