トヨタ カリーナ のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
3,012
0

1月に4回目の車検代で迷ってます。ホンダの1700でガソリンスタンドが提示して下さったのが7万強でバッテリー交換が2万ぐらいで合計10万ぐらい。

ディーラーで見積してもらったのが全て込みの18万でした。スタンドもディーラーも1日仕上がりです。今迄は、ディーラー頼みで前回は、13万ぐらいでした。ディーラーで任すと安心と友人も言いますが、値段があまりにも高くて迷ってます。18万て普通ですか?ご回答よろしくお願いします。

補足

皆様、ご回答ありがとうございます。ディーラーには、購入してから今まで半年点検(まもるくん?何とかいう整備の内容です)にもだしていました。見積だしてもらいましたが断る事は勿論可能でしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

あなたの車の重量や走行距離が分からないのでなんですが、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1128024886

ガソリンスタンド、ディーラーの価格差8万円!!!て凄いですね。

一度オートバックスかイエローハットでも見積もりしてもらえばいいと思いますが、今回のディーラーの明細はどうなんでしょうか?(部品交換のあるなし,逆にガソリンスタンドはバッテリー交換等明細ありです。)

私の兄の車はトヨタのカリーナの1800(重量1トン未満、12.5万Km)ですが12年目の車検(ディーラー)で部品交換がなくて11万8千円でした。

私の車はマツダデミオですが2001年式(重量1トン未満、2.8万Km)の初回車検(3年、ディーラー)は部品交換なしで13万1千円でした。

しかし、2006年に購入したデミオ(同じ店舗だが営業マンが転勤で交代、1トン超、2.3万Km)で初回(3年、ディーラー)部品交換なしで11万5千円でした。(1トン以上は税金が大幅アップするにも係わらず)

このように、同じ店舗でも営業マンにより違ったりします。(無知に付け込んで)、あなたの場合明細が分かりませんので一概に言えませんが、前回の13万くらいも部品交換無しでしたら割高です。(多分あなたの場合初回車検時からあまり変わってないと推測します)

最後に、もしどうしてもそのディラーで車検を受けたいなら、ガソリンスタンドならいくら、車用品店(オートバックス等)ならいくらでした、なぜそんなに値段が違うかディーラーに確認するべきです(前回と今回の5万円の価格差の明細も→5万円ならタイヤ交換でもおつりが出る)、納得しないなら他ですると明言するのもいいと思います。(失礼ですが私の1台目のデミオ時と同じく営業マンにボッタクられてたのではないかと感じます→ディーラーで見積りしてもらって断ること・・・その態度で舐められてると思う、多分今の車購入時も他で比較見積り等行わず、車検の見積りも今回何気に初めて行ったと推測します)

<補足>
半年点検にもこまめに出してるという事はそのつどチェックしてるのでしょうから駄目な部品はそのつど交換するでしょうしその時報告が入ります(どうします?てきな)、それが半年後の車検時に集中的に壊れるもしくは交換しないといけない?は考えずらいです(半年点検もいい加減?になります、もしくは報告しない→残念ながら鴨にされてそう、大体半年点検に出してる人自体非常に少ないですよ、ディーラーの営業マンに聞いたところ毎回は、普通は5人に1人ぐらいで10年超で2人に1人と行う人が増えるそうです。(しかも半年点検でなく、オイル交換+簡易点検等のセール時に)
調子が悪いと思った時や暇な時にオイル交換時やガソリンを入れるときにディーラーやスタンドの人についでに少し見てみて、で無料です(ディーラーは暇なのか勝手に見てます)→知恵袋で質問してみると分かります)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1248817217
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1327580933

そろそろ9年目で次回車購入も考えてる時期だと思います(もしかしたら今のディーラーは車検代を高くして・・・かも分かりません、ディーラーからそろそろ買い替えをの話出てません?)

あなたはディーラー車検を断るつもりの補足だと思いますが、もちろん見積り後でも断る事は出来ますし、現にディーラーと他で見積もりし高いから他での人沢山います、しかし比較見積りの話をすれば多分安くなります(言い訳でここも変えてたほうが万が一のためにと見積もった等親切心を強調するでしょうが、)、ただそれで腹が立つ(今までの事に対し)ようですと、私の友人が行ったように安心も含めホンダの別系列の店で見積りを取り安いようであれば、車検を受けるのも一案だと思います。(9年目→次回の新車期待で安い可能性は大きい)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1136691676
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051848950

質問者からのお礼コメント

2010.12.15 23:31

皆様、今回は大変色々なご回答を頂きありがとうございました。やはり高いかなと思い町工場にも見積を頼み考えてみます。BAは、私共で抽選とさせていただきました。本当にありがとうございました。感謝致します。

その他の回答 (8件)

  • 知り合いの人に、町の整備工場を紹介してもらうか、保険屋さんに整備工場を紹介してもらうと良いと思います。私は、新車も整備工場を通して購入しています。これならば、買い換える時、どの自動車メーカーにしても、整備工場は変わらないので、とても便利です。保証は、デーラーを通して整備工場が購入しているので、デーラーで購入するのと、何ら変わりありません。値引きも自分がデーラーで交渉するよりも、整備工場が購入実績があるのだ、安く購入することができます。

  • すべての元凶はホンダの延長保証のマモルくんに加入した事だと思います。

    http://www.honda.co.jp/mamoru/keizoku/index.html

    上記の金額だけで新車購入時加入なら5年間で13000円(メーカーの一般保証期間3年もしくは6万Km超)車検コースでは初回車検時に17000円(ホンダで全ての法定点検を受けてる場合15000円)アップで2年間もしくは10万Kmまで保証、最終の継続コースで5年目の車検時に2年間もしくは10万Kmまで35000円(ほんだで全ての法定点検を受けてる場合30000円)アップで保証する内容です。

    この内容は故障のおそれがある箇所を予備的に修理するのでなく、明らかに故障した場合、もしくは修理推奨でなく必須の場合無償修理するというものでなおかつ自動車の検査を行い危険な場所はあらかじめ有料で修理後に加入できるというものです。

    最終契約期間(7年もしくは走行10万Kmまで)までに無償で修理した箇所があるかどうか(掛け金での回収?)はあなたの文面からは判りません。


    ただここで問題なのがディーラーや7年間で修理を行うとすればそれは無償修理項目に抵触する可能性があるのでメーカーやディーラーは必要最小限の無償に部分に抑え、まだもつ部品等に関しては先のばしにする傾向があります。(保証外の消耗品はすぐに交換請求します)
    しかし通常の車検では壊れる可能性がある場合はあらかじめ修理交換を行います。

    結論はマモル君の期間が終了したので今まで先延ばしにしてたところの修理が一度に出てきた(出してきた)というところだと思います。(前回の13万円も高い=修理交換を行ってるはず)

    しかし、マモル君って車の丈夫になった今の時代、走行距離の凄まじく多い人(年3万Km超)以外(だから走行距離に制約が)必要か疑問です。
    (壊れる可能性の高い外装品や消耗品や部品交換を伴わない修理は対象外ですから、結果リコール部分だけもしくは不良部分となります、まるでパソコンのHDDとマザーボードを対象外の延長保証みたいなものです)

  • 車検代の違いですが?
    ディーラーとスタンドで車検代の違いは恐らく基本点検料ぐらいでは?
    もちろん同じ交換部品(修理箇所)であればの条件付ですが、大体1万~1.5万程度の違いと思います。
    この差額は違いは、スタンドマンとディーラーの整備士と同じ時間作業して同じ工賃のはずはありませんよね。
    スタンドマンとディーラーの整備士との個人的な整備力を言ってるわけではありません。メーカー本田技研からの情報や、保証延長や市場措置の対応などなど、ディーラーではメンテナンスできる環境がそこにあるからです。ディーラー以外ではしたくてもできない部分です。この差だと私は考えます。

    それと、今回の場合は交換部品(修理箇所)の数の違いが価格差の原因であると考えます。
    消耗部品、修理部品の明細は手元にありますか?

    良く今回の車検は高かったこの前は安かったなどなどと話を耳にしますが、痛んでる消耗部品や、修理が必要なところが多いときの車検代は高くて当たり前です。他のだれの車でもない、あなたの車がリフレッシュされたのですよ。

    金額だけからの想像ですが、8万のうち工賃の差を引くと6.5万ぐらいですがタイヤ代や距離にもよりますがベルト代が想像できます。
    私の想像がはずれていても6.5万分もの部品が新しくなるわけですから、車も見違えるようになると思います。

    スタンドは安くないと車検がとれません。
    ディーラーはメーカーから定められたディーラーとしての責任があります。

    もちろんあなたが、ディーラーの良さが、まったく理解できないなら別ですが、一度ディーラーへ見積もりを持参して必ず必要な痛んでる消耗部品や、修理(車検にクリアできない)必要な部品と、とそうでない部品をたずねてみてください。

    もしかしたら、18万の見積もりは痛んでる消耗部品や、修理が必要なところを見積もりでユーザーにお知らせしてるに過ぎないとも考えられます。
    それが、ディーラーの責任ですから。

  • 4回目の車検という事は、9年目と言う事ですね
    ぼちぼち、故障が出だす頃です
    ホンダ車の傾向として、7~8年、9万キロ位からやたらあちこち壊れます
    うまいこと保証が切れた頃に故障するんですよね

    ですので、スタンドや自分で車検はよした方が良いです
    かといってDの18万は、高いと思います(有る意味壊れるのを知ってるから高い?)

    地元で長くやっている普通の整備工場で、良く相談しながらやるのがいいんでは

  • 整備が不要なら自分で持込車検が一番安いです。
    私のシビックの場合は整備は適時行っていますので車検は法定費用のみ5万円くらいでした。
    平成3年、まだ12万キロ、消耗品をその都度交換する程度でベルト類はまだ交換していません。
    車検時の交換部品はバックランプバルブ1個だけです。
    金をかけたくないのなら必要最低限の部品交換のみでも良いのでは。
    交換推奨部品と交換必須部品とを分けて整備するとかなり安く上がります。
    その後の愛車整備担当のプロメカニック(主治医)のメンテナンスアドバイスは無料です。
    遠慮せずに詳しく聞くのが賢い方法です。

  • 元車屋のへっぽこ整備士です。

    条件が違いすぎるもの同士での比較となるため一概に言えませんが、
    傾向として、スタンドなどでやっている格安車検は「通ればOK」ですし、
    ディーラーの場合は、ある程度の予防整備も同時に行うという考え方です。
    この他、工賃や部品価格が違うという事もありますし、何よりやる内容が
    具体的に分かりませんから、ディーラーが提示した費用が適切とも言いにく
    いですね。

    しかし、確実に言える事があります。
    車検は「一定期間ごとに、その車が保安基準に適合しているかを、テスタ類や
    目視などによって検査する事」ですから、検査時に何事もなければOKなのです。

    また、一般的に同時に整備を行いますが、こちらは「法定点検」に沿って行わ
    れるもので、法律で「年一回実施すること」がユーザーの義務になっています。
    その昔は点検整備後に検査しなければなりませんでしたが、現在ではその前後を
    問わない事になっています。

    つまり、「車検が通った=2年間安心して乗れる」でもなければ、車検と点検整備
    自体も全く違いますよ、と言う事です。
    また、日頃のメンテに加え、年一回の法定点検を確実に行う中で、乗用車で
    あれば2年に一回検査を受けるというのが、法律面でも実用面でも本来の
    「有り様」なのです。

    さて、これをふまえて今回の場合を考えてみましょう。
    ホンダ車で1.7Lと言うとシビックかストリームということになるかと思いますが、
    このクラスですと税金関係(所謂諸費用)だけで大体5万円程度です。
    これは何処に出そうと変わりません。

    明らかにスタンド提示の方が安いですから、パッと見はお得感がありますが、
    おそらく「通ればOK」という必要最低限(下手すると殆ど整備無し)での
    車検となります。
    対してディーラーの場合は、ある程度の予防整備を行いますし、使用する部品も
    純正品が主ですから、トータルで見ると高くなりますが、整備部分の保証が付いた
    り、次回点検時までの安心感を得たいのであればこちらですね。

    ただ、整備付車検であれば、町工場の方が安く上がる事もあります。
    町工場は工賃が安いですし、部品も「優良部品」を使いますから、整備付でも
    安くなることがありますし、整備部分に関してはディーラーも町工場も変わりません。

  • 両極端な・・・・。普通に一般の修理工場で通せばその中間の額でまともに安心感が得られるでしょう。

  • 今までディーラーで受けていたのなら、今回はスタンドでもいいんじゃないですか?
    もちろん素通しでしょうから、次の検査はディーラーがいいでしょう。もちろんこの次の検査を考えていないなら、迷わずスタンドです!


    お客様は神様です。勿論断りは可能です。あくまでも見積りですから!
    ディーラーも見積り=了承とは思っていませんよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ カリーナ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ カリーナのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離