トヨタ MR2 のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
1,782
0

ロータリーエンジンって、神経質なの、ほんとうのところ。(ユーザー様限定でよろしくー!)

現愛車チューンドMR2(SW20)に、20年も乗っている僕が聞くのも、なんですが、実際ロータリー車と、かなーり最後まで悩んだんですよ。

あのサウンドと、唯一無二という存在!

FC, FD , SE3P , いつか出る次期RX-9(?),かなり惹かれます。

ただ、神経質との噂があり、そこがいつもネックなんです。
常識的な油脂類の交換、(ちゃんとした)ブーストアップ、定期的なメンテ、なんかでは、レシプロと大差ない維持というのは難しいんですかね?

ぜひ、実践的なご意見を!

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

私は新車でFDを2台、中古でFCを1台所有しました。そして現在も4型を所有しています。

ロータリーエンジンは神経質か?との質問ですが、はっきり言いますと・・・


「神経質」です(笑)


この理由を分かりやすく説明します。

まずエンジンの構造上の問題ですね。ロータリーエンジンはクリアランスが大きく、精度が良くないです。故にエンジン自体の個体差「当たりはずれ」が大きいです。ローター自体のバラツキは相当なものがあります。

・・・パワーがあり燃費がいいエンジンと、パワーがなく燃費が悪いエンジンができて当然ですよね(笑)。長い年月で見れば、エンジンの耐久性にも差が出てきます。

次にECUの制御についてです。ロータリーエンジンは燃調のセッティングがシビアで、マフラー交換だけでもデータが大きく変わってしまう場合があります。つまり、現車合わせをしないと壊れる確率は極めて高くなります。

さらに付け加えれば、純正のECUは安全値を見て「外れエンジン」に合わせて燃調を濃くしてあります。

・・・「当たりエンジン」に合わせたら「外れエンジン」は壊れてしまいますから。

これは燃費の悪化に拍車をかけている理由にもなっています。

ノーマルでこのような状態ですから、もしおかしな改造すれば壊れやすくなるのは当然です。言葉は悪いですが無知なユーザーのおかしな改造が跡を絶ちません。当然壊れる確率は高くなってしまいます。

マフラーを変えたらフルチューン(?)と思っていた方が賢明です(笑)

そういう意味では「神経質」なエンジンだと思います。


ただし調子が悪くなることはあっても、実際に壊れやすいか否かはユーザー次第だと思います。例え「外れエンジン」でもおかしな改造をせず、きちんとメンテナンスをすれば壊れやすいということはないと思います。きちんとメンテナンスをしていたらですが(笑)

実際、私が現在所有している4型は、リッター5キロしか走らない「外れエンジン」なのですが、15年、9万キロ走った現在でも元気です。

因みに1台目のFDはリッター7キロ走ったのですが・・・(笑)


維持費についてですが、燃費が悪い分レシプロよりはかかりやすいのは事実です。ただし、個人的には特別高いとは思ってはいないですね。

私の維持費を簡単に紹介すると、年間走行距離が2~3000キロの完全なセカンドカー、保険は20等級で自爆以外のフルカバー、ディーラー整備で30万でお釣りがくるくらいですね。

もし私の条件でSW20でしたら25万くらいでしょうか?

おそらく、燃費の差だけで済むとは思いますが・・・

きちんとメンテナンスをしておかしな改造をしなければ、大差ない維持は可能だと思いますよ。


参考になれば幸いです。

質問者からのお礼コメント

2011.10.20 11:57

くわしい情報ありがとうございます。ロータリー乗りたいですねー。

その他の回答 (3件)

  • 私は高校卒業後、就職して初めて買った車がRX-7(FD)で乗って2年目です。高卒2年目の自分でもなんとか維持できてます(^-^; 経年劣化での修理代がかさみ、車をいじる余裕がないのが辛いですが(^o^ゞ笑 定期的なオイル、プラグ、冷却水等の交換、メンテナンスで今も元気に(つい最近ソレノイドバルブ故
    障してしまいましたが…笑)走ってます(*^^*)

  • 市販されてるままのノーマル車で、オーナーが神経質にならないと乗れないような車は無いですよ。
    5型FD新車から乗ってますが、オイル交換等ごく普通の感覚でしかやってないですし、それで問題があった事も無いです。
    ちなみに自分の場合はですが、
    ・エンジンオイル3000キロ毎
    ・オイルエレメント6000キロ毎
    ・プラグ12000キロ毎
    ・クーラント1年毎
    で交換してます。
    こういう定期的交換をしないで、車検時に車屋任せにしてる人からしたら、メンテが面倒に見えるかもしれませんが、この手の車乗ってる人の多くはこの程度での交換してるでしょう。
    ブーストアップなんて街乗り使用なら必要ないですし、ノーマルのままで充分な性能のある車です。
    どの車でも言える事ですが、出来るだけ良い状態で長く乗りたいのなら、ノーマルのままが1番です。
    悪い悪いと言われる燃費も、確かに良い方とは言えませんが、乗り方と条件次第でカタログ燃費も可能です。(自分の場合、街乗り平均燃費は7.7です)
    自分が新車購入から12年乗って来て思うのは、よく言われる維持費が高い云々より、安心して車を任せられる店を見つける事の重要さです。
    すべてのディーラーがそうな訳ではありませんが、RE車の整備がきちんと出来るディーラーは多くないです。
    自分の地元のディーラーはきちんと整備出来ないどころか、整備らしい整備も出来ない有様、かと言ってその辺の車屋じゃRE車は面倒見切れないし、RE専門ショップとやらも名ばかりで酷い店もあるし。。。
    新車から数年のトラブルの無い間はいいですが、長く乗って来ると信頼出来る店があるという事が重要だと自分は思います。

  • 自分は、アルテッツアから新車の8に乗り替え6年乗りましたが、特に神経質にはなりませんでした。
    街乗りメインで見た目ハッタリのそこそこ仕様でしたがロータリーサウンド、(低速トルクは無いけど)高回転まで気持ち良く吹け切る・・・なので、ついつい街乗りでも右足に力が・・・・その為、燃費が平均で5~6と・・NAなのに・・・今はMINIに乗り換えてしまいました。
    8はFC FDに比べたたら、レシプロとそれほどかわらないメンテで大丈夫です。
    一度だけ、プラグがかぶりエンジンが掛からず、レッカー呼びました。
    ロータリーはつねに、まわしてあげないとかぶりやすい?(チョイ乗りは厳禁)
    オイルの消費も早く、3000キロでオイルが減り、警告灯がついてました。
    自分はそれを目安に3000キロ毎にオイル交換してました。

    あと、熱いです。左足横あたりにエンジンがあるので高温になるロータリーは夏は大変です。左足が熱くなり、エアコンも効きづらく、センターコンソールのドリンクホルダーに飲み物を置くといつでもHOTでした。

    とは言え、ロータリーは一度乗っておきたかったので(FC FDはもっと楽しいかも・・)いい車でした。
    8は生産終了するそうですがRX-9にエコなロータリーに期待したいですね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ MR2 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ MR2のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離