スズキ Kei のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
290
0

今度初めての車検があるのですが分からないことだらけなので教えて下さい

ユーザー車検にしようと考えてます

事前に予約とかいるものでしょうか。


必要なものとか教えてもらえると助かります。


「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

①.まず、点検整備記録簿(車検証と一緒に保存されている場合が多い)に
基づいて、自動車の点検・記録簿の記入を行います。
自分で出来ない場合は、お近くの整備工場に依頼して下さい。
自分で24ヶ月点検するが、点検整備記録簿が手元に無い場合は
陸運支局内の売店で購入する申請書類一式の中に点検整備記録簿
があるので、当日転記しても可です。(点検整備記録簿が手元にあって
点検整備記録簿用紙の購入の必要が無い時は、申請書類購入時に
その旨伝えると、点検整備記録簿用紙代金分数円が安くなります^^;)

②.下記アドレスのサイトで車検の予約を行います。
(予約番号は受検当日や予約確認・取り消し等に必要なのでメモを・・)

③.当日、次のものを揃えて予約した支局・事務所の検査窓口へ。
継続 車検を受けるための必要書類は・・・
・現行の自動車検査証 いわゆる「車検証」
・自動車税納税証明書(無い場合は陸運支局内にある都道府県税出張所で
再交付をしてもらえます。ただ車検の受検は日本全国どこの陸運支局でもOK
ですが、重量税は地方税の為、管轄外の都道府県税出張所で納税証明の
再発行はできないので、事前に確認して管轄内の都道府県税事務所か出張所
で再発行を受けていないと、予約当日の受検ができなくなるので要注意です!)
・点検整備記録簿
・新旧の自賠責の証明書 (損害保険代理店等で、前もって加入しておきますが
車検当日までに手続きできなかった時は、陸運支局内の売店でも加入可能です)
・手数料 申請手数料 1,700~2,100円
・陸運支局内の売店で購入する申請書類 (約50円)
(継続車検に必要な重量税・自賠責保険・申請証紙等の法定費用総額は
軽自動車は約3万円・普通自動車で約8万円です)
④.ホイールカバー・スペアタイヤなどを外し、検査コースで検査を行います。
(前もって他の方の検査を見学しておくと、スムーズに行えると思います)

⑤.検査に合格したら、再度書類を窓口に提出し、新しい車検証と前面ガラス
のステッカーが交付されます。ステッカーを貼り替えて終了です。
(検査ラインで不具合箇所がみつかり、不合格になった場合は下記参照)
一番多いヘッドライトの光軸不良は陸運支局周辺の整備工場やテスター屋さん
で1,500円から2,000円くらいで調整してもらえます。事前調整が安心・・
ですが、異常が無い場合は無駄な出費になるので、受検終了時間まで余裕が
ある場合は、不合格になった後でも調整作業の後で、再受検するのもOKです。
また前日まで大丈夫だった方向指示器や尾灯のランプが偶然に球切れになった
場合は、検査場内にある自動車協会の売店で、ランプ類を購入できるので・・・
あわてなくても大丈夫です^^/


車検は、車検証の有効期間満了日の一ヶ月前から手続き可能ですので、
早めに手続きを・・・。
ユーザー車検の予約は、14日先までの予約受付となります。
(当日予約は午前の受検を希望される場合は8:00までに、
午後の受検を希望される場合は正午までに行う必要があります。
予約に空きがある場合のみ、予約する事が可能です。)

検査に落ちた場合、不具合箇所を整備しなおして、再び検査を行う事とな
ります。この場合、当日中であれば新たな手数料はかかりません。
以前は再検査の回数制限はありませんでしたが、小泉改革のせいで検査ラインが
独立行政法人になってから、購入した検査証紙が有効な再検査は2回にまでと
なった為に、それ以上の再検査が必要な場合は、新たな検査証紙の購入が必要
となってしまいました。
(ただし、16:00までに検査コースに入れる場合に限ります)
◎検査に落ちて、翌日以降に再度検査を受け直す場合、検査日を含めて
15日以内であれば、不具合箇所のみの検査で済みます。
(手数料は再度かかります。)
予約した受付時間に遅れますと、検査を受ける事が出来なくなるので・・・・・
遅刻厳禁です。
受付時間終了15分前に到着しても・・申請書類を売店で購入して記入する
間に受付終了時間を過ぎて、当日の受検が不可能になってしまうので、むしろ
予約した受付時間よりも早く到着して、申請書類の購入と記入を済ませて
受付開始時間まで珈琲ブレイクを楽しむ位の余裕が欲しいくらいです^^;

普通車はhttp://www.navi.go.jp/で、車検全般の説明や受検予約ができます
軽自動車はhttp://www.kei-yoyaku.jp/lmvio-web/top.do

回答の画像

質問者からのお礼コメント

2012.1.29 13:38

初めて質問したのですが回答が丁寧で嬉しかったです(´ω`)

皆様本当にありがとうございます

BAはとても詳しく回答して下さった方に。

その他の回答 (3件)

  • お住まいを管轄する運輸支局のHPを見れば、ユーザー車検の説明があると思います。

    時間別で1日4ラウンドあり、事前に予約が必要です。都合のよい日時を選んで予約を入れてください。

    必要なものは、以下の通りです。

    (1)継続検査申請書(OCR様式)
    (2)自動車検査証
    (3)検査手数料
    自動車審査証紙、自動車検査登録印紙
    小型自動車 1,300円+400円
    普通自動車 1,400円+400円
    (4)点検整備記録簿
    (5)自動車損害賠償責任保険証明書
    (6)自動車重量税印紙(自動車税重量税納付書に貼付け)
    (7)自動車納税証明書
    ※(1)、(3)、(6)は 隣接する標板協会や自動車協会などで販売しています。
    ※(5)はディーラーやガソリン・スタンドで保険に入ればいいです。

    あと当然ですが、事前に整備・点検して持ち込みましょう!ホイールナットのゆるみ、タイヤの減り具合、ブレーキや足まわり、オイル漏れ、ライトやスモール関係、マフラーや排ガスなど

    一番落とされるのが光軸です。運輸支局の周りには光軸調整をしてくれる業者があると思います。光軸だけは事前に業者に調整をして貰ったほうが良いでしょう。馴れてないと結構時間がかかりますので、半日くらい潰す覚悟で行きましょう。

  • 質問文を読むと、全然分かっていない様なので
    激安の車検場とかで、作業した方が良い・・・

    自身で、法定24ヶ月点検を行い
    その後、仮の検査場でライト光軸調整
    サイドスリップ点検、調整で陸運局の検査場へ入ります・・
    当然、予約とか必要です・・

    新車からの1回目の車検なら、ディーラーで有料で
    3年保証を5年まで延長した方が良い・・
    これはディーラーだけの商品・・・
    エアコンとか、パワーウィンドーとか3年保証で終わりで
    延長すれば、2回目の車検時まで保証対象になる。

  • 電話かホームページで予約して下さい。

    車検証のほかに新しい自賠責の証書いるからあらかじめ申し込みして下さい

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

スズキ Kei 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ Keiのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離