トヨタ シエンタ のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
23
23
閲覧数:
501
0

車、ど素人なんですけど、知恵袋で20万キロまでのりつぶせると聞きました。でも、メンテナンスが必要になってくると思います、何万キロ位からですか?

中古で3万キロ購入で五万キロ乗って、手放す。しかやったことなくて、二十万キロも乗れるなら、八万キロの中古も買っても、大丈夫ってことですか?ど素人です。メンテナンスわかる人が買って、のりつぶせる話でしょうか。

コンパクトカー、シエンタ、フリードくらいのものを考えてます。中古です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (23件)

  • メーカーによりけりなんですが、20万キロまでなら10万キロで交換すべき部品が出てきます。(ポンプやベアリング等々)
    あとは、CVTも各メーカー強度が違っていてフルード無交換指定の車でも20万キロもたないようです。早めにメンテ的なフルード交換を噛ませばいけるみたいですけど。
    距離もそうなんですが、経年劣化でゴム系(ワイヤハーネス含む)はどうしても劣化してしまい、ゴム系を交換は余程のことがない限り交換して乗り続ける人は少ないと思います。

  • そりゃ普段からのメンテです
    8万キロ買ったとしてもそこがスタートでは無いですよ
    それまでにどんなメンテ、使われ方してたのかは不明ですから
    要は耐久的には問題ないという話です
    実際タクシーやトラックはそれ以上使いますから
    まぁちょっとした変化を感じれない人には難しいかも知れません
    そうでないと壊れてから気づくしか無いので

  • 電気自動車や燃料電池自動車は、そうとは行きませんよね(;-ω-)ウーン

  • それはメンテ次第です。
    点検にも出さず、オートバックスでオイル交換しているだけの車なら、そこまで持たないでしょう。
    10万kmあたりでどこそこ、不具合が出てくるかと思います。

    あと国産車で20万kmは乗れば乗れるけど、マジ限界。
    ギシギシ、ミシミシ、いかにもこれもうクズ車じゃん!てなりますね。
    でもメンテしている車ならば、国産車でも驚くほどしっかりして走ります。

    個人タクシーで40万km超えの車に乗りましたが、運転手さんに話しかけて仲良くなりました。
    あまりにしっかりした車だったので話が弾みました。
    やはり車はメンテ次第だなと納得しましたね〜

  • 新車時からの定期的な整備が後々効いてきます。
    雪国や海が近ければサビ対策も必要ですし。
    中古の8万キロ買う場合は納車時に消耗品の交換と合わせて、長く乗るための整備を実施する必要があります。

  • 回答になってないと思いますが、鉄道カメラマンの愛車セドリックが100万キロまでいったそうですね。

    https://www.asahi.com/articles/ASR157HWMR15PTLC00X.html

  • 正直な話、20万キロまで乗り潰すのであれば何万キロからやれば大丈夫、というのではなく新車だろうと中古車だろうと手に入れてから既に始まっています。

    質問者様の今までの車の購入の仕方、3万キロで購入、ノーメンテで5万キロで手放す、というのは物を大事にしない、金を失う最悪な買い方です。

    中古車も前オーナーの経歴(扱い方)が全てであり、ひょっとすると今まで購入された中古車も前オーナーの方がこれまた質問者様と同様の思考の持ち主でノーメンテで乗りっぱなしで売りに出された車であることも考えられます。

    少なくとも車のメンテナンスノートを目にしてエンジンオイルやATF、クーラントやタイヤローテーションの交換時期や頻度を一通り確認して、その時期(多少ズレても大丈夫ですが半年のずれは良くありません)に交換する、月一くらいは洗車やタイヤのエアー点検をする、これくらいはしておきましょう。

  • 整備士です。メンテはオイル交換と冷却水の確認をちゃんとすれば20万キロくらいは乗れます。オイルも3000キロ交換なんていわれてますが1万キロでも壊れることはありません。オイルが汚いから壊れるのではなく、オイルが減ってきて少ないまま走るので壊れるのです。冷却水も同じく漏れに気づかず少ないまま走って壊れる。あなたが思うほど難しいメンテなんてありませんよ。オイル量と冷却水量くらい誰でも点検できます。万が一減ってもメーターに出てきます。その前に補充交換するのが理想ですが。正直10万キロくらいならノーメンテでいけます!オイル交換だけです。その他は異常が出てから交換すれば十分です。その時に色々外す部品があるのでついでに新品に交換して一気に作業して工賃を押さえます。トヨタのその辺りの車なら20万キロは余裕です。むしろ安く買えるので狙い目です。安く買いたいなら年式新めで過走行がオススメです。

  • 乗れるか乗れないかだけの2択では「乗れる」です。
    但し、適宜メンテ・交換をしていく事が前提ですが…
    中古車の場合は、前オーナーのメンテ歴が完全に把握出来ないのと、
    事故や修復歴によっては無理は場合もあるかと…
    今後の、街乗りか、高速道路走行、長距離走行等の有無によっても答えは変わります。
    いずれにしても、そこそこのお金がかかり、場合によっては買替える方が安くなる場合もあるので、よく検討を

  • 20万キロ乗れる???
    極一般的には、下記の理由で無理ですが、私の回答の最下段が可能な場合に限り可能です。
    新車でも中古車でも走行距離はほぼ無関係で乗れる(新車から廃車になる)期間は、ほぼ同じです。

    1台の車を愛車に出来る期間は、走行距離ならば良いのですが、所有出来る期間は走行距離では無く年数です。(新車から廃車迄の期間)
    ご質問者様が心配する事は、一切有りませんよ。
    次期が来たら、お触れがきっときます。
    そうしましたら、サインをするだけで、新車が到着します。

    某大手企業製車の社会的な廃車の車齢は20年10万kmでは無いかと思う事にしばしば遭遇しています。
    ※物理的な廃車は、神様的なメカニックの技(技術力)にかかれば、先の先に延ばす事が可能です。
    一部の大企業は特にそれをとても嫌います。
    (例➡実際にこの会社の車は、旧車イベント参加車が販売台数比ではとても少ない現実が有ります。)

    社会的な廃車に就いて。
    社会的な廃車は、、超大企業のお達しでは車齢20年程です。
    ※部品が無いので車検が通らないと、カーディーラーに告げられたら、
    カーディーラーしか知らないユーザーは、車検取得を必然的諦めます。

    車の生涯走行距離に就いて
    ※約10年程以前の某自動車専門誌の記事には、国土交通省調べの国産乗用車系の月間走行距離は380㎞)×12か月(1年)×車齢20年で約10万㎞走行だそうです。

    壊れる・壊れないでは無く、下記の様な流れで新車に代替えをする様になります。(車齢20年程で)
    具体的には、
    販売会社(カーディーラー)やそのセールスの強い意向で、下記の流れの中で廃車をユーザーは選択する事が多い様に思います。
    実例として
    ①新車をカーディーラーで購入して直ぐに、現在の車は全てがコンピューター制御に就き、街の整備工場は車検は基より、通常の一般整備も荷が重いと言い放ち、さり気なく、長年の付き合いの有る整備工場との分断を図る。
    ※素人ユーザーは教えを守る。

    ②時は経ち、車齢15~16年後には、後2回は車検が通るけれど、3回目は部品が無くなる可能性大と、担当セールスやサービスがのたまう。

    ③ その後の3度目車検は部品供給が出来ないと言われて、めぜたく新車購入。
    ※この時(廃車)の車齢は、20から23年程度です

    ④上記➀~③の経過で車を乗り換えない「方法は、カーディーラーの思いに乗らずに、該当する車に精通していて、暴利を稼がない自動車整備工場を新車を購入時からが探し、お世話になれば走行距離25万km、所有期間30年は可能です。

    ※④は簡単な様で中々難しい事柄です。

1 2 3
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ シエンタ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ シエンタのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離