トヨタ カリーナ のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
453
0

30年後ぐらいはおそらく、電気自動車ばかりで、トランスミッションもATが普通だと予想されます。
そういう未来の人が、今のMT車を乗ろうとするとかなり大変な事は想像できます。

では、今から30年ぐらい前(又はそれ以上前)の車を今の人が乗るのは大変なのでしょうか。
一応過去の車でも新車に乗る、と想定します。

例えば、重ステというのはあると思います。
ブレーキももしかしたら、アシストがないとか?
クラッチもシングルで重いとか?

どうでしょうか。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

免許を取得して最初に中古のS30(初代フェアレディーZ)に買った時、ステアリングを体重を乗せて回していました。体調の良くない日はちょっと苦痛でしたが、そういうもんだと思っていたので気になりませんでした。

その後、20数年前ですが、25年落ち位のフェアレディーを所有しました。
1速はノンシンクロのミッション、パワステなし、リアはトラックの様な板バネ。ブレーキのアシストがあったかわかりませんが重くもなく問題なし。クラッチも現在のと重さは変わりません。S30に比べて全てが軽く感じたので楽でした。
ソレックスに変更していたのでエンジンをかけるのに若干コツは必要でしたが、SUの時はチョークくらいですね。

他にもパワステのない、S110シルビアターボ(昭和56年式)、家のカリーナセダン(3AT)(昭和5x式)にも乗りましたが、それらなどはパワステがなくてもハンドルが軽かったです。
が、パワステ付きしか乗ったことない男性がそれを運転しようとした時「ハンドルが動かねぇ・・」と嘆いてましたが、当時は女性達も運転していた訳ですよ。

30年か40年程度前の車なら、今の車とさほど変わらないです。
未来の人でもちょっと練習すれば出来る・・・? んじゃないですかね。。飛行機みたいなもんでもないし。
本当のクラッシックカーなら苦戦するんじゃないですかね。
あるいはフェラーリ308なら。

正直言うと、パワステはない方が路面の状況が手によく伝わるのでいいんです。
オートマ免許も良し悪しで、それ以前取得出来なかった人も取得しはじめた結果、事故リスクは高まったのではとも思います。

質問者からのお礼コメント

2012.6.13 12:15

皆様、ありがとうございます。
意外と、ドアミラーになれていると、フェンダーミラーに戸惑うかもしれないと思いました。
それから、エンジン始動は面倒かもしれません。
それから、叔父さんが、低排気量の車はエンストしやすいといっていたのを思い出しました。今は知りませんが、エンストしやすい車は嫌ですね。

その他の回答 (5件)

  • 大変です、当時の車に普及していないもの、オートマチックトランスミッション、パワーステアリング、ABS装置、CVT、ハイブリッド、電気自動車、パワーウィンドー、パワーロック、電動リモコンミラー、後方確認ビデオカメラ、カーナビ、ドライブレコーダ(タコグラフにカメラが付いたもの)、ドアーミラー(法令で禁止されていた)

    反対に当時に車に付いているもの、タイヤチューブ、クラッチペダル、チョークボタン、フェンダーミラー、牽引フック、工具類、ロータリーエンジン、高速での加速が抜群、速度リミッターで180km以上は出せない燃費は最悪の5MT車で4km/L

    エンジンをかけるとき、チョークレバーを引いてセルモータを回します、始動したら、チョークレバーを少し戻して暖気運転をします
    回転が安定したら完全にチョークレバーを戻します、

    クラッチペダルは油圧式パワークラッチでなくとても固く、左足が疲れます、ハンドルはパワーステアリングでないので、ハンドルが大きく、大変重たいので幅寄せ等腕が疲れます、ブレーキはトラックではハイドロマスターブレーキ、(排気ブレーキ)が付いていましたので積載時はスイッチを入れてブレーキ操作のアシストをしていました
    電動リモコンミラー、後方確認ビデオカメラもないし、カーナビもないのでアルバイト学生ガ助手として乗り込み地図を見ながら案内をしたり、後退時の後方確認が必要でした
    エアコンが付いていないので汗だくで、タコグラフもアナログ式で、毎朝、記録用グラフ用紙を取り替えるのが面倒でした

    当時の大型車は体力がないと運転できないので、高齢者は運転できなかった、未舗装道路は最悪だった
    質問者様がもし30年前の新車で運転すると、こんなひどい車に金を出すなと思われるほどひどかったのです
    、1200ccのカローラですら、クラッチは固く、ハンドルは重く変速操作がスムーズでないし、馬力はないし、振動がひどく、ツィンキャブのカローラレビンですらすぐにエンジンが不調になる始末です。新車でも故障するのは当たり前の時代です

  • 多分冬場とか冷えているとエンジン自体始動できないと思いますよ。
    チョークなんて知らないでしょ(笑)
    下手すりゃプラグがかぶっちゃいますよ…。
    まずはエンジンをかけること…これが第一段階です。
    インジェクションみたいに一発始動なんて言うわけにはいかないですし…
    まあ、オートチョークが装備された時代程度までくれば別ですがねぇ。

    ノンシンクロなんてなったらダブルクラッチ使えないと多分シフトダウンできないし…

  • 日本でも採掘かのうな天然ガスが沢山見つかったんじゃなかったっけ? それならガス車がメインになるでしょうね、電気も燃料が必要だけど自国で取れれば海外に依存する必要もなくなるし・・または太陽光だけで十分運用可能な車になるかもね、ソーラーパネルも進化してるし(原料が海外依存だけど)

  • まぁEVにトランスミッションが必要無いと云う事を質問された貴方は知らないと思いますが、現代人でもマニュアルしかなかった時代に免許を取得した我々の時代は面白かったですよ。重ステだからと云って女性が回せないほどのステアリングギア比では使い物に為りませんし、マスターバックが無くてもチャンと油圧は伝わってブレーキは効きました。ダブルクラッチというのは機構ではなくてテクニックの事ですが、それなりに運転すればシンクロナイザーの世話にも為らなかったですからね。確かに現代の車はパワーアシストの量は増えてますが、過去の車が特殊な人だけ乗れると言うモノでは有りませんでした。現代の人でもマニュアルが普通に運転出来るなら、過去の車が乗れないと云う事は有りません。

  • 電気自動車が普及すれば、ATすらなくなると思いますよ。
    運転する側の感覚としては、ATとさほど変わりませんが、機械的構造はATではなくなります。

    ちなみに、トヨタ プリウスも現状では機械構造上はATですらありません。
    1速固定ギヤとでも言った方がいいかな。


    この世のすべてが電気自動車になり、化石燃料を使う車の存在を知っている人がいない、もしくは歴史上の産物だという時代が来れば、運転免許もAT限定だとか、MTだとかなくなるでしょうね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ カリーナ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ カリーナのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離