トヨタ カリーナ のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
392
0

クルマのメーカーによってタイミングベルトの保ちが違うのでしょうか?
近所のクルマ屋に11万キロで切れてしまった平成7年式オデッセイが入ってきました。

もう1台整備で入ってきた平成8年式のカリーナは14万キロで無交換です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

メーカーによってタイミングベルトは別物です。
部品メーカーと自動車メーカーは機密保持契約をし、部品メーカーの品物をベースに自社基準に改良・適合させて使用します。
また日本向け、輸出仕様とか各国の保障距離に応じ耐久性能を変えます。


国内は10万km交換が一般的ですので各メーカー目標値は同じとして耐久性に変化がある理由ですが
ベルトの耐久性にわりと大きく影響するのがベルトの周辺温度です。
高温下では早く切れますよ。

また2台とも指定交換距離を超えていますからメーカーで設定する安全率(余裕代)の差かも知れませんね。

その他の回答 (5件)

  • ベルト本体はベルト屋さんが作ってますので、それ自体はそんなにかわりませんが、ベルトで動かす、または、動かされるもの、つまり、カムシャフト、WP、バランサーなどの回転が重くなるとベルトに負荷がかかり切れます。要はオイルの管理が出来てなかったり、LLCの管理を怠るとこうゆうことになります。タイベルは切れるときにはいっきにきれますので、どんどん調子がわるくなるのではなく、あるとき突然やってきます。タイベルを10万キロで交換というより、クランクシール、カムシール、WPなど全部交換してしまわないと、タイベルにオイル、LLCが付着すると当然寿命も短くなります。数百円のオイルシールが10万キロもってくれれば交換するのにこしたことないです。

  • 大きい車ほど耐久性は高いように感じます。
    あとは ”運” ですね、、

    普通車で11万キロで切れるのは珍しい例だと思います。

  • 平成10年以降の車はタイベルが切れた という話しを聞いた事がないです 現に 10年10万㌔のホンダライフのタイベル交換をしたんですが ベルトに印刷の文字がハッキリ残ってました
    SM-X は16万㌔で初交換した事があるのですが 全く問題無しのベルトでした

  • オイル&冷却水交換で寿命が延びます。どちらも怠るとベルトで回す部品の負荷が高くなるからです。

    あと、高回転でブンブン回す車種も持ちが違います。私の軽自動車は9000rpmがレブリミットで、タイミングベルトは2車検毎交換指定です。手抜きして3車検毎交換してますが(^^;

  • メーカーというか、使用条件によって変わってきます。
    運転の仕方とか、環境(暑さ、寒さ)等ですね。
    それに、前回交換時にタイミングベルトにオイルでも付着していようものなら、
    寿命はかなり短くなります。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ カリーナ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ カリーナのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離