トヨタ カローラワゴン のみんなの質問
100点満点中常に14点さん
2018.11.25 17:17
34歳男です。
車遍歴晒します。
18〜
レジアス 3000ディーゼルターボ
22〜
カローラワゴン AE100
25〜
マイクラc+c
30〜
ワゴンR
です。
上の数字は年齢です。
27で結婚して、マイクラは本当に手放したく無かったのですが、嫁に猛反対されました。
それからは人生初の軽自動車に乗ることになったのですが、これいかに、今や維持費の安さや、室内の広さ、燃費の良さ、どれを取ってます今まで乗ってきた車たちより優れていました。
貧乏臭い話だと世の中は受け取られるかもしれませんが、軽自動車にはとんでもない可能性があると思うのです。
煽りも、誹謗中傷も言ってもらって構いません、皆さんは日頃軽自動車に対してどんなイメージや、意見をお持ちですか?
補足
皆様沢山のご意見をいただきありがとうございます。 この質問を指していただいたのは私の勤めてる会社にとても軽自動車に偏見をお持ちの方々が多く、結構バカにされるんです。 やれ、男が軽自動車とかあり得ないとか、30も過ぎて軽自動車か、とか。 なので共感を得たい訳ではなかったのですが、他の方の意見を聞きたく質問させていただきました。 重ねて御礼申し上げます。
gay********さん
2018.11.25 17:23
軽自動車に偏見は無いけど欲しいと思える軽自動車が殆どない。現行型だとS660とジムニーだけです。マイクラc+c、最高じゃないですか。
min********さん
2018.12.1 04:31
便利なので2名までの乗車で、日常やちょっとした旅行が目的なら軽の優位性大きいと思います。
それ以外の使い方を求めるのであれば、別の車を考えればいいだけかと。
持て余してるのに大きい車乗ってる人ってお金の使い方あまり持ってないのかなぁとか思いますね。
ラーさん
2018.11.30 05:38
とても優秀な道具(S660、コペン除く)、ですかね。
自分も結婚してから嫁さん用に軽自動車を購入し、今の軽自動車のデキの良さに感動しました。
当時3ナンバーの国産SUV、現在3ナンバー国産ハッチバックを自分用に所有ですが、長距離や大きい買い物等で無ければ軽自動車を利用して出かけることがあります。だって物凄く運転が楽なんですもん。
ugo********さん
2018.11.30 04:25
私も結婚を機に、軽自動車を足にするようになりました。
すっかり軽の便利さ、魅力にとりつかれております(笑)
軽自動車で全てを賄うのは少々厳しいですが、家族で出掛ける時の為に普通車のミニバンも所有してますので問題ありません。
私個人の相棒はこれから先もずっと軽自動車になりそうですね。
仕方なく、ではなく好きで乗ってますので
mrk********さん
2018.11.29 22:23
僕の中では軽自動車はセカンドカーというイメージですね、、、
燃費が良くて維持しやすいのが、メリットです♪通勤と買い物以外にはほぼ使いません。
軽自動車に対しては良くも悪くも思ってないですね。
sal********さん
2018.11.25 19:37
維持費が安い、燃費が良い、衝突予防安全性の高い車種が増えているイメージ。
でも、買う気にはならない。
理由
1. 面食いなので、ハイトハゴンの箱のようなデザインが好みでない。規格ギリギリまで伸ばした感ある。車に法律が書いてあるような気分になる。
2. コペン、S660などスポーツ系は興味ある。車にもっと金使えるならセカンドカーとして乗ってみたい。が、家庭あり金使えない。
3. 価格が高い。Bセグより高かったりする。ゆえに私含めて20代の友人たちや、貯蓄のない新入社員はBセグ乗りが多く、軽自動車に貧乏臭いイメージは全くない。
「安いから軽にしようかなー」なんて時代ではなく、かなり進化していると思う。
かなり自由に書かせてもらいました。以上です。
e_k********さん
2018.11.25 18:21
軽自動車は自分のヤツでは無いですけど、家族所有モノで結構長く乗ってます。
S61年式のワークス出る直前のアルトターボパートタイム4WD、H4年式のミラパルコSの4ドア5MT、H11年式のテリオスキッドCL4WDの4AT、H19年式ミラカスタムXのFF(CVT)、H25年式後期型のムーヴカスタムRS、という所ですかね。
巷で貧乏くさいという観点なんかから衝突安全性面でどうこうという方も確かに居ます。ただ、長年、軽に実際に乗ってきて見ていると、最近の軽は、大昔のそれとは比較にならないくらい、ボデイ剛性や質感向上なんかには多くの気配りをして来ているというのが解ります。
あと、実際問題の利便性では、スーパーや商業施設の駐車場に停める際に、非常にラクチンだというメリットがありますし、質問主様のワゴンRのような「セミハイト系」のボディって、通常の登録車にはあまり例がないですね。室内高さがあるんで狭苦しくないですし、こと運転席周りの広さ感だと、カローラツーリングワゴンとかに比べれば、幅方向はともかく、結構ゆとりがあるように感じられますよね。
要は「割り切り方」なんだと思いますけどね。S61のアルトターボの時は、カローラクラスの車は加速で平気でカモれました。1300cc以下のコンパクト系の登録車なんか乗る奴の気が知れない……なんて思いもありました。アルトターボに乗ってる時は貧乏臭いなんていう想いは全然無かったですね。
S660も良いですね(ただミッドシップとか2シーターは荷物の置き場所に難儀するのと、シートスライド・リクライニング量に制約があったりするんですけど……)。軽スポーツで個人的に好きだったのはカプチーノでしたけど、残念ながら貧乏なもんで買えませんでしたね(笑)
車歴を拝見させて頂いて思ったのは、最初にあまりデカイのに(これって運転席周りはさして広くないですよね?)乗っちゃったんそれ以降は意図的に取り回しの良いコンパクト系を乗り継いで来た……ようにお見受けします。これってある意味で正解だと思いますよ。
要するに「自分が一番良い」と思っている車に乗るのが「周りの誰が何と言おうと一番良い」という事なんですよ。
蛇足ですけど……マイクラCC……ちょっと勿体なかったような気もしますね。
真実はいつも、一つ…とは限らないさん
2018.11.25 17:53
今や日本の自動車販売の4割は軽自動車です。
価格も200万円を超えるものも多数あり、短距離を快適に移動するというだけなり必要十分以上の性能を持っています。
ただ、過剰な性能は普段使わなくても、余裕代としての安心感や、安全性に繋がります。
正面衝突については軽自動車でも比較的安全ですが、側突や追突に関しては普通自動車に劣ります。
自分しかの乗らないのなら、軽自動車でもいいのですが、人を載せるとなると万が一のことを考えて普通自動車を選びます。
a_t********さん
2018.11.25 17:36
維持費は安いなと思いますね
毎年、6月に納税通知書が来るのですが
私の普通車に比べ妻や息子の軽四の税金は
桁違いに安いのを見ていますからね
私自身、家族の為に妥協した車選び(ワゴンとかミニバンとか)をしてきましたが
来年になれば、次男が高校を卒業し、就職の為に自家用車を持つ様になるから
私が家族の為の車選びをする必要もなくなり、次は自分好みの軽四でも買おうかなと思っています
候補に挙げているのはコペンXPLAYです
とりあえず、軽四で事足りると思うのであれば
無理に普通車に乗る必要も無いと思います
最近の軽四はスライドドア(しかも自動)が付いていたり
アイドリングストップが付いてたりと、色々と便利ですしね
ただ、パワーが無いのが難点です
今年の夏、インターハイに出場した次男の応援の為
妻のワゴンRで金沢から高速を使い、三重県にまで行ったのですが
行く途中、走行車線を遮る大型トラックを追い越す為
追い越し車線に移るも、アクセルを踏んでもなかなか加速しないし
仕舞には後続車に煽られるし、走行車線に戻ろうにも
トラック抜かない事には戻れないしで、なかなか難儀でした
それもまあ、高速を使わなければ問題ないですし
使うにしても、走行車線を走っていれば良いだけの事です
>マイクラc+c
こんな車が有ったのですね、正直知りませんでした
でも、趣味色満載の素敵な車だと思います
手放したくない気持ちが良く判りますね
ただ、奥様が猛反対されたのは判る気がします
私も、新車購入時に使い勝手が悪いと自分の好みは
全て妻に却下されましたので・・・
bog********さん
2018.11.25 17:27
マイクラは今もたまーにやったりしますが、意外と飽きないゲームですよね。
かつて親がホンダ・フィットに乗ってました。 グレーの初代のやつでATです。 自分は当時幼稚園とかなので、車自体は覚えているのですが、車の状態など知るはずがありませんでした。 その後2台別の車を...
2024.2.3
ベストアンサー:自分は初代フィットに乗っています。 20年オーバーになります。 10数年経った辺りからバッテリーの弱るのが早くなりました。 新品に交換しても1年程度で不健康な状態になってしまうのですが充電系統に問題はなく原因がわからないのです。 現在はこまめに補充電をすることで対応していますが普通は面倒なので他のクルマに買い換えるでしょうね。 クルマは個体差がありますし使われていた環境も違うので当たりを引け...
昔父がトヨタ・カローラワゴンに乗っていました。 この車って4A-GEエンジン積んでましたよね? 確か積んでない個体もあった気がするのですが、4A-GEが載ってる個体か否かを見分ける方法ってあり...
2023.12.15
ベストアンサー:4A-GE積んだのは最終型のBZツーリングですね 見分け方は表示を見るかエンジンルーム 中古車店などではもう値段が全く違うのですぐわかります この車に限らず、比較的新しい4A-GEを積んだ車種は エンジンだけ取られて廃車ってことが多く あまり残ってないと思います
メルセデスベンツのAクラスのスポーツ系のFF車の感覚について伺いたいのです。 わたしは、「RX-7」「スカイラインクーペ」などを経て、今は「C180」に載っています。 私は「FR」の感覚が好きな...
2023.9.23
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
「わ」ナンバーでレンタカー以外の登録って出来るんですか? 先日、全塗装を依頼し代車を借りたのですが、「わ」ナンバーでした。 しかもカローラワゴンで、普通のレンタカーにあるような新しい型ではなく ...
2010.8.22
ハンドルが重い症状です。パワーステアリングのポンプの故障でしょうか 平成10年式トヨタ カローラワゴン 走行距離11万キロ 5速ミッションです。数年前より、エンジンが温まった後ぐらいからハンドル...
2011.7.21
なぜスティションワゴンの人気がなくなったのですか 一時期はレガシィやステージアやアコードやカルディナやアテンザのスティションワゴンが売れましたが。 今で完全に人気がなくなりました。 なぜ人気がな...
2010.2.13
毎月のガソリン代が4~5万円かかっているので、車を買い換えようと思いますが、私には、どんな車がオススメでしょうか? 毎月の走行距離は、2000~3000キロ位は走っています。年間で4万キロ前後で...
2013.3.10
BMWのあの運転の感覚は何なんでしょうか? 普段トヨタのカローラワゴンをのっているんですがBMWを運転させてもらって、あのなんと言えば良いのやら運転の心地よさ? アクセルを踏むとすーっと進む感覚? ち
2010.12.16
国産の普通自動車ですが、だいたい何万キロまで乗れますか? カローラワゴンです。初年度登録平成10年。今で19万キロ。10万の時にタイミングベルトは交換しました。 9月に車検です。 買 い換え...
2015.5.28
トヨタ車は好きですか? 好きな場合、嫌いな場合の理由も簡単でいいのでお願いします。 愛知県など、トヨタの会社のある地域に住む方以外からの回答を求めます。 トヨタでない車が好きな場合は、どこの車が...
2011.9.14
BMWのあの運転の感覚は何なんでしょうか? 普段トヨタのカローラワゴンをのっているんですがBMWを運転させてもらって、あのなんと言えば良いのやら運転の心地よさ? アクセルを踏むとすーっと進む感覚? ち
2010.12.16
軽自動車に乗り始めたら、軽自動車以外に乗れなくなりました。 34歳男です。 車遍歴晒します。 18〜 レジアス 3000ディーゼルターボ 22〜 カローラワゴン AE100 25〜 マイク...
2018.11.25
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!