トヨタ MR2 のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
567
0

車のタイヤ(インチ)について。
最近の新車って、20年くらい前から?どんどんインチが上がっていますよね?
今やコンパクトカーで15インチはたまた16インチ、スポーティーな車や少し大きな車では17や18インチが普通に

見られるようになりましたが、走行や安全の面でそんなにメリットがあるのでしょうか?
スターレットや初代ヴィッツクラスで13インチ、スポーティーなMR2や初代シビックRでさえ15インチでした。
(直4アルテッサが17インチで出たときはビックリした記憶があります。。。)

燃費やコストの面から考えて大きくするのはデメリットと思いますが、車高の高い車や車重が増えたり、また、それを安全/安定して走らせるために必要だからなのでしょうかね?もしくは車メーカーとタイヤメーカー(購入価格を上げてもらいたい)の共謀/策略でしょうか。

補足

確かに皆様にご回答いただいた内容は考えられますね。開発側としては適切なインチで、尚且つコストを低く抑えるように考慮しているのかもしれません。またファッション性を重視して売り出したい車種もありますからね(ただ、インチが小さいほうが似合う車種もあるので車のデザインによるかな。大きすぎてかっこ悪い車種も多い!!)。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

結論は後者でしょうね(売り上げアップのためなら何でもやる→悪かろうと売れればそれでいい)。走行安定性(ロールの早さ・量)の違いみれば明白です。メーカーは知っててあんな事やってるのか、はたまた知らないで本気で「これは良い」と思ってやってるのか知りませんが、どのみち良い仕事してるとは言えませんね。
同じ車でもノーマルの方が走行安定性良い場合がフツーに有ります(プリウスなどその典型)。豪華装備の車ほど扁平率低い(剛性高い)タイヤ装着される傾向に有りますが、シャシー性能は大して良くないのにタイヤだけやたら剛性高いもんだから全体のバランスはノーマルよりかえって酷いです(ロール酷いわ振動&突き上げ酷いわ燃費落ちるわ)。しかしメーカーは「バレなきゃいいや。」なんでしょうか、、、
足回りがソフトな車(重心移動が比較的大きい=普通のセダンやミニバン・ファミリーカーなど)ほどタイヤの扁平率は高い方が、不安定な重心を柔軟性高いタイヤが相殺するので走行安定性はかえって良いです。扁平率下がるほど車には厳しいので、よっぽど重心移動が少ない車でないと扁平率低いタイヤは履きこなせません(ロール酷くなります)。扁平率は60でも相当厳しいのに何を考えてんのか今のプリウスやクラウンは45とか、、、(←55も全く履きこなせなかったのに・・・こんな事やってるメーカーほど当たり前ですがヨーロッパでは売れてないようですね←向こうのドライはーは車を見る目が有るのでしょう)

質問者からのお礼コメント

2011.11.2 04:02

(補足より続き)しかし、インチアップで「味」の無いハンドリングになってしまっている車種もありますね。私どもに踏み入れない雲の上の聖域で業種間の了解があるのかも知れませんね。需要先細りの「日本」で、タイヤメーカーが売上を伸ばすには値上げの他、インチを上げる策略しかありませんからね。nre18738さん、私はDミオのりでMツダ・ロドスタも好きです。ありがとうございました。

その他の回答 (2件)

  • 実は、ファッション性を求めるクロカン四駆気取り等を除けば、タイヤの外径自体はたいして変わっていません。

    大きく変わっているのはホイールのインチ。つまり、偏平率。
    これは、見た目の要望が大きい。

    昨今、商用グレードくらいにしか82なんて細いのはあまり見なくなりました。
    けど、小型車辺りはせいぜい70や65。普通車レベルでも60もあれば充分。

    それ以上は、スホーツカーとかそれを気取りたい車等、コストや快適性以外の要因が絡みます。

    太い(横から見ると薄い)タイヤの方がウケるだけです。

  • 1.今やコンパクトカーで15インチはたまた16インチ、スポーティーな車や少し大きな車では17や18インチが普通に
    見られるようになりましたが、走行や安全の面でそんなにメリットがあるのでしょうか?

    回答、走行や安全の面にメリットはありますが一概に言えません。その車にあったタイヤの編平率や幅の広さをメーカーが研究して 導きだして装着しているからです。何でもかんでもインチアップしたらいいわけでありません。



    2、燃費やコストの面から考えて大きくするのはデメリットと思いますが、車高の高い車や車重が増えたり、また、それを安全/安定して走らせるために必要だからなのでしょうかね?もしくは車メーカーとタイヤメーカー(購入価格を上げてもらいたい)の共謀/策略でしょうか。


    回答、それがデメリットとは一概にいえませんし共謀、策略でもありません。自動車メーカーはなるべく安いコストで安く車を販売したいと思っているからです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ MR2 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ MR2のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離