トヨタ クラウンハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
16
16
閲覧数:
491
0

外車についての質問になります。

今まで200系クラウンアスリートに乗っていたのですが、この度私情で急遽車を買い替えることになったのですが(もちろん新車は買えませんので中古で)、自分の好みとしては、BMW、もしくはアウディで悩んでいるのですが、多種多様なグレードやシリーズが出ている中、BMWであれば5シリーズのセダンがいいと考えており、やはり初の外車ということもあり、壊れやすいイメージや、致命的な故障も少なからず起きてしまうイメージを持っています。そこで外車などに詳しい方にお聞きしたいのですが、

・壊れやすさ(モノによることは承知しています)
・購入に際しての注意点、考慮すべきこと
・おすすめのモデルやシリーズ
・メリット、デメリット
・総合的におすすめするかどうか

などお聞きしたいことが山ほどあるのですが、初の外車購入検討のため、わからないことだらけなので、やはり知識のある方から教えていただければと思い、ご質問させていただきます。

知人がオークションで2020年式のベンツS460を700万弱で購入し、1ヶ月半後にセンサー異常などで修理に出していたので若干ビビっているのもご承知くださいm(._.)m

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

我が家は10年くらい輸入車です。
あとあまり、外車とは言わなくて輸入車と言ってますね。例えばベンツと昔は言ってたけど、今はメルセデスって言ってますよね。YouTubeで結構勉強なります。コメ主様の
私からのアドバイスですが、

*壊れやすさ→ 壊れるっていうイメージはもうないです。昔はそういった事を言われてましたが、ドイツ車は大丈夫かと思います。アメ車やイタリア、イギリス車は?ですが。

*購入に際しての注意点、考慮すべきこと→1番のお勧めは新車より新古車あたりのやつが初めての方には良いかもです。
年式新しく少し走って千キロとか二千キロあたりなで綺麗な状態のが探せば沢山ありますよ。カーセンサーなどで正規代理店さんですよね。

*おすすめのモデルやシリーズ→我が家はBMWです。3→5→Z4→7→迷ってAudiA7→8クーペ→8コンパーチブル→現在5シリーズでまだ五千キロくらい走りましたが、
先日新型5シリーズ(523d)を契約して来ました。サイズは7シリーズくらい大きくなりますが、乗っていると全く大きさは感じません。私は安心感もあり、あと、煽られないです。笑Z4とAudiA7はハイオクでしたが、やはりBMWはディーゼルがお勧めですよ。昔のイメージは捨ててください。今は進化していますから、燃費も良く、走りもスムーズ。日本の道を走るにはディーゼルで良いかと。
でも昨今、電気自動車の流れではありますが電気スタンドない所などいろいろ考えもんですよね。

メルセデスも迷った時期ありましたが、
運転疲れそうなので、「駆け抜ける喜び」のBMWディーゼルが好きです。

試乗したり乗り比べてみても楽しいと思います。(初購入の方は高級グレードは試乗が難しいディーラーさん多いかもですが...)

・メリット、デメリット→メリットはドイツ車はキャビンが強いので命を守ってくれます。BMWのセールスマンがこの業界ドイツ車ばかり30年やってますが
事故おこして怪我はしても死亡した人はいないとおっしゃってました。(その人の話しです。)
それくらい、コックピットはドイツ車は安全性に優れています。
デメリットはもしかしたらハズレがあるかもかも?滅多にないと思いますが。

・総合的におすすめするかどうか→はい。安全性が優れているドイツ車はお勧めポイントだと思いますよ。メルセデスかBMW.Audiを考えるとAudiは電気自動車を優先的に生産してるから、新型でガソリン車はあるのか?ちょっと分かりません。

良い輸入車に出会えると良いですね!

その他の回答 (15件)

  • ここ10年はBMWは壊れなくなった。
    E 型で車種によって天井の生地の垂れ下がりも
    生地を貼る形から型を装着する方法に変えF型からなくなっている。
    オイル漏れは6万 7万㎞くらいで出始めるので
    滲む程度の時に対象すれば各部の影響はない。

    日本車と違い高速を走る前提で造られているので
    言ってみればセンサー感度をあげて安全を確保しようとしているので早めの消耗部品の交換が出てくる。

    あと気をつける事は、センサーがシビアというのもあるからか、F10ではコンフォートアクセスが効かなくなる これは高圧水洗を行うと微量の水がセンサー付近に入りこむことでアクセス不能になりやすい。基本的に高圧は使わず水道ホースでやった方がいい 高圧やってもホイール周りだけにした方が無難。 ディーラーでも使うこともあるからいつも洗車は断っている。

    日本の気候なのかゴムや干渉パッキン シールが硬くなり劣化が早いので数年に1度保護剤を塗った方が持ちがいい。特にサンルーフのシールとドアのゴムパッキン。紫外線に弱いのでナビ画面 オーディオスイッチとか直射日光から守った方が画面劣化やスイッチ系はポロポロやネチャネチャになりにくい。
    今のは対策はされていると思うけど絶対やっては駄目なのは日本車で駐車の時にやりがちな止まる寸前でギアをバックに入れたりするのはNG しっかりタイヤを止めてからからギアを変えるようにした方が車の為。

    メリットは安全性とブレーキ セキュリティ 安定性などは言うまでもなく別格。

    それと塗装 これは日本車の倍の硬度の塗料を使い厚く塗装して鉄板に強度を持たせているので
    10年以上数経過してもずーと光沢がでている。同サイズの日本車と比べBMWが大柄に見えたりするのは輝いているからだと思う。

    維持費もOEM品使えば抑えられるしセキュリティも万全なので レクサスの年間20万以上の車両盗難保険るよりはるかに安い。

    購入はオークションはやめた方がいい 通販でもしっかり現物を確認して 匂いや音 全てのスイッチの稼働を確認してからの購入した方がいいと思う。

  • ・壊れやすいってことは無いんですが、日本車ほどノーメンテで壊れないことを狙った作りではないんです。定期メンテが必須です。
    ・交換が高額になるブレーキ回りはしっかり確認する。
    ・値下がりの激しいセダン
    ・メリット:乗りたい車に乗れるってだけ
    デメリット:故障、メンテの費用はバカ高いです。
    ・メンテ費用をしっかり出せる人か、故障リスクの少ない車=状態のいい車を買わないと、絶対に終わります。

    あと、ぜったいに事故らない。ちょこっとバンパーやフェンダーをぶつけてアッセンブリー交換したら平気で100万かかりますから。

  • どの辺りの年式で検討されているのか分かりませんが、外車と言えばオイル漏れと室内の天張りの生地がベローんと垂れること、スイッチ類の表面のゴムコーティングが経年で溶けてネチャネチャになることですかね。

    やたらと点灯する警告灯の数々。
    メーター内のインフォメーションディスプレイの液状が部分的に薄くなります。
    酷いとオドやトリップメーターの後半が読めないとか。

    ボンネットやトランクのダンパーのヘタり。
    (これは国産でも珍しくないですが)
    ボンネット裏のファイアウォールがボロボロに朽ちてる。

    簡単に思い付くところでは、こんな感じです。

    ご参考になれば幸いですm(_ _)m

  • 自分はアウディ乗り。ゴルフ仲間は殆ど外車なのでBMもベンツも大勢いるけど、故障云々の話は殆ど聞きません。

    実際細かい故障はあるのかもしれないけど、だからと言って貧乏にならない限り国産に戻る方は皆無。

    理由は簡単で、国産より乗り味もブレーキフィールも足回りもエンジン出力の出し方もサウンドもなんなら塗装も同じセグメントなら圧倒的に欧州車がいいからです。

    初めての外車ってみんな故障を怖がるけど、無駄な悩みですよ。国産だって故障する時はするし、JAFの方に聞けばわかります。国産の方が走ってるとは言えレッカーで呼び出されるのは殆どが国産。外車で路上で動かないなんて聞いた事有りません。

    ただ日本の高温多湿の気候にあってないゆえ、ゴム系の劣化は早く電機系がやられる事は確かに有ります。自分もリアへのアースが壊れてランプつかず、修理に出したけどたかだか数万円ですよ。
    致命的な故障なんてのは10万キロ超えた外車でしかもろくにメンテナンスされてない車。記録簿付きの例えばディーラー認定車ならまずそんな事はないし、どうしても不安なら有料保証に入れば良いと思います。

    車は単なる移動手段!で、車の中はいつも汚れてて洗車も自分で殆どせず、オイル交換は車検の時だけ、タイヤはギリギリまで使ってしかも中華産を履いて乗り心地なんて関係ない!って人にはお勧めしませんけど苦笑。
    自分で出来るメンテ(5000キロ毎または半年毎のオイル交換等)をしっかりやって、洗車は自分でやり、その時は必ずボンネットを開けてあげて、エンジンの事は良くわからなくてもサウンドは常に把握して異音がないかチェック。そしてエンジンには一週間に一回はラバープロテクタントを吹きかけてゴム系の劣化を防ぐ。オイルはリキモリ等多少高くても良いオイルを使う事。
    またアウディなら冷却系が弱いので、リザーバータンクは常にチェック。もちろんオイルの量もチェック。特に古いアウディなら高速乗る前には予備オイルを入れておく事。確実に減るので。

    とか色々と国産と違って面倒を見てあげないと行けないけど、面倒を見れば殆どの故障は防げます。機械も人と一緒なんですよ。その事が欧州車に乗るとわかります。とにかくまず気に入った車があれば買う事。そして保証内容を把握し、必ず入る事。もし保証なしの様な車両ならかなりやばいのでそれは流石に素人はやめましょう。

  • BMWの5シリーズ、国産となんらかわりありませんよ、当方も525のM乗りましたが、大人3名乗っても軽々230キロ出ましたね、シルキーシックス抜群ですよ、確かに部品代金が高いのは否めません。シュニッツァー、ハルトゲ、ハーマンも乗り、アルピナはラグナ・セカブルーに色変えしたぐらい走り良かったです

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ クラウンハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ クラウンハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離