現在位置: carview! > 新車カタログ > トヨタ(TOYOTA) > カリーナ > みんなの質問(解決済み) > トヨタのアリオン、プレミオ、日産のシルフィは...
トヨタ カリーナ のみんなの質問
chg********さん
2014.9.23 09:52
駐車スペースの都合もあり、全長現状以下、全幅は最大1800mm程度のセダン系(HBはOK)を条件に考えると、スバルののインプレッサ、マツダのアクセラが先ず候補になります。
トヨタならプリウス、オーリス、アリオン、プレミオ、レクサスなら価格は別としてCT、日産はシルフィ、ホンダは該当なし、と。
そこで、HPでスペックを調べてみると、他の候補がリヤブレーキもディスクであるの対し、アリオン、プレミオ、シルフィは上級グレードでもドラム式です。
私のようなおじさん世代にとって、四輪ディスクブレーキは上級車の証の一つと言っても過言ではありません。かつてはカローラ、サニークラスでも上級グレードには四輪ディスクブレーキが採用されていたものです。
確か、アリオンはカリーナの後継で、カリーナはかつて「足のいい奴」がキャッチコピーだったはず。シルフィは元をたどればブルーバード、ブルーバードSSSといえばかつては世界のラリーシーンで活躍していました。
それが、今ではドラム式リヤブレーキになってしまうとは・・・。
で、質問に戻りますが、このクラスの車でリヤブレーキがドラム式でも、ブレーキ性能には支障がないものでしょうか?
補足
レンタカーで乗るデミオやフィットの感じから、普通に運転する分には問題ないのだろうとは思っていましたが。 でも、FFであるプリウス、オーリスはなぜリヤにディスクを採用しているのか、といった疑問も湧いてきます。
HATOさん
2014.9.23 14:45
レガシィ乗りです。
同じ先代レガシィのBPを乗っていますが・・・・
ブレーキの味つけはメーカーによって違います。
特に走りを欧州車をライバル視していた最後のレガシィです。
www.youtube.com/watch?v=O5Yy_KMT5cM
http://www.youtube.com/watch?v=9BYsuOXwatY
先代レガシィの開発者のインタビュー
http://www.youtube.com/watch?v=TkMhgTx7BYQ
http://www.youtube.com/watch?v=6zUjupG1AJ8
ここで判る様にお金をかけ、ブレーキの効き味をかなりスポーティに設定していた車です。
とくにブレーキを効かせるまでのフィールが、
日産やトヨタのスポーツ系以外の普通の車は、
かなり違和感があります。
フワフワとまるで風船が間に入っている様な雰囲気です。
その上ドラムブレーキですと、不満は溜まります。
ブレーキアシストも大げさに効きます。
当然ABSが作動とか以前の制動Gが低い状況です。
車の動きも、本気か、この車と思える位、軟弱な動きです。
フワフワした乗り心地が一番と思う方は別でしょうが・・・
飛行機移動で、現地移動が日産やトヨタのレンタカーで、
地元空港からレガシィに乗ると、
ああ、昔のレガシィは走りが違うと思えます。
質問者からのお礼コメント
2014.9.24 23:58
回答をいただいた皆さま、ありがとうございました。
普通に走る分には問題なさそうですが、四輪ディスクを候補にしてしまいそうです。
2馬力さん
2014.9.23 12:47
支障が出るかどうかは、質問者さんの使い方次第です。
若い頃峠を本気で走っていた頃は、日本車のブレーキは、ゴミ同然でした(笑)。AE86やスターレットで本気で走ると、全長20㎞程度のコースなのですが、半分も走れないままブレーキが、底につきそうに成る(ハイドロプレーニング現象)ので、停車しブレーキを見ると焼けるにおいと共に、ローターが赤く成っているのが分かりました。
フル加速→コーナーの限界速度までフルブレーキング→コーナーの出口からフル加速の繰り返しですから、本来ならエンジンより早い、ブレーキは当然なのですが、加速と違い減速は、数値で出ないのでコストダウンの対象に成る様です(笑)。
当然ながら欧州車とは違い、日本のメーカーは、お金儲けの為に自動車を造っていますから、ユーザーの望まない事は、やりません。この辺は日本の自動車文化の低さが、如実に表れていると思います。
ですのでディスクだから良いとは単純には言えません。エンジンの出力にあった、ブレーキでなければならないのです。
ですのでR32スカイラインのブレーキが、ポルシェ並みとささやかれ出した時は、到底信じられない思いでした。
スバルは、真面目な車造りをしますので、他のメーカーに乗り換えると、ん?と思うと思いますよ。他の部分も試乗してしっかり確かめてください。本来なら、100㎞/hまでフル加速→停止までフルブレーキング。これが何回できるか?位の表示は欲しいところです。
結論としては普通の方が、普通に乗るにはディスクでも、ドラムでも支障は無いと思います。
私は、国産主義でi-Fone等には目もくれずシャープですが、自動車は性能が違い過ぎるので、ドイツ車に乗っています。
kum********さん
2014.9.23 11:09
アンチロックシステム、タイヤの性能などを考えれば、ブレーキだけ高性能にしても、あまり意味がないような気もします。
鳥さん
2014.9.23 10:21
ブレーキ自体は、コストも含めてドラムの方がいいよ。
ただし、雨の日に水たまりに突っ込むと、軽くブレーキを踏むだけで水分を飛ばせるディスクより神経を使うだろうけど。
それに、普通のFF車ならフロントブレーキが7~9割の制動力を担うので、リアはぶっちゃけどうでもいいんです。
リアにベンチレーテッドディスクを使うものはほとんどないよね。せいぜいかっこつけでディスクにするだけで。
パーキングブレーキ要員としての活躍がメインじゃないの?
リアのブレーキが意味を持つのは、MRやRRの車です。
前後重量配分がリアよりだから、リアブレーキの負荷も大きくなります。
wad********さん
2014.9.23 10:16
FFのリヤは オマケ程度なので
ドラムでOK(コストのからみで)
制動力は ドラムの方が勝る
このクラスだと インプレッサが 1.6も 総輪ディスクです
ドラムでも良いんだけど
ホイールの奥が スカスカなのと
メンテかに ディスクを選択します
zez********さん
2014.9.23 10:08
ディスクブレーキのドラムブレーキに対する利点は熱ダレが起きにくいこと、不利な点は別途サーボ機構を持たないと制動力不足が起きること。
なので、いちいちコーナーに全力で突っ込み全力で減速してギリギリの速度で曲がり、また次のコーナーまでフル加速とフル減速して…なんていう運転を長時間やることを前提にしなけりゃドラムブレーキのほうがずっと素性がいいんですよ。
かつてのモータースポーツもどきの宣伝文句が万能だった時代の頃の感覚ですね。お互い年を取ったんですよ。
Tama-kichiさん
2014.9.23 09:55
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1118805236
過去の質問にありました。
【補足を読んで】
プリウスやオーリスは欧米でも発売されています。
ディスクブレーキじゃないと売れないなどの理由があるから!? とか、国内向けにドラムを用意すればその分のコストも絡むからでは!?
あくまでも個人的な考察です。
2018.1.5
ベストアンサー:亡くなった父親が乗っていた最後の車がこの型のカリーナでした。自分がその時に乗っていたのがY33セドリックでした。ATのほうが楽でいいよと勧めても頑として聞かずにMTに乗ってたな~。11年前のことでした。
トヨタ AA63 カリーナパワステ有り車のパワーステアリングラックからオイル漏れが発生しました。 私は古い車が好きで、カリーナに乗っています。昔の車両で、ネットでリビルト品を探してもなかなか探し...
2021.9.27
ベストアンサー:右側のラックのシール、バルブ~シリンダー配管のシールが生産終了です。 配管の方は機械加工により、接続方法を変えることは可能です。 過去にボールナットのパワステギアボックスのオーバーホールは行ったことはありますが、こちらは単純なシールのため汎用品が使えました。 ラックの場合は油圧シリンダーと同じ仕組みですが、シールの構造は異なり専用品となります。 このような汎用品も発売されています。 ...
トヨタ カリーナGT(AT210)の前期型に後期型のフロントグリルは加工なしに装着できますか?
2014.11.29
ベストアンサー:おそらく形状が異なり装着出来ないと思います。
AUDI Q5 8ATティプトロニック および A6アバントについて質問させてください。 このほど車の買い替えを検討しております。 現在の車はトヨタの120プラド2.7です。 昔から一度は欧州車...
2012.11.19
トヨタはなぜ、一度廃車になった車の車名は復活させたことがないのですか? 一応今は販売していない車の有名な車名を載せておきます。 コロナ コロナプレミオ スプリンター スプリンターカリブ スプリン...
2012.6.20
トヨタの車名(ペットネーム) 昭和40年代ですが、トヨタ車のラインナップは、 センチュリー、クラウン、コロナマークⅡ、コロナ、カリーナ、セリカ、カローラ、カローラスプリンター等、 車名が「C」で...
2007.7.17
総予算50~80万円程度で中古車を検討しています。どんな車がお勧めのでしょうか? ○使い途は、郊外スーパーへの買出し、高松ー徳島の往復、88箇所巡りなど四国域内で使用。普段は1人。たまに2人、...
2006.2.20
車に乗ってる『男性』の印象についてお聞きします。 トヨタ・クラウンと、三菱・ミニカに乗っている男性では、どっちの車に乗ってる男性に好感 (かっこいい、惚れる…)を持てますか? 可能な限り上記2...
2010.3.9
半クラッチと据え切りについて 免許取り立てです。 父親に運転を見てもらっていたのですが、 「半クラッチをするな」 「据え切りをやめろ」 この二点を言われました。 納得がいかないのは、教習所で例...
2018.8.27
学生一人暮らしの自動車維持について 大学進学して一人暮らしを始めたら自動車を所有しようと考えています。自動車維持はかなりお金がかかるので出来るだけ負担の少ない車種にしようと思っています。過去には...
2018.9.7
日産スカイライン、R32、R33、R34GT-R、日産フェアレディZ Z31、Z32、Z33、トヨタスープラ、マツダRX-7(FC3S、FD3S)、RX-8、ホンダNSXNA1、トヨタセリカST...
2017.8.18
トヨタの車で乗りたい車を教えて下さい。(絶版含む) □デュエット□パッソ□パッソセッテ□bB□ラッシュ□キャミ□スパーキー□ヴィッツ□オーリス□アレックス□カローラランクス □スターレット□ブ...
2015.10.10