トヨタ ヤリスハイブリッド 「乗り心地はなんちゃってスポーツカーかな」のユーザーレビュー

人天経綸 人天経綸さん

トヨタ ヤリスハイブリッド

グレード:ハイブリッド Z_E-Four(CVT_1.5) 2020年式

乗車形式:マイカー

評価

1

走行性能
5
乗り心地
1
燃費
5
デザイン
2
積載性
2
価格
5

乗り心地はなんちゃってスポーツカーかな

2020.11.23

総評
 誰でもが乗れるそして運転免許証が必要のない車が出てほしいね。 高齢の部類に入るととてもそう思うようになって来た。

ヤリスは楽しい車だが、設計思想は古い!。
 この車の楽しさは乗って判るけど、せっかくの走行性能がありながら全体的に古さ(工夫の無さ)を感じる。

今なら値段が合うのならばアクアかニッサン新型ノートオーラを薦めるよ、それも4WD。(FFも軽快だそうな) 
理由は、後部モーターがオーラは64?馬力あるそうな。モーター出力も向上しているんだって。
ヤリスのは????だわ。車重が重くなるだけで役立たない。ま、FFには無い後部懸架装置がウイッシュボーンだから買ったんだけど。(YouTube見て納得!)

 しかしもうあと10年位でガソリン車は徐々に乗れなくなるような世界観だし、このまま野放図だと人間による地球の環境破壊と人類生存の危険性や時代の流れには抵抗し切れない。 

 EV車としてハイブリッドは入るのか? 入らない!。 完全EVでなければ、日本は特にインフラや技術的に世界から遅れ、取り残されてしまうかもね。中国にはEVに関して完全に負けている感じ。
実際、世界で日本以上に進んでいる国は、もう既に存在しているからね。トヨタだけ頑張れば良いと云うもんでは無いよ。財務省もお金刷ってあげてよ。
どっちみち日本の借金は存在していないからね。国民は騙されてんだわ。
ただし全個体電池に成れば、多少は息が付けれるかもしれないけど、日進月歩の科学技術世界だから全個体電池に満足していると次の物に置き換えられるからね。バイポーラも良いね。

 ヤリスはカーブでも直進性でも申し分なく、高速でもハンドルを握りしめることはない。 ハンドルの切れがとても良いのでトレースはしやすい。
 アクセルの感度も良いからしっかり反応してくれるし、街乗りではパワーが余っている。(エコよりはノーマルの方がスムースだしパワーが出ている)

 しかし最近、とある駐車場から発進しようとアクセルを踏みレディーreadyに成っているのに反応がなく、ちょろちょろと進むばかりで加速しなかった!
 もう少しで右側から来る車に濃厚接触してしまいそうになって、危うく難を逃れる事ができたけれど、なぜそうなったのかは分からない。 ヤリスのシステム問題があるのかも分からんなぁ?

 道路からの振動はかなりもろに来るが、揺れを治めるのが早いので、揺すられる感は多少は少ない?かな🤷‍♂️
 車内に居る限りエンジンが掛かってもあまり五月蠅くはないが、静かさに拘る人にはこの車はお勧めしない。 それなりに色んな音と振動が入って来るからだ。
 静けさを追及するのならこの車はやめて、水素ガス車やテスラの様なEV車にすべきだね。
 オプション100V1500W電源を付けたから、何かで助けられる時もあるかも知れんが使ったことがない。

 ACCでオートブレーキストップシステムでブレーキを踏むことがない人達は、「30kmでキャンセルされるのはおかしい!😤」という人もいるけど、ブレーキを踏むこと忘れてしまうよ!😁
 私はホンダNboxセンシングで30㎞/hキャンセルは慣れているからこれの便利さは良く判っている。
けれど、この様な安全システムやスタート時のヤリスの加速性能の優秀さが判ると、もうこの様なストロングハイブリッドがない力の無い軽四輪には戻れないなー。 
 だってそうでしょう? Nbox 4wd と大差ない車重に倍のパワーがあるんだから、走らない訳ないし現実よく走ってるよ!
 ただスバル旧ステラのスーパーチャージャーは本当に良かったけれどね。 よう走ったわ。

近いうちに今度はMAZDA2に乗るよ。
ガソリン車の方が良いから。時代錯誤かな?
満足している点
初めて乗るストロングハイブリッドの楽しさ、燃費の良さ、発進時から継ぎ目のないスムースな加速。カーブの安定した走り。
運転席からの見晴らしが良く、ハンドルも小さく運転しやすい。
ハンドルはテレスコピックが付いていて、自分好みの位置にセットができ、好みの姿勢で座れる。(セットレバーは堅すぎる)
低速時のハンドル操作はまあまあ軽く、高速時は多少重くなる。
安全技術の向上で8インチナビのスクリーンには、センサーの反応が音声と共に映像化し、狭いコーナーも一応は安心。

高速道路ではACC(30km/h以下はキャンセル)の最高速設定が130㎞まであるので追い越しで余裕がある。100㎞からの追い越しはノーマルやスポーツモードなら楽にでき安全。エコモードでは反応が鈍い(モード設定ボタンはハンドブレーキ横なので、走行中での設定はやりにくい)。

ホンダフィットハイブリッドは📡ミリ波レーザーを止めたが、この車はミリ波レーザーを着けていて私的にはグッド。 霧の時でも一応は安心かな?
💡オートライトの遠近切り替わりが早く、夜間運転はしやすい。
💡エンジンが掛かっている状態で停車中にヘッドライトを消しても、動き出すとすぐに自動で点くから便利!👍 デイライトもあり、国際的模範車だ?

また電気回生ブレーキの操作(レンジB)にすれば、峠の下りでのブレーキ操作も気持ちよく減速するから安心感はあるが、BレンジではACCが解除されてしまう。用事が済めばDレンジに戻せば良いけど、戻すことを忘れてしまいがち。そのまま走り続けてしまうことが多い。

それからシートヒーターを点けたら、まーぁ背中も暖かくて気持ち良い!、が、温度調節できないからチョット温すぎる。途中で消してしまう!けどまーぁ年寄りにはありがたいです🙇🏻👌
不満な点
乗り心地は私にすれば全く硬い!!硬すぎる。
実際のところ、板の上に乗っている感覚で、私にとって体全体にゴツゴツと突き上げが来るのはガッカリである。

これが嫌でもうじき乗り換える。MAZDA2にする。硬さは変わらないが、シートが振動を吸収して、乗り心地が私には良いし、車内も静かのがきにいったからだ。

けれど二人よりは三人で乗れば、多少は良くなる?
全くフワフワな足回りではないから、道路の悪い所ではキツイわ🤷‍♂️。 私は70歳オーバーなのでそう思うが、まあ昔のスポーツカー的揺すられ感で楽しい?とは少しは思うよ。
 スピードメーターにあるACCのパネル画面が小さすぎる。 設定で左横に大きく映すことは出来るが、他の項目を映し出す事ができず不便(最初から大きくしておいてよ)。
 メガネ風メーターの丸いプラ部分を取り払い、日産新型ノートオーラの様にフラットな液晶パネルにすべき! 
 ノートやオーラのパネルはヤリスよりかはずーっとお薦めできる。
小さなパネル面積を有効利用して下さい🤷🏻
 この車は物を多く積むことが難しい。この車はE-fourなのでFFよりも狭い。 
 乗車時に運転席シートが一番上になっていると、入口のボディーに頭が当たり、つかえてしまって乗れない(色々工夫しながら乗ってはいるけど)😂
悔しいけれど私の座高が高く体が硬くなり、私の左半身には障害があるのでそうなる。
 Aピラーをかなり傾けているデザイン上、頭の逃げ場が小さいため必然的に当たる。 出はいりに頭こするから、頭禿げるかも??
体の柔軟でない堅い人は、実車で確かめるべきでしょう。シートを一番下にしても座る時に頭がつかえてしまうんだもんね、笑い話だわ🤣 
 でもまあ何とかして乗ってしまえば、室内は包まれ感があって良いんだけどね😂ただ、シートが一番下だとシートがペラペラな感触で長時間運転には向かない。乗ってからシートを上げてゴツゴツ感をなくしている。面倒臭い😒
 それから、減速だけのパドルシフトが欲しい。
 ハンドルにBマークのボタン🅱️を付けてくれ! どっちみちオートマ車はボタン操作だけで動くんだから、別にシフトレバーはオートマには必要じゃいよ。
ブレーキの利き具合はかなりカックン停車だ。私はこの味付けは好きじゃあない!!
どんなに丁寧に止めようとしてもカックン!
一番嫌いなところだわ。
デザイン

2

 私的にはとてもとても地味なスタイルだ。前から見ても普通の丸っこい地味な白豆トヨタ車。 後ろも地味ーな極ごく普通のトヨタ車。丸虫的。
 「私はヤリスなんだー!」という自己主張するイメージでは全くないな。 丸っこい白豆だ!?

 内装も値段相応というところかな?。 プラスティッキーな装備だ。 もっと小物入れ等の工夫は必要だね。 工夫が平凡なので、内装の面白さや意外性、個性は全く無い!
走行性能

5

 初めてのストロングハイブリッドなので比較する経験がないけれど、これまで50年以上の経験を通じて言えるのは、「この車、まあまあ おもしろい!」、ということかな?

 剥き出しのキャブレターで走ってた時代を彷彿させる気持ち良さがある。
 アクセルと加速との応答反応が楽しいしね。 
ターボやオートマ特有のタイムラグのある反応はない。 いま加速が必要!という時に反応してくれるのは嬉しい限りだ。
が最近、そうでもないアクセル反応しない怖い思いをしてしまった。油断禁物ということかも。
 でも低速で軽く、高速で重いハンドルも秀逸だと思っている。

 基本的にはFFで走るけど、非力E-four的四輪独立的懸架装置でしっかりと地面に貼り付いている感じだが、揺れなきゃー気持ち良いなーぁ。

 結構きついカーブでもハンドルの向きにしっかりと従ってくれるのは、今までにあまり味わったことのない安定感と気持ち良さを感じている。
 ノイズに神経を尖らす人はストレス溜まるよ?
 この車の楽しさは、実質、運転の楽しさだと思うから😁

 レーンはみ出し防止が掛かっていると、この車はどうしたいかがハンドルにハッキリと伝えて来るのでおもしろい!が,一般道路ではスイッチは切っておいた方が無難だね。
 高速でも、安全メカを信頼し過ぎても良くないよ。何度か白線越えの状態になったから、ハンドル操作に気を抜かない事ですよ。やっぱ、レベル2だからね。

 パノラミックビューモニターやセンサーは装備品としてはとても必要かつ重要な装備だ。
 ボディーの先端が全く見えない車なので、今までとは違う舳先が見えないという多少の不安があった。 でもパノラマビューよってボディー全体の状況が画面で視覚的に分かるので安全だし、警報と共に優しい女性がアナウンスするので、ニンマリするわ。

 そうそう、こいつ丸っこいので、横風にはめっぽう強いよ。 前の車が「なんでフラフラしてるのー?」と思っていたら、風で大きく揺れていた。
乗り心地

1

 ボディーがカッチリしているのは確かなので、足回りの変更とタイヤの種類でフィーリングは変わるだろうね。
 フワフワした車では全く無い(硬い)から、腰痛持ちは辛どいよー!

 道路から来る結構な振動もあるし、阪神高速や道路のつなぎ目なんかではドスンと揺すられる。が、その後の揺れは乗車人数にもよるが少な目?なので、まあ気分的には昔のスポーツカーに乗っている感じ!

 シートは全く柔らかくない。(シートを一番下に位置している時)骨盤(座骨)をしっかりと固定するかの様な感じはある。
 ホールド感はよい方だと思うが、背もたれを少し寝かせ気味にしたら、私的には多少しっくり?かな?ー

 三人以上乗るか荷物を重くすれば、乗り心地は多少マイルドにはなる。個人差はあるけど、年寄りには長距離は向かないね。
積載性

2

 デザイン的に後部が下がっていて、E-fourだし、後席も含め、4人での積載性は全く良くない!
それならホンダのフィットやニッサンノートが良い。
フィットのシートは独自の便利さが備わっているから、あれは本当に便利だった!
この車は2+2として考えたら、多少納得するかな?

 一週間に一度食料の仕入れに行くが、荷物置き場が小さいので後席を倒して利用するしか方法がない。ま、こんなもんでしょ! 仕方がないわ。 値段とトヨタのハイブリッドに心を動かされ選んだ私の問題だ。 今だったら、ノート4WD系を選ぶなー。
燃費

5

 最近初めて計ったら、25・5km(満タン法)だったけど、今は20㎞前後。
 1500ccでこの数値はまあ優秀ではないの?

 別に燃費を気にして乗っている訳ではないし、高速も追い越し有りで走ってこの数値は良い!とは言えるでしょう。
 けど30km走ってくれたら、満タンで1000kmは走れるから、良いけどね。
 FFだと可能なんだろうか?
価格

5

 下取り有りでこの車にしたけれど、総額280万円強は、ま、安いかな、、、?と思う。
 ナビ付きN-boxカスタム.4W.ターボExと総額はさほど変わらないし。
 
 オプションは、ほとんど点けない映りが悪いテレビくらい。 ほとんどノーマルです。

 そうだ、自動パーキングを付けたけど、ほとんど使わないね。 7万円以上したけど、一時のオモチャでしかなかった。 思った以上に操作が煩わしいし、ゆったりした場所で、車がほとんど来ない場所でしないと、時間が掛かるので、他の車に迷惑がかかるわ!損した‼。

 ノートだと、満足するオプションを着けたら、350万は行きそうだしね。
 でも何かしら全体的に観て、ノートに心惹かれるよ!
故障経験
全くなし。有ったら辛いよねー。

下記のリンクから「みんカラ」に遷移して、違反報告ができます。

「みんカラ」から、違反報告をする

トヨタ ヤリスハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ユーザーレビューを投稿する

ユーザーレビューを投稿する

※自動車SNSサイト「みんカラ」に遷移します。
みんカラに登録して投稿すると、carview!にも表示されます。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示
carview!の最新情報をチェック!
Facebook
carview!公式Facebook
最新のクルマ情報をお届けするcarview!オフィシャルページ(外部サイト)

carview!公式X(旧Twitter)
carview!の中の人がクルマ情報をポストする公式アカウント(外部サイト)

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離