トヨタ カリーナ のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
505
0

マツダ、商用車生産の撤退検討についてどう思いますか?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120324-00000513-san-bus_all

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

どう思うと聞かれても、儲からなければやめるというのは当たり前のこと。
それよりも、大手まで巻き込んでOEM合戦に、とりあえずのピリオドが打たれたのでは?

1970~1980年代頃までは、各社ともに、セダン、クーペ、ライトバンの3つのボディ形状のバリエーションを持って、品数を多くする戦略でしたね。

たとえば、トヨタのライトバンは、パブリカバン、カローラバン、スプリンターバン、カリーナバン、コロナバン、マークⅡバン、クラウンバンと今では考えられないほどの品揃えでした。

カローラの80系が出たときに、バンは作られませんでした。
さらにクーペはFR、セダンはFFとシャーシ形状も変わってしまいました。

実は、バンまで含めてシャーシ設計をすると、制約が多くなってクーペタイプなどの走行性能が上げられないという事もあったとか。
カローラの80系は、車の性格に合わせた車両設計という方向に舵を取った時期だったのかも。


その後、トヨタでもサクシード、プロボックスというバン専用車が開発され、細かいライトバンは廃止統合。
マークⅡクラスのバンはワゴンになり(レガシィの影響は小さくないでしょうね)、ブームが去って、Zioのようにミニバン的になったものもあれば、カルディナのように廃止されたモデルも多くあります。


業界全体で見ても、商用車のOEMは当たり前のようになって、自前の車で勝負していたのは、トヨタと三菱くらいだったのでは?
(マツダもOEM元ですから、自前で勝負していたのでしょうけど)

長引く不景気で、商用車の販売数も激減したのでは?
結果的に体力の無いところが廃止せざるを得なかったという事でしょう。

質問者からのお礼コメント

2012.3.30 16:07

皆さんの意見、ありがとうございました。

その他の回答 (5件)

  • 現在の経営状態では仕方ないと思いますし、個人的には何の影響も無いので・・・むしろ乗用車に力を入れて行くのは当然な流れですが・・・マツダならではの個性は無くさないで欲しいと言う願いはあります。

  • どうも思わない。
    経営困難に陥っているので、当然の判断と思いますよ。

    この先も、生産台数の少ない車両は生産を止めることになるでしょうね。
    どんどんラインナップが減少していきますね。

    そんな会社の車両は買いたくないですね。

  • ボンゴバンの代替えは日産・NV200バネット辺りでもイケるでしょうが、ボンゴトラックが日産・アトラス等では大き過ぎ高価でしょうから無理あるだろうなぁと思いました。これではタイタンとの区別も曖昧ですから。

  • マツダの商用車は売れてないしOEMでの販売できるからいいんじゃないですか?

  • 別にいいんじゃないですか
    必要ならファミリアみたいに他所から引っ張ればいいわけだし

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ カリーナ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ カリーナのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離